2023年度
状況理解特論(愛知県立大学大学院・情報科学研究科 非常勤講師:15回中2回を担当)
マルチボディダイナミクス(東京大学大学院・工学研究科機械工学専攻:15回中1回を担当)
2022年度
状況理解特論(愛知県立大学大学院・情報科学研究科 非常勤講師:15回中2回を担当)
マルチボディダイナミクス(東京大学大学院・工学研究科機械工学専攻:15回中1回を担当)
2021年度
状況理解特論(愛知県立大学大学院・情報科学研究科 非常勤講師:15回中2回を担当)
2020年度
状況理解特論(愛知県立大学大学院・情報科学研究科 非常勤講師:15回中2回を担当)
マルチボディダイナミクス(東京大学大学院・工学研究科機械工学専攻:15回中1回を担当)
2019年度
状況理解特論(愛知県立大学大学院・情報科学研究科 非常勤講師:15回中2回を担当)
認知的インタラクションデザイン学(京都工芸繊維大学大学院情報工学専攻 非常勤講師:15回中1回を担当)
2018年度
状況理解特論(愛知県立大学大学院・情報科学研究科 非常勤講師:15回中2回を担当)
2017年度
知能システムB2(名古屋大学大学院・工学研究科:15回中1回を担当)
プログラミング入門(同志社大学文化情報学部 非常勤講師:全15回)
問題発見型/解決型学習 (FBL/PBL)(京都大学デザインスクール・前期:全15回)
「ICTを活用する新しい地域交通システムのサービスデザイン」
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・前期:全15回)
「ライントレーサの設計・製作」
機械製作実習(京都大学工学部物理工学科:夏季休暇中に集中実施)
「スターリングエンジンの製作実習ならびにディーゼルエンジンの分解・組立」
2016年度
問題発見型/解決型学習 (FBL/PBL)(京都大学デザインスクール・後期:全15回)
「京都不便益ツアーの実装」
問題発見型/解決型学習 (FBL/PBL)(京都大学デザインスクール・前期:全15回)
「不便を活かす都市のデザイン」
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「ライントレーサの設計・製作」
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・前期:全15回)
「ライントレーサの設計・製作」
機械システム学演習(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回中2回を担当)
「システムのモデリングとシミュレーション」
機械製作実習(京都大学工学部物理工学科:夏季休暇中に集中実施)
「スターリングエンジンの製作実習ならびにディーゼルエンジンの分解・組立」
2015年度
問題発見型/解決型学習 (FBL/PBL)(京都大学デザインスクール・前期:全15回)
「不便益をもつコトのデザイン」
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「ライントレーサの設計・製作」
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・前期:全15回)
「ライントレーサの設計・製作」
機械システム学演習(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回中2回を担当)
「システムのモデリングとシミュレーション」
機械製作実習(京都大学工学部物理工学科:夏季休暇中に集中実施)
「スターリングエンジンの製作実習ならびにディーゼルエンジンの分解・組立」
2014年度
問題発見型/解決型学習 (FBL/PBL)(京都大学デザインスクール・後期:全15回)
「不便の効用を活用する文具のプロトタイピング」
問題発見型/解決型学習 (FBL/PBL)(京都大学デザインスクール・前期:全15回)
「不便の効用を活用する日用品のデザイン」
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「ライントレーサの設計・製作」
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・前期:全15回)
「ライントレーサの設計・製作」
機械システム学演習(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回中2回を担当)
「システムのモデリングとシミュレーション」
機械製作実習(京都大学工学部物理工学科:夏季休暇中に集中実施)
「スターリングエンジンの製作実習ならびにディーゼルエンジンの分解・組立」
リスク工学特別講義(ヒューマンファクター)(筑波大学システム情報工学研究科・4コマ分の集中講義)
「ドライバの行動変容・モチベーションを考慮した運転支援システムのあり方」
2013年度
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「ライントレーサの設計・製作」
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・前期:全15回)
「ライントレーサの設計・製作」
機械システム学演習(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回中2回を担当)
「システムのモデリングとシミュレーション」
機械製作実習(京都大学工学部物理工学科:夏季休暇中に集中実施)
「スターリングエンジンの製作実習ならびにディーゼルエンジンの分解・組立」
共生システム論(京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻・後期:全15回中1回を担当)
リスク工学特別講義(ヒューマンファクター)(筑波大学システム情報工学研究科・4コマ分の集中講義)
「ドライバの行動変容・モチベーションを考慮した運転支援システムのあり方」
2012年度
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「ライントレーサの設計・製作」
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・前期:全15回)
「ライントレーサの設計・製作」
機械システム学演習(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「発明・発想支援システム入門」
機械製作実習(京都大学工学部物理工学科:夏季休暇中に集中実施)
「スターリングエンジンの製作実習ならびにディーゼルエンジンの分解・組立」
共生システム論(京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻・後期:全15回中1回を担当)
リスク工学特別講義(ヒューマンファクター)(筑波大学システム情報工学研究科・4コマ分の集中講義)
「ドライバの行動変容・モチベーションを考慮した運転支援システムのあり方」
2011年度
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「ライントレーサの設計・製作」
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・前期:全15回)
「ライントレーサの設計・製作」
機械システム学演習(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「発明・発想支援システム入門」
機械製作実習(京都大学工学部物理工学科:夏季休暇中に集中実施)
「スターリングエンジンの製作実習ならびにディーゼルエンジンの分解・組立」
共生システム論(京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻・後期:全15回中1回を担当)
2010年度
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「ライントレーサの設計・製作」
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・前期:全15回)
「ライントレーサの設計・製作」
機械システム学演習(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「Mathematicaによる自動車の力学演習」
機械製作実習(京都大学工学部物理工学科:夏季休暇中に集中実施)
「スターリングエンジンの製作実習ならびにディーゼルエンジンの分解・組立」
2009年度
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「ライントレーサの設計・製作」
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・前期:全15回)
「ライントレーサの設計・製作」
機械システム学演習(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「Mathematicaによる自動車の力学演習」
機械製作実習(京都大学工学部物理工学科:夏季休暇中に集中実施)
「スターリングエンジンの製作実習ならびにディーゼルエンジンの分解・組立」
2008年度
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「ライントレーサの設計・製作」
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・前期:全15回)
「ライントレーサの設計・製作」
機械システム学演習(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「Mathematicaによる自動車の力学演習」
機械製作実習(京都大学工学部物理工学科:夏季休暇中に集中実施)
「スターリングエンジンの製作実習ならびにディーゼルエンジンの分解・組立」
2007年度
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「ライントレーサの設計・製作」
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・前期:全15回)
「ライントレーサの設計・製作」
機械システム学演習(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「Mathematicaによる自動車の力学演習」
2006年度
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「ライントレーサの設計・製作」
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・前期:全15回)
「ライントレーサの設計・製作」
機械システム学演習(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「Mathematicaによる力学演習」
2005年度
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「自律行動ロボットの設計・プログラミング実習」
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・前期:全15回)
「自律行動ロボットの設計・プログラミング実習」
機械システム学演習(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「Mathematicaによる力学演習」
2004年度
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「自律行動ロボットの設計・プログラミング実習」
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・前期:全15回)
「自律行動ロボットの設計・プログラミング実習」
機械システム学演習(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「Mathematicaによる力学演習」
2003年度
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「自律行動ロボットの設計・プログラミング実習」
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・前期:全15回)
「自律行動ロボットの設計・プログラミング実習」
機械システム学演習(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「Mathematicaによる力学演習」
2002年度
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「自律行動ロボットの設計・プログラミング実習」
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・前期:全15回)
「自律行動ロボットの設計・プログラミング実習」
機械システム学演習(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「Mathematicaによる力学演習」
2001年度
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「自律行動ロボットの設計・プログラミング実習」
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・前期:全15回)
「自律行動ロボットの設計・プログラミング実習」
機械システム学演習(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「Mathematicaによる力学演習」
2000年度
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「自律行動ロボットの設計・プログラミング実習」
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・前期:全15回)
「自律行動ロボットの設計・プログラミング実習」
機械システム学演習(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「Mathematicaによる力学演習」
物理学実験(京都大学 全学共通科目・後期:全15回)
物理学実験(京都大学 全学共通科目・前期:全15回)
1999年度
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「論理回路」
機械システム工学実験(京都大学工学部物理工学科・前期:全15回)
「論理回路」
機械システム学演習(京都大学工学部物理工学科・後期:全15回)
「Mathematicaによる力学演習」
物理学実験(京都大学 全学共通科目・後期:全15回)
物理学実験(京都大学 全学共通科目・前期:全15回)
1998年度
物理学実験(京都大学 全学共通科目・後期:全15回)