私は事前にBICの「Sublet/Roommateの掲示板」にて決めました。事前に先輩から住む場所についてアドバイスをもらっていたし、また交渉してくださった方がとても信頼のおけるかただったので、即決しました。結果的にはよかったと思っていますが、個人的には大家さんやその他の住居人について十分確認しておいた方がよいと思います。
□住居
□電気、ガス
NSTARにて契約、オンラインで前の契約者から引き継ぎ処理をした。
毎月使用料金の請求書が届くので、Citi Onlineにて電子小切手にて支払い。Credit card払いでは手数料がかかる。
水道とヒートは家賃込みだった
□電話
自宅には電話は引かなかった。携帯はいつまで米国に滞在するのか分からなかったため、「○年契約」という縛りの無いものに、という時点でT-mobile、TracFone、Virgin Mobileの三つにしぼる。私はデータ通信機能も使いたかったので、Virgin Mobile($35/monthでデータ無制限、通話300分)に、妻は通話が主な用途なのでT-mobile($100/yearで1000分通話可能)に。
Google Voiceがとても便利、米国内の電話番号を入手したらすぐにサービスに申し込むと良い、Googleから電話番号が割り振られる。申し込み方は変更する可能性が高いので、各自調べてほしい。日本の固定電話への通話は一分2セント。
□銀行
ハーバードスクウェア等、便利な場所に多く支店のあったCiti bankにて当座預金口座を開設。セブンイレブンなどにもATMが設置してあるので便利。学生用の口座にすれば手数料とかもかからない(ただし、当座預金は利子もつかない)。しかもクレジットカード(visa)もクレジットヒストリーが無くても作れた。それと小切手処理がオンラインでもできるので、とても重宝した。
□食べ物
Union SquareのMarket Basketが非常に安くて品質もそこそこで(回転が速いので新鮮)とても良い、BioLabは歩いて10分程度。Central SquareそばのHarvest COOP MarketsやWhole Foodsは少々高級なスーパー、何かお気に入りがあれば。
□衣服
こちらは俗にいう"ブランド物"以外の品質が粗悪であることが多いので、安い聴いたことも無いブランドものには品質を期待しない方がよい。逆に言うと、ブランド物はそこそこ良いので、しっかりとしたものはブランドを気にした方が良いと思う。日本よりもブランド物、例えばCKやPOLOなどもとても安いので、ある意味お買い得かも。LechmereやPark周辺にあるMacy'sやMarshallsなどがおすすめ。
8/15(1日目)
東京→デトロイト→ボストンという経路だった。
デトロイトの空港でBoingoという無線LANが月$10弱で、空港を含めて様々なホテル、カフェで使えるというので申し込んだ。実際にボストンの空港でも使えたが、それ以外では全く見つからない、正直お金の無駄だったのかも。
ボストンの空港で公共交通機関(バスと地下鉄)の一週間パスを$15で買う、これは大正解。空港からシルバーライン(バス)でSouth Stationに行き、そこでタクシーを拾って住居へ。タクシーはあまり町中を走っていないので、South Stationで拾うのはかなり正解だったと思う。空港からもちろんタクシーを使えるが、空港からは特別料金等が入って値段が高くなる。確か価格はチップを含めて$25程度。
私は住居をあらかじめインターネットで探しておいて、しかも前の住居人がきちんと整理してくれていたおかげで、入ってそのまま生活が開始できるくらいであった。
家に着いたのが14時くらいだったので、少し散歩がてら大学まで歩いてみる。雨が降る中だったので、25分程度かかった。ハーバードはヨーロッパの大学のように、街中に大学の施設が点在するので、どこがどういったところなのか、初めは全く分からなかった。とりあえず人が多そうなところに行ったら、そこがHarvard Squareだった。International Officeがあったので、ついでにDS2019にサインをもらう、これで一年間は再入国可能に(一年後くらいにまたサインをもらいに行かなくてはならない)。
8/16(2日目)
近くのターゲット(ディスカウントストア)にて自転車を買う、全部含めて(本体、お尻が痛くないようにサドルカバー、ヘルメット、ライト)$180くらい。
自転車に乗って研究室に挨拶に行く、夏休みまっただ中でほとんど人はいない。
Citi bankにて口座開設、当座(Check)のみを開いたが、よく考えると普通(Saving)も開いた方がよかったのかも。また、その場で暫定的な銀行カード(マスターカードのデビッド機能付き)をもらうが、小切手帳は後日郵送とのことでもらえなかった(一ヶ月半後に自宅に届く)。
8/17(3日目)
SSNを申請しに行ったが、入国後10日経過していないとダメと門前払い。携帯も大学のそばのRadio Shackには契約しようと思った携帯が無くて、二重にショック。少し観光に出る。
8/18(4日目)
ポータースクウェアにあるRadio Shackにて、LG製のAndroidを手に入れる。日本大使館に行き、在留届を出す(実はインターネットでも登録できるらしいと後で知る)。