【時間割】
夕方5:00~6:00
夕方6:00~7:00
夜8:00~9:00
夜9:00~10:00
・曜日は月~土からお選び下さい。
・月曜は夕方5:00~6:00、金曜の夜は8時からというように、
違う時間帯に通うこともできます。2時間続きも可能です。(主に中3の受験前など)
・上記以外の曜日や時間帯をご希望であればご相談下さい。
例えば今は、土曜日午前10-12時も授業を行っています。
(ただし、夜7:00~8:00の間はお受けできません。ご了承下さい。)
・すでに他の生徒達でいっぱいの場合、ご希望の時間帯に入れないこともありますが、
調整できることもあります。詳しくはお問い合わせ下さい。
・2025年5月現在のあき状態は以下の通りです。ただし、常に変化しますので最新のあき状態はお問い合わせください。
5-6とは5時から6時という意味です。数字は入れる人数です。
5-6 6-7 8-9 9-10時
月 0 2 1 3
火 0 3 1 3
水 2 2 1 1
木 0 3 2 3
金 2 1 0 3
土 3 2 5 5
【授業料】
月謝は全て固定です。科目による料金の変動などはありません。
2002年の設立から、100円しか値上げしておりません!
料金は全て「1か月での」料金です。1回の料金ではありません。
【小学生】
週1時間 月4100円
週2時間 月8100円
週3時間 月12100円
【中学生・高校生】
週1時間 月5100円
週2時間 月9100円
週3時間 月13100円
週4時間 月15100円
週5時間 月17100円
週6時間 月18100円
※週7時間以上をご希望の方はご相談ください。
【その他】
・上記の他に頂くお代としては、入学金と季節講習費があります。
入学金は5000円、講習費は1時間500円ですが、講習の参加は自由です。
定期テスト前の試験対策は無料です。
・当塾の生徒および保護者様からのご紹介の場合、入学金が無料になります。
また、紹介してくれた方も翌月の授業料が5000円引きとなります。
・例えば30分ずつにわけて週2回通っても、合計は60分なので小学生なら4100円です。
・上記以外の通い方をご希望の方は個別にご相談下さい。
・入塾した月のみ、回数ぶんのお月謝だけで結構です。
例えば中学生で週に1時間通う場合、その月に3回通塾した場合、
5000円×5分の3=3000円となります。
・6ヶ月ぶんまとめて納入するなどの必要はございません。
1ヶ月ごとにお支払い下さい。
・月謝袋による現金でのお支払いと自動口座振替(推奨)がございます。
・よくある「○月までに入塾すると入学金・授業料が無料!」といったサービスは行いません。
理由は3つあります。
1,生徒さんの間で不公平になってしまうこと。例えば3月に入塾して、4月になったとたんに入学金無料キャンペーンが始まったら、正直、腹が立ちますよね。これを避けるためです。
2,お代を頂けないような授業はしていないため。(テスト前の無料対策だけは頑張る生徒さん応援企画ということで・・・)
3,もしかして、もう少し待てば無料キャンペーンとかあるかも・・・?と入塾を遅らせる人が万が一、いたら良くないため。
・当塾ではご希望にあわせて色々なプランをご用意することができます。
安くすませたい、けど成績も早めに上げておきたい
→週1~2で通ってください。そして、宿題を多めに出しますので、
ご家庭で取り組んでください。学習の中には、
家で一人でもできること(基礎計算や漢字、単語の暗記など)も
数多くありますから、それらを家庭学習で行い、
難しい問題について塾で聞きながら練習するようにすれば効率的です。
きちんと宿題に取り組むことさえできれば、このコースはかなりおすすめです。
家では集中できないタイプなので塾でみっちりやりたい
→週4~6で通ってください。宿題はゼロか、少なめにします。
塾でも家でもガッチリやって上を目指したい
→週4~6で通ってください。宿題も多めに出します。
大変ですが、しっかりやったら成績も上がってくるから達成感はありますよ。
ちなみに、当塾でよくある通い方は以下の通りです。
小学生 →週1か2くらいで基礎作りに専念します。宿題は少しだけ。
中1~2→週1か2くらいで学校の内容を予習。部活の少ない人は週3回くらい。
中3 →夏前や秋ごろから回数を増やしてラストスパート。
あとは目標によりけりで、上を目指したい人は多めの回数で通っています。
・現在では東京都が中3、高3のお子さまの塾代を年間最大20万円まで東京都が出してくれる
東京都受験生チャレンジ支援貸付事業という制度が生まれています。
詳しくはリンク先をご覧ください。こちらの制度を利用されるご家庭がかなり増えてきました。
1、2年生のうちは週1で通いながら宿題で基礎を詰んで、3年生からこの制度を利用して
たくさん通うという進め方にするとかなり効率がよいです。
・他にご不明な点があればお問い合わせ下さい。