平成27年度納涼祭模様
今年も皆様のご協力により、模擬店「まごとあそぼう屋」を開催し、小さいお子さん達には大好評、あっという間に完売となりました。当日は天候にも恵まれ、多くの人たちが参加されました。写真にはありませんが、盆踊りは飯塚久よさんが前もってご指導され、皆さんが楽しく踊っていらっしゃいました。また、太鼓グループにはクラブから青柳さんが笛を持って応援されていました。(写真をクリックして下さい。大きくなります。戻す時は左上の「⇦」をクリック)
社会奉仕
26年秋
25年秋
秋の社会奉仕としてのバス通り清掃は、汗ばむような天気のもと、10月12日(土曜日)朝、部長を含む婦人部、ふれあいの会の皆さん大勢と実施しました。暑いとは言え、もう10月、道路はゆりの木の枯れ落ち葉で一杯。大型のゴミ袋二十数個も集めました。
以下に作業の様子と最後の集合写真を掲載します。しかし、残念ながら集合の前にお帰りになられた方、特に婦人部、ふれあいの方々は皆さん帰られてしまい、お顔の見えないのが残念です。
月例会、サークル活動、旅行については別ページに移転しました。
25年春
社会奉仕の一つとして春、秋の2回、元気な会員が中心となりバス通りの清掃活動をしております。これには関ヶ谷自治会の自主活動グループであるふれあいの会、婦人部のほか、一般自治会員も参加して活動してます。 下の写真は25年5月19日に行なった春の社会奉仕として、クラブ役員及び班長のみで行ったバス停付近の清掃後に、辻の公園に集合して撮影したものです。好天に恵まれ、暑からず寒からず、また秋と違い落ち葉なども少なくて、大変楽な作業でした。(なお、この写真はクリックしても大きくはなりません)
関ヶ谷クラブ版歩く会→PPKC(ピンピン健康クラブ=Pin Pin Kenko Clubと称することとなりました)
関ヶ谷クラブ版歩く会が23年12月7日実施されました。小西前会長のご提案で、関ヶ谷クラブ会員だけで、健康維持のため、我々の年齢も考慮し、バスや電車も使ってここしばらくは鎌倉33観音札所を巡ろうという計画です。当日は午後からは小春日和となり、歩いていて快適な日でした。
参加者は男性6名、女性1名で、誰が言い出したか七福神、弁天様は大モテでした。この日は午後数
時間かけて建長寺、明月院、建長寺の中にある観音様を拝観しました。
巡った観音様は、円覚寺境内の別院、佛日庵にある第三十三番札所の十一面観音、また札所ではあ
りませんが、聖観音堂の聖観音、ついで円覚寺から徒歩間もなくの明月院(あじさい寺)にある三十番札
所のご本尊如意輪観音、更に徒歩で東に歩き建長寺に達して境内に入り、第二十八番札所である法堂
の千手観音、別院の妙高院の聖観(ここは第二十七番札所ですが、拝観はできず、遠くから手を合わせ
ただけ)、更に第二十九番札所である別院、龍峰院の聖観音を拝観しました。この日は、第27、28、
29、30、33番とほぼ老い番から5ヶ所の観音様を拝みました。
一口に観音様といっておりますが、観音様にもいろいろ種類があるものだと、小西さんのご説明に驚い
た次第です。
熱心は方は御朱印帳を購入、大きな有難い判コを頂いておられました。
勿論のことですが、ご本尊様である、円覚寺の釈迦如来、建長寺の地蔵菩薩も拝観しております。
有難いことに、今は鎌倉まてのバスも、高齢者パスが有効になり、当日使った交通費は鎌倉→北鎌倉
の130円だけでした。(但し残念ながら拝観料には高齢者割引はありません。)
円覚寺の見事な紅葉
円覚寺三門前の階段を下りる会員
建長寺にある唐門前で関ヶ谷クラブ七福神。この唐門は、徳川秀忠の妻お江のために増上寺に建てたものを移築したものだそうです。今年5月修復したばかりの金ピカで、すべて金箔張りだそうです。
へぼ歌人(自称)小西さんの即興の五行歌
友と行く
観音詣で
鎌倉路
静けさの谷とに
紅葉あざやか
第2回鎌倉観音霊場巡り
3月8日三分咲きの梅の中、関ヶ谷クラブ善男善女14名は、鎌倉観音霊場を、第1番杉本寺121階段を一歩一歩踏みしめて、十一面観音様へ長寿安泰、ピンピン健康(PPK)を祈願、慈悲のぬくもりを背に下山しました。ついで第6番瑞泉寺千手観音、釈迦如来を詣で、夢窓国師の名園で早春の香りを満喫。花は三分でも、気分は満開、9000歩巡礼の足はピンピンと足取り軽く家路へ、、、、。
第3回は5月上旬の予定です。皆さんのご参加をお待ちします。(今泉 修)
(なお、関ヶ谷クラブ版歩く会は、今後PPKC-ピンピン健康クラブ-と略称することとしました。)
以下は小西会長撮影の写真です。
杉本寺
鎌倉札所第1番
坂東札所第1番
以下はいずれも瑞泉寺です
本堂前の「白梅」と「黄梅・(鎌倉市の天然記念物)」ですが、残念ながら、まだ咲いていませんでした。
この、PPKCのページは別に新設いたしました。そちらもご覧下さい。