以上のほかにも、自治会内の以下のようなサークルがあり、沢山のクラブ員が活動しています。
グランドゴルフ
(工事中)
草舞台朝の太極拳の会
太極拳の会は一般自治会員の独立サークルですが、関ヶ谷クラブのメンバーも沢山参加していますのでご紹介します。どなたでも、参加退会は自由です。現在は、夏山、山の手、パークタウン、遠くは高舟台や手子神社近くの方もいます。参加時多少の入会金が必要ですがあとは殆ど無料で、経験の長い先輩が親切に指導します。
夏時間は、原則日曜を除く毎朝6:30から、冬時間は7:00から実施しています。準備体操としての錬功十八法のあと、経験に応じて、現在は24式、48式太極拳、32式太極剣などを行っています。
太極拳の健康効果については会員のページの記事をご参照下さい。
和歌の心を考える会
関ヶ谷クラブでは、足掛け7年にわたり、関ヶ谷在住の国文学の先生を講師として平家物語の勉強会を行ってまいりました。昨年3月この全コースを終了しました。この第二弾として、先生にお願いし、和歌の勉強を平成22年10月から開始しました。毎回の名講義に参加者一同酔いしれています。平家物語のように、続き物ではないので、いつ参加されても面白く勉強できます。以下のように実施しています。現在、教室には十分の余裕があります。ご入会をお待ちしております。
・開催日 月1回、原則毎月第1火曜日 13:30から約2時間
・場所 ケアプラザ多目的ホール
・参加費 年2,500円 (主に資料代)
相照双映会
私達のサークルは、昭和の大作家吉川英治先生をこよなく慕う会です。先生は苦しい家庭環境の中、満足な学歴もないまま辛酸努力、ついには屈指の文豪となりました。その夫婦波乱万丈の人生行路の末の平和、至福の一刻、「人、おのおのの天分に従い、その職分を果たすのが人間として最高の道である」と解く、麻鳥(新平家物語に登場する貧しい医者。この作者吉川英治の分身といわれる)の言葉が吉川先生の辿り着いた人生観です。
先生は、昭和35年の年賀状に紅白の梅花を描き、そのメッセージには、
白梅は紅梅に倚り、紅梅は白梅に添ひ、いよいよ白くいよいよ紅し
相照双映
と記されました。これは先生の遺訓であり、夫婦寄り添う最高の美しさを表しています。
先生は横浜、根岸の生まれ。金沢文庫にも度々足を運ばれて古典の資料を読み漁りました。
2012年は先生の生誕120年、没後50年に当たり、ゆかりの地関ヶ谷の森に先生の遺徳を偲んで「相照双映会」を発足させました。目下、先生の生涯の名作やエピソードなどを抽出し、小冊子にまとめて学校等に寄贈する活動を行っています。
「朝の来ない夜はない」
これは、先生の名言の一つですが、これを冠した冊子を関ヶ谷文庫に10冊寄贈いたしました。是非ご覧下さい。また、座右の銘などとするため、冊子ご希望の方には謹呈いたしますので、私、または関ヶ谷クラブ役員にお申し付け下さい。
(会長 今泉 修)
ゲートボールクラブ
週3回午前中、草舞台公園で練習しています。お知らせのページにあるように、会員募集中です。関ヶ谷クラブゲートボール部は、平成21年には、横浜市の大会でダントツで優勝。ねんりんピック横浜市代表として、全国大会に札幌まで遠征した記録があります。しかし、当時のキャプテンが急逝、その後なかなかメンバーが集まらず困っています。
皆様のご参加をお待ちしております。
**************************************************************************************************
「チャレンジの会」は、何にでも挑戦しようと云う精神で出来たサークルで、「皿まわし」を卒業し、ケアプラザで芸を披露して喜ばれています。現在は、地元の先生に師事して、踊り「やっこさん」に挑戦中です。
お稽古は毎月 第2、第4水曜日 14時から自治会館で行います。
チャレンジ精神のある方は是非ご参加ください。
会費は無料です。
関ヶ谷クラブ主催のサークルには以下のようなものがあり、それぞれが楽しく活動しています。これらのサークルは、すべて何方にも解放されており、クラブ会員でなくても参加はご自由です。
関ヶ谷句会
句会は、昭和57年、当時の関ヶ谷クラブ会長だった故山本徹三郎さんを中心として発足し、関ヶ谷クラブとともに発展、今日に至っています。平成23年2月現在の会員は9名で、毎月第2土曜日午前、ケアプラザで句会を開催しています。
各会員が毎月3句を投稿、その翌月の句会で発表、選定し、一人1句を関ヶ谷だよりに投稿するとともに、年に2回は金沢区老人クラブ連合会機関紙に発表しています。
句会の平均年齢は70+?才、和気あいあいの中、90歳を越える長老お二人の語る重みのある人生訓は、この句会の宝です。
年とともに衰えゆく頭脳は、俳句に親しむことで若返ります。会員一同皆様のご参加をお待ちしております。
カラオケ愛好会
当会は、毎月第1土曜日、第3土曜日の午後1時から例会を開いております。
現在は、先生ご多忙にため自習をしております。
演歌を中心に、新作の歌のDVDを購入して、TVを見ながら歌の練習をしています。
また、6月は温習会、12月は忘年会、いずれもコートダシュールで、皆さんの好きな歌を心行くまで唄います。
カラオケにご興味のある方は、例会に参加してみてください。
会費は月500円です。
麺打ち研究会
コミュニティハウスでは、毎年秋に専門家をお招きして3回連続のそば打ち教室を開催しています。この教室の修了者が、今後も続けなければせっかく勉強した技術を忘れてしまう、ということから始まりました。研究会と銘打っていますが、関ヶ谷クラブで雑用を引き受けているだけで、会則、会費、名簿などは一切ありません。何方でもそば、うどんを打ってみたいと思われたら、ご参加下さい。麺板、こね鉢、棒、包丁など一通りの道具は用意してあります。初心者にも経験の永い先輩がご指導いたします。
粉だけをご持参頂き、できたものはお持ち帰りいただきます。ご参加をお待ちします。
なお、私達は、抜群においしい栃木のそば粉を共同で取り寄せています。価格はその年の作柄によって変動しますが、昨年の酷暑のため、今年は大幅に値上がりし、1kg1,260円です(昨年は1,000円)。
・開催日 月1回、原則第3土曜日 10時から
・場所 自治会館会議室
・調理可能項目 そば、うどん、ほうとう、ラーメンなど
(自治会館には調理設備がないため、茹でる勉強はできません。またラーメンを打ってみたい方は事前に関ヶ谷クラブまでご連絡下さい)
詩吟を楽しむ会
この会は、詩吟のどこに会にも属しておりません。そのため、特に先生を推戴しておりませんが、経験が永く、上手な方が指導しています。ご指導くださる方々の人柄もあり、会は大変に和気藹々としており、楽しく大きな声を出しています。発足以来6年になりますが、米寿を迎えるような会員が格段の上達を見せています。
舞台度胸をつけるためと、慰問を兼ねて3ヶ月に一度は、ケアプラザのデイサービス参加者の慰問を行っており、喜ばれています。
深く息を吸い、お腹から声を出すということは、健康にも大変効果があります。
お稽古の様子はこちらをご覧下さい。
ご参加をお待ち申し上げます。
・開催日 月2回、原則毎月第1、第3水曜日 12:30~15:00
・場所 ケアプラザ 多目的ホール
・会費 年1,200円
チャレンジの会