著者 エイドリアン・ベジャン
4.5 5つ星のうち 8 カスタマーレビュー
ダウンロード流れといのち──万物の進化を支配するコンストラクタル法則無料のePubエイドリアン・ベジャン - 内容紹介 「生物・無生物を問わず、すべてはより良く流れるかたちに進化する」――この画期的な物理法則を「コンストラクタル法則」と名付けて1996年に発表した熱力学の鬼才ベジャンは、2018年に米国版ノーベル賞とも言われるベンジャミン・フランクリン・メダルを受賞した。 「生命とは何か」という野心的な探究を軸に据えた本書で著者は、富と資源の流れや、階層制の遍在性、テクノロジーやスポーツや都市の進化、政治や社会を支配する原理、時間や死の諸相までを見渡しながら、生命と進化のみならず、さまざまな事象への見方をくつがえすような、戦闘的な文章で読者を圧倒する。 本書でベジャンは「生命」「進化」を、物理の視点で語る。 生命という定義には生物も無生物も関係ない。 動きながら自由に変化している=流れているものが生命だ。 流れが尽きた系には終焉(死)が訪れる。 生命とは、より長く生きたい、食物や暖かさ、力、動き、 他の人々や環境に自由にアクセスしたいという衝動なのである。 そしてベジャンはコンストラクタル法則の導きを元に、 確固たる自信をもって、より良い未来へ向かう世界を提示する。 * * * 【本書への賛辞】 「快作! 100冊のビジネス書を読むより本書1冊を丹念に読むほうがずっとよい」 鎌田浩毅 (京都大学大学院教授) 「溢れる噓に惑わされることなく、世界の本質に沿って生きる人の、宝物となる本」 神田昌典 (経営コンサルタント) 「ひと言でいってスゴい」 橘 玲 (作家、新書大賞『言ってはいけない』著者) 内容(「BOOK」データベースより) 「生命とは何か」という問いの根源を探究する著者の思考は、物理法則の第一原理“コンストラクタル法則”を武器に、富と資源の流れ、階層制の遍在性、テクノロジーやスポーツや都市の進化、政治や社会を支配する原理、時間や死の諸相までを見渡しながら、生命と進化にまったく新たな視座を与える。 著者について 【著】エイドリアン・ベジャン Adrian Bejan 1948年ルーマニア生まれ。デューク大学 J. A. Jones 特別教授(distinguished professor)。マサチューセッツ工科大学にて博士号(工学)取得後、カリフォルニア大学バークレー校研究員、コロラド大学准教授を経て、1984年からデューク大学教授。30冊の書物と650以上の論文を発表しており、「世界で最も論文が引用されている工学系の学者100名(故人を含む)」に入っている。1999年に米国機械学会と米国化学工学会が共同で授与する「マックス・ヤコブ賞」を受賞。2006年には熱物質移動国際センターが隔年で授与する「ルイコフメダル」を受賞。これらを二つとも受賞している研究者は少なく、いずれも熱工学の歴史に名を残した人物である。11か国の大学から18の名誉博士号を授与されている。2018年には米国版ノーベル賞とも言われているベンジャミン・フランクリン・メダルを受賞。1996年に提唱した「コンストラクタル法則」もその受賞理由に挙げられている。邦訳に『流れとかたち――万物のデザインを決める新たな物理法則』(柴田裕之訳、木村繁男解説、紀伊國屋書店、2013年)がある。 【訳】柴田裕之(しばた・やすし) 1959年生まれ。翻訳家。早稲田大学理工学部、アーラム大学卒。訳書にハラリ『ホモ・デウス』『サピエンス全史』(以上、河出書房新社)、ベジャン『流れとかたち』、ドゥ・ヴァール『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか』、コーク『身体はトラウマを記録する』(以上、紀伊國屋書店)、オーウェン『生存する意識』(みすず書房)、ケーガン『「死」とは何か』(文響社)ほか多数。 【解説】木村繁男(きむら・しげお) 1950年生まれ。公立小松大学教授(生産システム科学部・学部長)、金沢大学名誉教授。早稲田大学理工学部機械工学科卒業後、一般企業勤務ののち、コロラド大学大学院工学研究科においてエイドリアン・ベジャンを指導教授として博士号取得(工学)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校、通商産業省工業技術院、金沢大学教授を経て現職。専門は伝熱工学。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) ベジャン,エイドリアン 1948年ルーマニア生まれ。デューク大学J.A.Jones特別教授(distinguished professor)。マサチューセッツ工科大学にて博士号(工学)取得後、カリフォルニア大学バークレー校研究員、コロラド大学准教授を経て、1984年からデューク大学教授。30冊の書物と650以上の論文を発表しており、「世界で最も論文が引用されている工学系の学者100名(故人を含む)」に入っている。1999年に米国機械学会と米国化学工学会が共同で授与する「マックス・ヤコブ賞」を受賞。2006年には熱物質移動国際センターが隔年で授与する「ルイコフメダル」を受賞。これらを二つとも受賞している研究者は少なく、いずれも熱工学の歴史に名を残した人物である。11か国の大学から18の名誉博士号を授与されている。2018年には米国版ノーベル賞とも言われているベンジャミン・フランクリン・メダルを受賞 柴田/裕之 1959年生まれ。翻訳家。早稲田大学理工学部、アーラム大学卒 木村/繁男 1950年生まれ。公立小松大学教授(生産システム科学部・学部長)、金沢大学名誉教授。早稲田大学理工学部機械工学科卒業後、一般企業勤務ののち、コロラド大学大学院工学研究科においてエイドリアン・ベジャンを指導教授として博士号取得(工学)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校、通商産業省工業技術院、金沢大学教授を経て現職。専門は伝熱工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
以下は、流れといのち──万物の進化を支配するコンストラクタル法則で最も役立つレビューの一部です。この本を買うか読むかを決める前に、これを検討する必要があるかもしれません。 名著という本がある中で、私が個人的に目から鱗、脳みそをかき混ぜられたと思う本は以下。・ケン・ウィルバー「万物の理論」他・サミュエル・ハンティントン「文明の衝突」・クラウセヴィッツ「戦争論」好き嫌いとか、思想とかでなく考え方を根底から見つめ直させられた本として、本書も同じような感想を抱いた。繰り返し、噛みしめ、対話して咀嚼する本。エネルギーの説明は、その業界をかじる人間にとっては非常にわかる話で、なるほど「デザイン」かと。いやあ、ぞくぞくする本とはまさにこういう本を指す。面白すぎて何とも言えない。 追記:なななんと!べジャン先生が奇跡の来日公演をしていた!!熱力学的に正しいマーケティング必勝の法則(爆)をコンサル屋とともにご教授してくださったそうですぞ〜これは行きたかった!熱力学マーケティングコンサルティングセミナーか…ビッグビジネスの匂いがプンプンするぜ…!!エイドリアン・ベジャン博士、来日記念イベント『コンストラクタル理論が解明した生命、そして経済と富の流れ』第1部 ベジャン博士を交えた読書会『流れといのち』・学んだ知識を行動に! リードフォーアクション読書会の開催・ベジャン博士とのダイアログ第2部 特別対談・講演会 エイドリアン・ベジャン博士×神田昌典『物理学×マーケティング 〜 コンストラクタル法則から、マーケティング必勝の法則』【開催日時】2019年5月11日読書会+講演会(書籍付き):18,500円(税別)追記終いやー前作は熱力学から生命の形を説明するというニューサイエンスブームを思い出す(早川書房翻訳権独占じゃなく紀伊国屋書店刊なのも納得)内容でなかなか楽しく読んだのですが、今回の本にはがっかりです!べジャン先生曰く先生のコンストラクタル法則は三千世界宇宙万物なんにでも当てはまるので文化文明国家の盛衰から社会道徳の発展に至るまでぜんぶ熱力学で説明できるとか。べジャン氏は弁証法的唯物論者にでもなったのでしょうか?うーん、北朝鮮を熱力学から批判したり、ユダヤ人の文化を熱力学で評価したりできるのかな??とりあえずアメリカ人の自由民主主義が熱力学的に正しいのはわかりましたよ(笑)また、本書で必見なのはコンストラクタル法則と国家経済の発展に相関性があるという図表、おいおい豊かだけどカタールやサウジやシンガポールのどこが自由主義なのよ!政府批判したらとっ捕まるのに…それとも石油やガスは低エントロピーでー散逸構造がーどーとかーとか(笑)まさかそういう屁理屈なの??よござんしょ!物理学は実験あるのみ!ここは一つ氏の究極の万物理論を信じて日本の年金基金のトップに三顧の礼でお招きしましょう!きっと我々の年金をコンストラクタル法則に基き、将来発展する国の株式に超長期投資して、ブラックスワンも何のその!抜群の運用実績を見せてくれるはずです!ついでにAmazon、グーグル、アップル、どの株に投資したら熱力学的に正しいのか教えてほしいものですなあ。ところでこの場合中国共産党が経済的に世界の覇権を握ったのならば毛沢東思想とか習近平思想がアメリカの自由民主主義よりも熱力学的に正しいってことになるんですかな?本書は日本の知識人のような、朱子の説く森羅万象&人間社会を貫くとかいう理気説を無意識に信望する先生方には大受け間違いなしの一冊です!いやー格物窮理の道は聖人君子へと通ず、というわけですが、残念ながら私のような度し難い小人にはちと徳の高すぎる本ですので評価は☆一つです。それにしてもいつか、私のような無学な人間はマルクス主義的、もとい熱力学的な認識論ができない非科学的で非道徳なやつだ!と責め立てられる日が来るんでしょうかね? Tags:流れといのち──万物の進化を支配するコンストラクタル法則PDFダウンロード流れといのち──万物の進化を支配するコンストラクタル法則PDF流れといのち──万物の進化を支配するコンストラクタル法則のePub流れといのち──万物の進化を支配するコンストラクタル法則ダウンロード流れといのち──万物の進化を支配するコンストラクタル法則オーディオブック流れといのち──万物の進化を支配するコンストラクタル法則ダウンロードブック流れといのち──万物の進化を支配するコンストラクタル法則発売日流れといのち──万物の進化を支配するコンストラクタル法則試し読み流れといのち──万物の進化を支配するコンストラクタル法則ネタバレ流れといのち──万物の進化を支配するコンストラクタル法則amazon流れといのち──万物の進化を支配するコンストラクタル法則download流れといのち──万物の進化を支配するコンストラクタル法則kindle