◆相関関係などなど◆

第9回 相関関係などなど

相関係数

 

2種類の量(X,Y)の間に直線的な関係があるかを調べる上で、相関係数は便利な尺度である。 相関係数は-1から+1までの値をとる。 XとYの間に、右上がりの直線相関がある場合は+1、右下がりの直線相関がある場合は-1、直線相関がない場合は0になる。 Excelでは CORREL関数により求めることができる。

 

データ1(右上がりの例) データ2(右下がりの例) データ3(相関がない例)

さらに詳しい説明は、こちらへ

  

アイスクリーム屋さんで学ぶ統計学 

http://kogolab.chillout.jp/elearn/icecream/index.html 

種々の統計量と相関係数

http://brain.cc.kogakuin.ac.jp/~kanamaru/lecture/office2007/excel13.html 

近似曲線の書き方

http://brain.cc.kogakuin.ac.jp/~kanamaru/lecture/office2007/excel15.html

  

課題

 関東全体のファイルの新しいシートに次の問題を解きなさい。

 

次のデータは、19人の大学生について、入学試験の点数と、入学後の学業成績(GPA:4点満点)を調べたものである。

(1) データをExcelに入力しなさい。

(2) 散布図を描きなさい。                                      

(3) 散布図からどのようなことが読みとれるかを文章で書きなさい。

 

表 入学試験の点数と学業成績

 

 

 

  (4) 相関係数を求めなさい。

 

 

(5) 相関係数からどのようなことが言えるかを文章で書きなさい。