◆Excel~関数 Vol.2~◆

第6回 Excel~関数 Vol.2~

1.関数を使って、合計や平均の求める方法

関数を用いることにより、複雑な計算が可能になる。

数式の文法(その2:関数)

 

次のデータを例に、合計や平均を計算する。

A3セルに =sum(a1:e1) と記入する。半角ならば大文字でも小文字でもよい。 a1:e1 は「a1~e1の範囲」を表している。

注意

 

B3セルに =average(a1:e1) と記入する。average は算術平均を求める関数である。

 

この程度のデータ数ならば関数を用いなくても答が出せると思うだろう。 しかし、これが千件、1万件ともなれば目視で見つけることは無駄な作業と言える。 データ数が違っても関数の使い方は変わらないわけだから、関数を使う習慣を身につけることが大切である。

 

2.よく使う関数

関数

SQRT

SUM

AVERAGE

MAX

MIN

MEDIAN

STDEV

STDEVP

ROUND

ROUNDUP

ROUNDDOWN

INT

COUNT

COUNTA

COUNTIF

IF

RANK

機能

平方根を求める。

合計を求める。

平均(算術平均)を求める。空白セルは除外される。

最大値を求める。

最小値を求める。

中央値を求める。

標準偏差(n-1で割る方、標本調査で用いる)を求める。

標準偏差(nで割る方、全数調査で用いる)を求める。

指定桁で丸め処理(四捨五入、切り上げ、切り捨て)。

例:=ROUND(A1,0)

「セルの書式設定→表示形式→数値→小数点以下の桁数」と併用しないように注意すること。

 丸め処理が重複して正しくない結果が出る可能性がある。

セルの書式設定で指定した場合は、表示上四捨五入されるだけであり、値は四捨五入されていない。 一方、ROUND関数を使うと、値そのものが四捨五入される。 つまり、この値を参照して計算すると、以降の計算結果が違ってくる。

整数化。もとの値を超えない最大の整数になる。負数のとき注意。

COUNT ()内に含まれる数値の個数を求める関数です。

(例1) =COUNT(1,5,29) シート全体の中で()内の数値をもつものの個数。

(例2) =COUNT(4/2,5*3,2^3) シート全体の中で()内それぞれの計算結果の数値をもつものの個数。

(例3) =COUNT(B1:D10) B1からB6の数値の個数。…文字が入力されているセルは数えられないことに注意。

COUNTA ()内に含まれるデータ(文字、数値)の個数を求める関数です。

(例4) =COUNTA(1,5,29) ()内のデータの個数。…どこも参照していないことに注意。(例1)と比較せよ。

(例5) =COUNTA(B1:D10) B1からB6のデータの個数。…数値も文字も対象となっている。(例3)と比較せよ。

※ COUNT関数とCOUNTA関数とを組み合わせることで文字の個数を求めることができます。

指定した条件を満たしたデータの数を数える。

(例1) =COUNTIF(A1:A10,"<=10") A1~A10の中で10以下の数値データをもつものの個数。

(例2) =COUNTIF(A1:A10,"<10") A1~A10の中で10未満の数値データをもつものの個数。

(例3) =COUNTIF(B1:D10,71) B1~D10の中で数値が71である数値データをもつものの個数。…単一の数字のときは等号を省略できる。

指定した条件の時だけ、特定の処理をする。

(例1) =IF(A1=0,A1+4,A1*2) A1が0ならば、A1+4を実行する。そうでなければ A1*2を実行する。

(例2) =IF(A1=0,"上","下") A1が0ならば、「上」を表示する。そうでなければ 「下」を表示する。

順位を求める。

 

 関数を検索して入力

関数の引数に関数を指定するには(関数のネスト=入れ子)

 

3.問題

1.         「Excel~数式~」ファイルを開き、人口、世帯数、面積の各項目について、それぞれ、2番目に大きい数、2番目に小さい数を求めよ。

2.         次のデータは、ある高校の3教科の成績データである。 ( ※ 一部前回の授業で作成済み )

(1) データをExcelに入力しなさい。( 新しい Sheet に記入すること) (前回済み)

(2) それぞれの生徒の3教科の合計点数を求めよ。      (前回済み)

(3) この設問は、“if”関数を用いること。

(ⅰ) (2)の結果を用いて、240点以上なら“合格”、それ以外なら“保留”と評価1欄に記述せよ。 (前回済み)

(ⅱ) (2)の結果を用いて、240点以上なら“A”、それ以外200点以上なら“B”、それら以外なら“C”と評価2欄に記述せよ。 (新)

 

(4) 条件付き書式を用いて、先の (3) (ⅱ) の結果得られた”A”,”B”,”C”に応じて色を付けよ。 (挑戦問題)

条件付き書式とは?