吉田博士祝賀記念誌 目次
16 October 2020
6 October 2023 update
16 October 2020
6 October 2023 update
吉田博士祝賀記念誌(Volume Jubilare pro Professore Sadao Yoshida, vol 1–3)は1939年に吉田貞雄博士(1878–1964)の還暦を祝し出版された、全3巻(第1巻 : 論文篇;第2巻 : 歐文篇;第3巻 : 欽慕篇)の論文・エッセイ集、および伝記である。
当時の寄生虫学を牽引した多くの研究者の論文のみならず、自然科学の大家らが著した論文、総説、エッセイ等が掲載されている。しかし、WEB上に目次などの情報がなく、近年引用された論文以外の、この記念誌に掲載された論文や執筆者の情報にたどり着くことは現状困難である。
そこで、ここに第1巻 : 論文篇;第2巻 : 歐文篇の目次を電子化したものを掲載し、昭和初期の寄生虫学や自然史、特定の研究者史などに興味関心がある方が容易にこの情報にたどり着けるようにした。
現在、国立国会図書館デジタルコレクションの個人向けデジタル化資料送信サービスで閲覧可能となっている。
第1巻:https://dl.ndl.go.jp/pid/1240188
第2巻:https://dl.ndl.go.jp/pid/1240212
第3巻:https://dl.ndl.go.jp/pid/1240224
第3巻欽慕篇については、吉田貞雄博士の伝記となっている。
PDF版目次
第1巻:論文篇
吉田博士祝賀記念誌目次
表紙 大阪帝国大學醫學部長 同微生物病研究所長 醫學博士 古武彌四郞 書
巻頭
吉田貞雄先生肖像 (口繪)
御臨幸記念 (口繪)
東久邇第四師團長宮殿下御台臨 (口繪)
我寄生蟲學教室を顧みて — 吉田 貞雄…(1)
吉田先生御略暦 — 岩田 正俊…(7)
吉田先生御業績目録 — 岩田 正俊…(11)
吉田先生御著述目録 — 岩田 正俊…(20)
恩師吉田貞雄先生の功積 — 門馬 健次…(21)
邦文論文及綜説篇
龜の血管に寄生する一新吸蟲 Hapalorhynchus yoshidai に就て — 尾崎 佳正…(29)
ヱキノストマ科吸蟲の一新種並其發育史に關する研究 — 淺田 順一…(39)
山梨縣産宮入貝に寄生せる新ツェルカリアと新被嚢幼蟲 — 岡部 浩洋…(71)
本邦人により得されたるEchinostomidae(赫口吸蟲)科に關する従来の研究 — 安藤 亮…(78)
紳戸に於て舶舶内の鼠蚤に檢索したる絛蟲類の擬嚢尾蟲二種並に線蟲被嚢型幼蟲に就て — 宮田 彛德…(85)
鼠の胃に寄生する線蟲 Protospirura muris (GMELIN) の發育史に關する研究、特にゴキブリ、穀蛾及鼠蚤等を中間宿主とするの關係に就て — 宮田 彛德…(101)
2種の鉤頭蟲に關する知見補遺 — 福井 玉夫・森下 哲夫…(137)
大阪附近の金線蛙に寄生せる二・三蠕蟲の頻度及分布(第二回報告) — 松田 鎭雄…(140)
本邦に於ける集卵法並に其應用に關する文献(1) — 松田 鎭雄…(177)
朝鮮に於ける熱帯マラリアの一観察 — 田邊 操…(211)
烏類の Coccidium に就て — 能美 季一…(221)
カラ・アザールに關する諸問題 — 稗田 憲太郎…(226)
委任統治南洋群島に於ける人體の害蟲(第1報) — 江崎 悌三…(230)
ヒメイへバへの大きさとその成熟卵数 — 小林 晴治郞…(253)
蝿の生態に關する二三の實驗研究 — 尾形 藤治…(265)
滿蒙に於ける牛蠅研究概説 — 小野 定男…(272)
肺臟ヂストマの第二中間宿主に就きて — 木場 一夫…(277)
宮入貝に関する知見 — 造力 武彦…(287)
宮入貝の産地視察記(二) — 岩田 正俊…(296)
Diphyllobothrium latumによる惡性貧血問題 — 勝沼 精藏…(300)
布施内科教室最近五ヶ年間に於ける蛔蟲並に十二指腸蟲卵保有者に關する統計的觀察 — 吉田常雄・他12名…(303)
蛔蟲症二三例 — 豊田 一長…(326)
蛔蟲の中耳内迷入例に就て — 岡本 二一三…(334)
無鈎絛蟲の寄生による珍奇なる臨床例 — 南 廣憲…(338)
寄生蟲驅除は學童保健の第一義 — 白石 岱…(341)
兒童の生活環境及び身體的疾患の學習に及ぼす影響に就て — 神谷 淸…(358)
吉田博士の還暦を祝し、寄生蟲學の將來を考へる — 福井 玉夫…(395)
吉田博士の還暦に際して — 田宮 貞仁…(369)
寄生蟲漫談 — 高龜 良樹…(373)
寄生蟲漫錄 — 茂木仁一郎…(380)
Tintinnoinea の寄生蟲に就いて — 羽田 良禾…(385)
日本産 Pheretima 屬に於ける Genital papillae の位置及び數の變異とその組織學的構造 — 大淵 眞龍…(392)
アサリに寄生するカヒヤドリウミグモの生活史 — 大島 廣…(415)
我國に産する Bothropolys 屬(脣足類〉の2己知種と1新種 — 高桑 良興…(435)
苹果葉蜱の産卵に關する二三の觀察 — 齋藤 三郞…(444)
大阪附近のミヅダニ類 — 内田 亨…(449)
昆蟲に外部寄生するヌカカに就きて — 丘英通・朝比奈正二郞…(452)
ムカシトンボの生態學的並に形態學的研究 — 德永雅明・小田柿進二…(472)
本邦産ハキリバチ屬研究の概観 — 安松 京三…(497)
満洲國の天牛科目錄 — 森爲三・越福成…(517)
東北日本産癭蝿科の四新種 — 進士 織平…(561)
邦産既知蟲癭昆蟲の宿主別檢索目錄(豫報) — 進士 織平…(571)
本邦産 Frankliniella 屬に就て — 黑澤三樹男…(589)
種子島の蛾類に就いて — 野村 健一…(601)
バラキバチとバラクキバチに就いて — 竹内 吉藏…(635)
佐渡島産水棲甲蟲類 — 神谷 一男…(640)
タケウチトゲアワフキに關する調査報告 — 加藤 正世…(643)
ミヅスマシ科の幼蟲に關する誤れる記載の訂正二題 — 丹羽 彌…(651)
蜜蜂を飼育して — 安藤 孝…(657)
北攝の小溜池に於ける浮游生物.特にその季節的消長に就て — 松山 確郞…(660)
三河石卷山及嵩山(スセ)の陸貝相・ — 天野 景從…(671)
大阪府の煙管貝類 Clausiliidae に就いて — 波部 忠重…(681)
給水栓から出た動物 — 近藤 正義…(689)
瀬戸内海に於ける鯛稚魚の生態 — 梶山 英二…(698)
本邦に於ける淡水魚類研究の現在及び將來 — 岡田彌一郞…(709)
東亞に特産する山椒魚類の研究 — 佐藤井岐雄…(731)
陸水學と醫學との關係 — 上野 益三…(802)
改訂因幡産鳥類目錄 — 籾山德太郎・生駒義博…(822)
伯耆大山並に附近の烏類 — 籾山德太郎・松井義範…(833)
大阪市内で蕃殖する野鳥に就て — 榎本 佳樹…(877)
カウモリ雜記(4)、カウモリの分娩期及び産兒數 — 下泉 重吉…(882)
羚羊 — 矢澤米三良…(890)
虎 — 伊藤 隼…(894)
臺灣動物管見 — 堀川 安市…(909)
材料動物と其學名 — 小熊 捍…(917)
兩棲類胚の決定と分化 — 市川 衞…(924)
本邦産數種の蛙に於ける人工處女生殖 — 川村智治郞…(942)
昆蟲の蛹體に依る越冬現象に關する生理學的意義に就て(豫報) — 梅谷興七郞…(954)
卵に於ける蛋白質の分子形態 — 佐藤 弘一…(966)
鳳凰考 — 東 光治…(974)
馬の腹にあった石と蛇から捕つた兜の話 — 和田 干藏…(993)
動物色素 — 中島 雅男…(996)
動物色素注射法目 — 千原 勉…(1010)
中等學校に於ける動物敎材の實驗的取扱ひに就て — 松山 確郞…(1026)
吸蟲類(Trematode)の染色體、特に性染色體の問題 — 牧野佐二郞…(1042)
甲殻類特に十脚目の染色體に就いて — 新山英二郞…(1049)
脈翅目の染色體數表 — 片山 久男…(1056)
ユスリカ Chironomus の唾腺染色體 — 熊谷 初三…(1060)
ヒルムシロ屬の染色體數 — 田草川春重…(1066)
石炭鑛の産業疲勞に關する研究より得たる二三重要事項に就いて — 松下 正信…(1068)
最近觀た本邦では珍らしい動物の病氣二つ — 能美 季一…(1076)
大阪市に於ける双胎児の研究 — 稲岡 五郞…(1078)
花の進化 — 高橋 章臣…(1100)
大阪府植物分布の概説 — 堀 勝…(1109)
大阪灣海濱植物の踏査 — 牧 牛尾…(1117)
マンモスの木(Mammoth tree)に就いて — 加藤 新市…(1129)
アカメガシハ小記 — 小川 由一…(1143)
廣島縣下に於ける天然記念の高齢樹 — 小田四十一…(1153)
神代の昔偲ばるる土佐の大杉 — 益田 光哲…(1170)
常夏の久能山石垣苺を訪ねて — 森本 重德…(1173)
新高山頂の思ひ出 — 山家鐵五郞…(1180)
大阪の藥物会及物産会 — 矢野 宗幹…(1183)
本草家小鹽五郞翁の関西地方に於ける足跡 — 土井 久作…(1191)
醫學及び生物學敎育に術語學(Terminologie)の必要を論す — 葛西 勝彌…(1196)
我々グループの生存率 — 小泉 丹…(1201)
生物界に於ける合目的性に就いて — 森田 淳一…(1205)
應用科學の意義と其敎授 — 小原龜太郎…(1217)
生物學の本質に關する再檢討 — 森 喬以…(1221)
屋久島の概況 — 宮井 嘉一郞…(1229)
蒙古旅行 — 堀田邦之助…(1247)
簡易顯微鏡寫眞 — 菊池 武夫…(1251)
理科敎育を作興せよ — 福田謹四郞…(1255)
博物精神とわが國敎育の改造 — 岡崎常太郞…(1263)
支那事變に鑑みて我が國の博物敎育に大刷新を促す — 上岡 常一…(1265)
博物敎育 — 平内 義保…(1276)
博物敎育の體驗四十年の回顧 — 松澤重太郞…(1280)
長鼻類化石屬 Hemimastodon に就て — 松本彦七郞…(1302)
天草郡樋島の白堊系に發見の Cycas sp. に就いて — 藤本治義・森 通武…(1318)
和泉山脈南麓の“菖蒲谷層”新名稱に就いて — 河田喜代助…(1323)
骨折の體験 — 小野田伊久馬…(1332)
天體と疾病の関係 — 隈本 有尚…(1336)
執筆者紹介及索引 — (1361)
編輯後記 — (1367)
A List of Resume
OZAKI, Y. A New Blood-Fluke Hapalorhynchus yoshidai — 35
OKABE K. A New Cercaria and a New Trematode Cyst found in Katayama nosophora yoshidai BARTSCH collected in Yamanasi Prefecture — 76
MATSUDA, S. Frequency and Distribution of Some Helminthes from Rana nigromaculata HALLOWELL collected in the Vicinity of Osaka — 175
MATSUDA, S. Literatures on Methods for Detection of Ova of Parasites and their Applion in Japan — 210
OHFUCHI, S. On the Variability of the Position and the Number of the Genital Papillae and on their Histological Structure in Japanese Pheretima — 406
TAKAKUWA, Y. Zwei Bekannte und Eine Neue Bothropolys-Arten aus Japan — 443
NOMURA, K. Studies on the Moth-Fauna of the Island of Tanegashima, South Kyushu — 634
HUKUOKA, G. On the Twins in Osaka — 1098
MATSUMOTO, H. On Hemimastodon, A Little-Known Genus of Fossil Proboscidea — 1313
第2巻:歐文篇
CONTENTS
Portrait
Professor Dr. SADAO YOSHIDA — 1
PEARSE, A. S. Parasite — 3
HEGNER, R. Invasion of. Young and Mature Erythrocytes by Malaria Parasites — 9
FAUST, E. C. Malaria, with Special Reference to its Epidemiology, Geographical Distribution and Prevention in the Southern United States — 15
MARTINI, E. Der historische Malariariickgang in Ungarn nebst Gecianken iiber seine Ursachen — 25
CRAIG, C. F. The Practical Value of the Complement Fixation Test in the Diagnosis of Amebiasis — 37
BRUMPT, E. Contribution à lÉtude de l’Origine des Black-spores de Ross au Cours de l’Infection des Stegomyies par le Plasmodium galliaceum — 43
SOUTHWELL, T. Leishmania and Leptomonads as Zoological Entities — 55
KOFOID, C. A. The Significance of the Number of Flagella in Trichomonadae — 59
WENRICH, D. H. The Morphology of Trichomonas vaginalis — 65
ITOH, H. The Haemoflagellates of Insects — 81
GALLI-VALERIO, B. Observation sur les Ven:ues et Papillomes (Verrucae valgares) — 91
LINTON, E. Casual Reflections on the Origin of Helminth Characteristics — 95
CORT, W. W. Schistosome Dermatitis, a Public Health Problem in the United States — 101
CAWSTON, F. G. Some Interesting Scientific Data brought to Light during the Study of Schistosomiasis — 109
AFRICA, C. M. and J. Z. SANTA CRUZ. Eggs of Schistosoma japonicum in the Human Heart — 113
MIYAJIMA, M. Combating Schistomiasis in Japan — 123
WITENBERG, G. G. and Miss F. ECKMAN. On the Classification of the Trematode Genus Prosthogonimus — 129
TUBANGUI, M. A. and C. M. AFRICA. Systematic Position of Some Trematodes reported from the Philippines — 145
BHALERAO, G. D. A Brief Survey of the Development of the Knowledge of the Trematode Fauna of India — 155
KHALIL, M. B. On the Binomics of the Free Living Phase of Cercaria heterophyes — 161
YAMASHITA, J. On the Position of the Vitellaria of Glypthelmins rugocaudata (YOSHIDA), the Trematode of the Frog — 167
YAMASHITA, J. Studies on the Echinostomatidae, Part V. On the Identity of Paryphostomum radiatum DIETZ, P. segregatnm segregatum DIETZ, and Echinostomum lobulatum ODHNER — 173
FUKUI, T. and T. OGATA On Three Species of Trematodes from Ocadia sinensis (GRAY) — 187
JOYEUX, CH. et J. G. BAER. Recherches Biologiques stir Querques Cestodes Pseudophyllidea — 203
WOLFFHDGEL, K. Ergebnisse von Nematoparataeniidae (car: folo. POCHE) FUHRMANN — 211
ACKERT, J. E. Notes on Four Kansas Cases of Human Tapeworm Infestation — 221
IWATA, S. The Classification List of Cestoidea in Japan — 225
HALL, M. C. and E. B. CRAM. Studies on Oxyuriasis, XVII. The Special and Peculiar Nature of Oxyuriasis — 249
TRAVASSOS, L. Sur un Trichostrongylus Parasite de la Cavia aperea — 269
LENT, H. and J, F. T. DE FREITAS. Some Remarks on the Genus Paraspidodera TRAVASSOS, 1914 (Nematoda: Snbuluroidea) — 273
PENSO, G. Il Ciclo di Sviluppo Degli Ossiuri — 279
YOKOGAWA, S. The Spread of Wuchereria bancrofti and its Relationship to the Human Flea. Pulex irritans — 285
MŌNNIG, H. O. Cooperia yoshidai n. sp., a Nematode Parasite of the Reedbuck, Redunca arundinum — 291
BLACKLOCK, D. B. The Development of Onchocerca volvulus in Simulium damnosum — 295
ORTLEPP, R. J. Observation on Ascaris phacochoeri GEDOELST, 1916, a Little Know Nematode Parasite from the Wart Hog — 307
MATUDA, S. Some Abnormal Eggs of Ascaris lumbricoides LINNAEUS — 311
CAMERON, T. W. M. and I. W. PARNELL. Observations on the Control of Bursate Nematodes by the Chemical Treatment of Manure — 319
VAN CLEAVE, H. J. An Analysis of Hook Measurements in the Acanthocephala — 331
McCOY, O. R. Immunity to Trichiniasis in Rats — 339
CHANDLER, A. C. The Nature of Local Immunity in Parasitic Infections — 343
PEREIRA, C. Upon the Detection of Schizotrypanum cruzi (CHAGAS, 1909) Infection in Reduviid Bugs — 365
TOKUNAGA, M. Three Blood-sucking Midges Attacking Lace-wing Flies and a Lepidopterous Larva — 369
SATO, I. and S. SUZUKI. Notes on the External Characters of Some Harvesters — 375
YAMAGUTI, S. Paratic Copepods from Fishes of Japan, Part 4. Cyclopoida, II — 391
YAMAGUTI, S. Parasitic Copepods from Fishes of Japan, Part 5. Caligoida, III・ — 443
YAMAGUTI, S. Parasitic Copepods from Fishes of Japan, Part 6. Lernaeopodoida, I — 529
BARTSCH, P. The Molluscan Intermediate Hosts of the Asiatic Blood Fluke, Schistosoma japonicum, found in the Japanese Empire — 629
NITZULESCU, V. Notices de Technique parasitologiques — 655
LUTZ, A. A New Method of Enclosing and Preserving Small Objects for Microscopic Examination — 659
HOEPPLI, R. The Formation of Rays and Clubs, an Unspecific Reaction of Mammalian Tissue — 665
PIERANTONI, U. Modern Progress in the Studies on Physiological Symbiosis — 677
MESSAGES
Illinois University (1919) — 691
ACKERT, J. E. — 693
AFRICA, C. M. — 694
BARTSCH, P. — 695
BECKER, E. R. — 696
BHALERAO, G. D. — 697
BLACKLOCK, D. B. — 698
BRUMPT, E. — 699
BURRER, M. — 700
CAMERON, T. W. M. — 701
CAWSTON, F. G. — 702
CHANDLER, A. C. — 703
CORT, W. W. — 704
CRAIG, C. F. — 706
CRAM, E. B. — 707
DAVENPORT, C. B. — 709
DOBELL, C. — 710
EJSMONT, L. — 711
FAUST, E. C. — 712
FIEBIGER, J. — 713
FISHER, W. K. — 714
FUHRMANN, O. — 715
GALLI-VALERIO, B. — 716
GOLDSCHMIDT, R. — 717
GUBERLET J. E. — 718
GUIART, J. — 720
HALL, M. C. — 721
HEGNER, R. — 722
HERMS, W. B. — 723
HOEPPLT, R. — 724
JÄGERSKIÖLD, L. A. — 725
JOYEUX, Ch. — 726
KEILIN, D. — 727
KHALIL, M. B. — 728
KOFOID, Ch. A. — 729
LA RUE, G. R. — 730
LENT, H. — 732
LINTON, E. — 733
LOW, G. C. — 734
LUTZ, B. (Daughter of A. LUTZ) — 735
MARTINI, E. — 736
McCOY, O. R. — 737
MEGGITT, F. J. — 738
METCALF, M. M. — 739