自己紹介
Profile
Updated at 24 June 2024
Profile
Updated at 24 June 2024
新田 理人 Masato Nitta
この世界において,寄生というのはとてもメジャーな生き方であるにも関わらず,寄生虫はマイナーでネガティブな生物と思われている.実際は身近なあらゆる野生生物に普遍的に存在する.一度その存在に気付けられれば,生きとし生けるものの繋がりをよりクリアに認識することができ,新たな視点を得ることができる.そんな生物たちをこの世界に認識させ,当たり前の存在になるように,まずは基盤整備(網羅的調査,記載,分布,分子情報の提供)を目標に研究・普及活動を行っている.
専門:水族寄生虫,特に単生類 Monogenea の分類と系統,生物地理
サブワーク:大量の副産物の同定,記載,報告(魚類そのものや,他の寄生虫)採集・記録・同定
ほぼ趣味:目録やチェックリスト作成,文献収集
趣味:釣り, ファゴット, DIY
将来必ず:広く利用可能な図鑑の出版
来歴 Biography
1990年4月20日:広島県にて生誕
2006年4月1日~2009年3月30日:広島県立広島国泰寺高校
2009年4月1日~2013年3月23日:広島大学 生物生産学部
2013年4月1日~2015年3月23日:広島大学大学院 生物圏科学研究科 博士課程前期
2015年4月1日~2017年3月23日:広島大学大学院 生物圏科学研究科 博士課程後期
2015年4月1日~2017年3月30日:日本学術振興会特別研究員(DC1)
2017年3月23日:博士(農学) 取得
2017年4月1日~2017年3月30日: 日本学術振興会特別研究員(PD)
2018年4月1日~2021年3月30日:日本学術振興会特別研究員(SPD)@神戸大学大学院理学研究科生物多様性講座
2021年4月1日~:瀬戸内寄生虫多様性研究所 設立 所長
2021年4月1日~2022年3月30日:広島大学大学院 統合生命科学研究付属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター 客員研究員
2021年6月1日~2022年3月30日:基礎生物学研究所 進化多様性生物学領域バイオリソース研究室 特別協力研究員
2022年4月1日~:国立研究開発法人 水産研究・教育機構 水産技術研究所 養殖部門病理部診断グループ 研究員
所属学会 Affiliated academic organizations
日本動物分類学会 Japanese Society of Systematic Zoology
英文誌 Species Diversity 副編集長 (Managing Editor)(2020年1月~2021年12月)
編集委員(2022年1月~2023年12月)
和文誌 Taxa 編集委員(2024年1月~)
日本生物地理学会 The Biogeographical Society of Japan
その他 Others
日本分類学会連合標準和名問題検討ワーキンググループ委員(2024年7月~)
Proceedings of the 15th International Conference on Copepoda 編集委員(2024年11月~2025年12月)