2017年度 活動日記

2018年03月31日(土)

浦和地区剣道錬成会

浦和地区剣道錬成会に参加させていただきました。今年度最後の錬成会は学年別の個人戦です。県外の子供達と沢山試合が出来て、良い経験となりました。また、この錬成会には初心者の部もあり、西菅田剣友会からは名の子供達が参加させていただきました。初めての判定試合に子供達も一生懸命です。普段、初審査やの稽古では味わえない緊張感がすごく良かったです。練成会を開催していただきました先生方、ご関係者の方々有難うございました。

2018年03月25日(日)

卒業生壮行会

卒業生の壮行会を行いました。

共に稽古をして、辛いことも楽しいことも一緒に分かち合えた仲間が次のステージに進む事、西菅田剣友会としていつまでも応援していきたいです。

在校生からは合奏や合唱と今年度は送り出す側も力が入ってました!

卒業おめでとうございます。また西菅田に顔出して下さいね!ありがとうございました(*^_^*)

2018年03月18日(日)

関東学院六浦少年少女剣道錬成大会

関東学院六浦少年少女剣道大会に参加させていただきました。

西菅田剣友会として小学年生と一緒に団体を組める最後の大会でした。結果はベスト8。今年度、最後の団体戦で入賞という成績をあと一歩のところで逃してしまい悔いの残る試合となってしまいましたが、この結果が自分達の実力として真摯に受けとめまた稽古に励んでもらえればと思います。関東学院の先生方・審判をして下しました学生の方々、有難うございました。

2018年03月17日(土)

翔き錬成会大会

翔き錬成会大会に参加させていただきました。

学年別の個人戦で午前中は予選リーグ、午後から上位者による決勝トーナメントでした。

結果は小学年生の部で優勝!小学年生の部で準優勝となりました。優勝した小学年生の打出くんは安定した内容で、自分のペースで試合を進めておりました。小学年生の稲葉くんも得意な面と小手を使い分けて見事決勝戦まで進みましたが、惜しくも決勝戦で敗退。それでも準優勝という素晴らしい成績を残すことが出来ました。賞品は大きな袋の中に大量のお菓子!!!子供達はとても喜んでいました。主催していただきました戸塚道場の先生方、ご関係者の方々有難うございました。

2018年03月10日(土)第3回 煌めき杯争奪剣道錬成大会

西木道場さん主催の第回煌めき杯争奪剣道錬成大会に参加させていただきました。

県内から団体が参加して、予選リーグから上位2チームが決勝トーナメントに進み優勝を目指します。西菅田は予選リーグを勝敗で位通過となり、決勝トーナメント進むことが出来ましたが、初戦で優勝チームに負けてしまいました。このチームで試合に出れるのもあと少しです。試合、試合を大切にして下級生は小学年生の剣道を学んでくれればと思います。西木道場の赤木先生、保護者の方々いつも有難うございます。

2018年02月18日(日)

第8回 東海大学剣道部OB錬成会

東海大学錬成会に参加させていただきました。

OB県外の強豪チームも多く参加しており、西菅田の子供達も日頃出来ない県外のチームと試合をさせていただきました。小学5・6年生と小学3・4年生の部は人数が揃わず、他の剣友会さんと合同で出場させていただきました。錬成会は小学1・2年生の部もあり、試合会場では小さな剣士が必死に頑張っている姿が印象的でした!(^^)!午前中はリーグ戦、午後はトーナメントよる試合で、西菅田は全部門において一回戦で負けてしまいましたが、その後に空いている試合場で申し合わせをさせていただき、沢山の試合をすることが出来て良かったです。試合途中、停電となるアクシデントもありましたが会場を和ませて笑いにしてくだり、子供達はその時間も楽しそうでしたo(^o^)o東海大学の先輩方、またお手伝いや審判に来てくださった学生の方々、そして主催してくださった先生方ありがとうございました。

2018年02月11日(日)

第7回 JPグループ少年少女剣道大会

東京郵政剣道部さんが主催している郵政グループの大会に参加させていただきました。

前年度、西菅田剣友会の小学生は準優勝をさせていただいているので、今年は優勝を目標に試合に挑みました。

結果は昨年と同じ準優勝(*^_^*)目標にしていた優勝には届きませんでしたが、みんなよく頑張りました!初戦からチームが一つとなり素晴らしい試合をしてくれました。

個人戦の部では小学4年生の米田さんが準優勝でした。決勝戦の相手は昨年、優勝した子でしたが臆する事なく果敢に攻めて先取したものの取り返されてしまい、延長戦で負けてしまいました。

中学生も人数が揃いませんでしたが、主催者側の配慮で混合チームとして出場させていただきました。結果は悔しい一回戦負け。

今回の大会でまた各々の課題が再認識することが出来て、とても良い経験をさせていただきました。

主催して下さいました東京郵政剣道部の先生方・関東郵政剣道部の先生方ありがとうございました。

2018年01月20日(土)

警察道場豆(チビッ子)剣士の剣道大会

2018年の最初の試合です!

港北少年剣道クラブさんと相模原南剣友会さんが主催していただいている剣道大会で西菅田剣友会は初めて参加させていただきました。

3チームによる予選リーグの後に上位2チームが決勝トーナメントに進出できる形式でした。

予選リーグからチームが一丸となり、前の子が負けても次で取り返すというチームとして良い流れが出来ていました。

決勝トーナメントでもチームの良い流れが続き、見事優勝する事が出来ました。

個人面ではまだまだ沢山の課題がありますが、今回はチームが一つになって試合出来ていたのが良い結果につながったように感じます。

港北少年剣道クラブ・相模原南剣友会の先生方・保護者の方々、有難うございました。

2018年01月07日(日)

鏡開き

2018年になり、西菅田剣友会も稽古初めと鏡開きを行いました。

稽古初めから沢山の先生方が来て下さり、大変良い稽古が出来ました。

稽古後には保護者の方がお汁粉とおうどん、お菓子などを用意して下さり、皆でいただきました。

新年になり、子供達は新たな目標を掲げ、目標を発表してくれる子もいました!

「有言実行」は中々容易に出来る事ではありませんが、自分が立てた目標に向かって今年も一生懸命頑張ってもらいたいです。

本年もどうぞよろしくお願いします。

2017年12月17日(日)

剣心館道場 クリスマス会

西菅田剣友会のクリスマス会が終わり、翌日には他団体さんのクリスマス会に参加させていただきました(*^。^*)

参加させていただいたのは横須賀市の剣心館道場さんです。

こちらではクリスマス会と称した稽古です(^O^) 稽古の中に風船割りや個人戦があり、風船割りでは西菅田は昨年優勝をさせていただいてるんです!

今年も連覇を目指し、日々の稽古に取り組んできました!(^_^;)

結果は・・・見事、風船割りで優勝と準優勝、個人戦でも優勝と3位をいただきました(~o~)

また来年、3連覇を目指して1年間頑張りたいと思います!

剣心館道場さん、楽しいクリスマス会有難うございました!

2017年12月16日(土)

クリスマス会

西菅田剣友会のクリスマス会を開催しました!

西菅田のクリスマス会はクリスマス会と称した運動会で子供も大人も全員参加して様々な競技に挑戦してもらいました。

今年は幼児が昨年より増えましたので、幼児も一緒に参加出来る競技を保護者の方々が考えてくださり、幼児から大人までみんな楽しんでいました。

最後はプレゼント交換のビンゴゲーム!子供達は番号が呼ばれたかどうか探すのが必死です!この必死さや楽しんで取り組む姿勢、何で剣道で出ないのかな・・・?

楽しいクリスマス会を企画して下さいました保護者の方々、ありがとうございました!

2017年12月10日(日)

第1回絆錬成会

埼玉県の希絆館さんが主催する錬成会に参加させていただきました。

埼玉県を中心に関東近県から多くの強豪チームが参加しており、西菅田の子供達は日頃、県外のチームと竹刀を交える機会がないので大変貴重な経験となりました。

連日の練習試合でしたが子供達は昨日の反省を克服するように一生懸命、試合に臨んでいました。

希絆館の関口先生、大会を運営してくださったご関係者の方々有難うございました。

2017年12月09日(土)

南瀬谷剣士会強化錬成会

南瀬谷剣士会さん主催の錬成会に参加させていただきました。

県内から27チームが参加しており、午前・午後合わせて24試合も試合をすることが出来ました。

外部の試合は久し振りという事もあり、午前中の試合では積極的に攻めることが出来ておらず、相手が動いてから自分も動き出すといった場面がありましたが、

午後は一転して個人的にもチームとしても良く、午前中の流れを断ち切り良い試合が出来ていました。

試合結果は13勝7敗4分でした。チームとして勝ち越しで試合が終われて良かったです。7敗をしっかり反省して次に繋げたいと思います。

北村先生はじめ南瀬谷剣士会の保護者の方・ご関係者の方々、大変素晴らしい錬成会に参加させていただき有難うございました。

2017年11月18日(土)

菅田祭り

西菅田剣友会の練習場所をお借りしている菅田小学校でお祭りが開催されました。

西菅田剣友会も日頃お世話になっている小学校での行事に参加させていただきお店を出店しました。

昨年も参加させていただいていたので、お店の出し物については昨年同様に うどん と お汁粉 、それと今年は子供達にも楽しんでもらう為にミニゲームをしました。

天気予報では雨となっていたので、天候が心配でしたが途中で中止になることなく最後まで楽しむことが出来ました。

お手伝いをしてくださった先生方や、事前の打ち合せや準備にご尽力いただきました保護者の方々ありがとうございました。

剣道以外でも一つにまとまった西菅田剣友会でした!!

菅田祭りに参加させていただきました小学校の先生方、PTAの方々、ご関係者の方々お世話になり有難うございました。

2017年10月29日(日)

南足柄チャレンジカップ剣道大会

南足柄チャレンジカップ剣道大会に参加させていただきました。

3人制による団体戦と個人戦にエントリーしました。小学生の部では3チームによるリーグ戦を通過して決勝トーナメントに進むことが出来ましたが

決勝トーナメントの1回戦で惜しくも敗退してしまいました。先鋒の一本負けを中堅・大将と取り返す事が出来ず悔しい結果となりました。

中学生の部では予選リーグで敗退してしまいましたが、日頃は別々の中学の部活で活動している仲間と一緒に試合に出ることが出来て良かったです。

南足柄チャレンジカップ剣道大会実行委員会の方々、ご関係者の方々、参加させていただきまして有難うございました。

2017年10月15日(日)

神奈川区剣道大会

神奈川区の剣道大会に出場しました。

午前中は個人戦、午後は横浜市内の各区の団体さんを招待しての試合で西菅田は神奈川区のBチームとして参加しました。

午前中の試合では小学2年生の部で優勝、小学5年生の部で3位、小学6年生の部で優勝、中学男子の部で準優勝という成績を残せました。

午後は3チームによる予選リーグで敗退したものの、大将戦まで繋げて一生懸命頑張っていました。

個人的に満足のいく結果が残せた子も悔しい思いをした子もこの経験を次につなげて欲しいと思います。

大会の運営してくださった役員の方々、審判をしてくださった先生方、お手伝いをしてくださいました保護者の方々ありがとうございました。

2017年10月09日(月)

幸ヶ谷剣友会創立40周年記念剣道大会

幸ヶ谷剣友会さんの創立40周年の記念大会に参加させていただきました。

神奈川区内で活動している団体さんが集まり、5団体による総当たり試合をおこないました。

小学生4名と中学生1名の5人戦による団体戦で、西菅田剣友会は全勝で試合を終えて、優勝する事が出来ました。

試合内容がすごく良かったわけではありませんが、チームが一つになって皆で勝てた試合だったように感じました。

今日の結果に満足することなく、来週の区大会でも良い成績を目指して頑張って欲しいです。

選手の皆さんおめでとうございます!

最後になりましたが、幸ヶ谷剣友会さん40周年おめでとうございます。本日はどうも有難うございました。

2017年10月08日(日)

西区剣道錬成大会&瀬谷区剣道大会

西区剣道連盟さん主催の大会と瀬谷区剣道連盟さん主催の大会に西菅田の子供達が分かれて参加させていただきました。

西区剣道錬成大会は小学生学年別の個人戦の錬成会と先生方による指導稽古、瀬谷区剣道大会は小・中・高・一般の混成チームによる団体戦の試合でした。

個人戦では午前・午後と試合をさせていただき、試合毎に先生から指導していただいた事を次の試合で一生懸命、取り組んでいる様子が見えました。

瀬谷区の団体戦は3チームによる予選リーグを通過し、三位入賞という素晴らしい成績を残すことが出来ました。

西区剣道連盟、瀬谷区剣道連盟の先生方ならびに関係者の方々有難うございました。

2017年09月24日(日)

西菅田剣友会剣道大会

当剣友会の剣道大会を開催しました。

午前中は部内の大会で初心者の部・小学生の部・中学生の部・小中学生混成の団体戦をおこないました。

初心者の子供達はまだ入会して間もない子も多かったのですが、先生方・保護所の方々を前にして堂々とした演武を披露してくれました。

試合の方も日頃一緒に稽古している仲間との勝負でしたが、みんな一生懸命頑張っていました。

午後からは外部の剣友会さんや道場さん15団体を招待しての団体戦でした。とても盛り上がり良い剣道大会となりました。

参加してくださった団体の皆様ありがとうございました。

2017年09月23日(土)

第46回神奈川県剣道道場連盟剣道大会

神奈川県剣道道場連盟に加盟する団体の剣道大会に参加しました。

西菅田剣友会からは小学2年生個人戦、小学女子個人戦、一般女子(四段以上の部)、小中学生混成による団体戦にエントリーしました。

結果は家庭婦人女子(四段以上の部)で優勝させていただく事が出来ました!

初戦から先に先取されてしまう安定しない試合展開でしたが、勝ち進むにつれて万全な試合運びで優秀な結果で終わる事が出来ました。

2017年08月26日(土)-27日(日)

富士山杯争奪少年少女剣道大会

御殿場市でおこなわれた富士山杯争奪少年少女剣道大会に参加させていただきました。

一日目の午前中は石田利也先生と高鍋進先生による剣道教室が行われ、両先生方に剣道の基本を教わりました。子供達も真剣に先生方の話を聞いており集中して取り組んでいる姿が見れました。午後からは練習試合で11試合も他県の強豪チームと試合をさせていただき良い経験となりました。

二日目は本試合で3団体の予選グループを勝ち上がる事が出来ず悔しい結果となりましたが、この二日間で素晴らしい先生方から学んだこと、練習試合・本試合から学んだことは子供達にとって得るものが大きかったです。

夏休みも終わり、9月・10月と試合も入ってきています。夏の暑い中頑張って稽古をした成果がこれからの試合に繋がればと思います。

今大会を開催して下さいました先生方・関係者の方々有難うございました。

2017年08月18日(金)-20日(日)

夏合宿

山梨県河口湖で2泊3日の合宿をおこないました。

合宿前に子供達にはこの合宿で自分は何を頑張るのか目標をたててもらい、合宿中は目標達成に向けて各々が意識をして稽古に取り組んでいました。

素振りの本数は通常の稽古より何倍も多く、足捌きを中心としたメニューに子供達の手足にはテーピングが欠かせない状態になっていました。

苦しい稽古の中で朝から晩まで仲間と共に生活して上級生は下級生を引っ張り、下級生は一生懸命ついていく姿勢が素晴らしかったです。

2日目の夜は指導員の先生方・保護者の方がBBQを用意して下さりとても楽しい夜ご飯となりました。

子供達がこの夏合宿をやり遂げて、目標を達成した子やまだ途中だけど諦めず最後まで意識して取り組んでいた子など全ての子供達が何か掴んでくれたと思います。

遠方まで指導に来ていただきました指導員の方々、合宿中のお手伝いをしてくださった保護者の方々、宿舎の方々、色々な方に助けられて出来た合宿でした。2泊3日有難うございました。

2017年07月23日(日)

スイカ割り

保護者の方々がスイカ割りを企画していただきました。

初心者から中学生までの子供達がみんなで協力してスイカの位置まで声だけで教えてあげていました。

伝え方の難しさに試行錯誤しながらも、終始笑いの絶えない時間を過ごす事が出来ました。

スイカ2玉を全員で完食し美味しくいただきました。

企画していただきました保護者の方々ありがとうございました。

2017年07月22日(土)

全日本少年少女武道(剣道)錬成大会

日本武道館で開催されました剣道大会に参加させていただきました。

毎年参加させていただいている大会でコートベスト8までは基本技稽古と試合で勝敗が決まり、ベスト8以降は通常試合の3本勝負となります。

基本技稽古の判定と試合ではいつも稽古している内容が出すことが出来ており、対戦相手に大差をつけて勝利する事が出来ました。

コートベスト8まで進出する事が出来たのですが、通常試合になると茨城県の強豪チームに3-1で負けてしまいました。

負けたことで新たな課題が見つかり、対戦相手の素晴らしい剣道を学ばせていただけたことで子供達も一つ成長できたと思います。

本日の大会関係者の方々、審判の先生方ありがとうございました。

2017年06月24日(土)

相模野剣友会合同錬成大会

相模野剣友会さん主催の合同錬成大会に出場させていただきました。

7月に日本武道館で行われる基本模擬練成を取り入れた試合内容で、午前中はリーグ戦、午後はトーナメント戦と試合が数多くできて良い経験となりました。

試合結果はベスト8!

昨年もこの大会でベスト8だったので、今年は昨年以上の目標を目指して頑張りましたが、やはり入賞の壁は大きかったです。

日本武道館の大会まであと1ヶ月。今日の学んだことを活かせれるよう頑張ります!

相模野剣友会の先生方、保護者の方々有難うございました。

2017年06月18日(日)

第22回神奈川区少年少女剣道教室

第20回神奈川区少年少女剣道大会

西菅田剣友会が所属している神奈川区の剣道大会に出場させていただきまし。

試合の前には神奈川区に加盟している剣友会・道場の剣士が集まり剣道教室として先生方に指導していただきました。

試合では小中学生ともに沢山の選手が入賞する事が出来ました。

神奈川区剣道連盟の先生方、審判の先生方、会場係や関係者の方々有難うございました。

2017年06月04日(日)

全日本少年剣道神奈川県大会

前年度より道場連盟に加盟させていただき、全国大会の神奈川県予選は今年度で2回目の挑戦となりました。

個人戦・団体戦ともに全国に繋がる大事な試合でしたが、午前中の個人戦から良い流れの試合が出来ず一回戦負けや二回戦負けと上位に勝ち上がる事が出来ませんでした。

午後になっても悪い流れを断ち切ることが出来ず、一回戦 副将が終わった時点で 2(4) - 1(2) とリードし、大将が2本負けしなければチームの勝利となるところでしたが大将の踏ん張りがなく2本負けとなりました。代表戦となって勝負に挑みましたが流れを変える事が出来ず、一回戦で敗退となってしまいました。

中学生の団体戦は学校行事や怪我人が出てしまい、3人で試合に臨みましたが一回戦を見事勝ち上がる事が出来ました。その後の二回戦・敗者復活戦は連敗してしまいましたが3人でも臆する事なく果敢に相手に攻めて試合をしていました。

全国大会には残念ながら出場する事が出来ませんでしたが、気持ちを切り替えて前向きに今後の稽古や錬成会に取り組んでいきたいと思います。

2017年05月05日(金)

第45回港北区剣道大会(招待団体)

港北区の剣道大会に神奈川区の代表として西菅田剣友会の選手と菅田中学校の選手で団体戦に出場させていただきました。

今回の団体戦は先鋒:小学4年生以下、次鋒:小学5年生以下、中堅:小学6年生以下、副将:中学女子、大将;中学男子というオーダでした。

初戦から白熱した試合でしたが、チームが一つになり良い流れで後ろに繋げれていました。

結果は3位入賞!!

小学生と中学生がチームを組むことで、日頃接する事が少ない先輩と一緒に試合に臨める良い機会でした。

港北区剣道連盟の方々有難うございました。


2017年05月03日(水)

浦和地区剣道錬成会

北浦和やどかり剣生会さんが主催の錬成会に参加させていただきました。

試合形式は6~5人のリーグ個人戦でした。

埼玉県の剣友会を中心に1人10試合~15試合ほど試合することが出来ました。

試合の合間には初心者の演武もあり、子供達は大きな声で先生方に打ち込んでいました。

初心者の子供達も活躍できる場があり、素晴らしい錬成会でした。

北浦和やどかり剣生会の先生方、運営にたずさわっていただいた関係者の方々有難うございました。

2017年04月30日(日)

大縄跳び

今日は稽古前に大縄跳びをしました。

小学2年生から6年生までが一つになって目標を達成することを学んでくれればと思い、目標を全員で連続50回としました。

全員で揃えて飛び始めると一番最初に35回と中々の好成績!これはすぐに目標達成するかな?と、みんなが思いましたが

その後は連続で飛び続けている疲労や低学年が引っ掛かってしまい50回どころか、20回も連続して飛べませんでした。

小学6年生が一度みんなを集めて下級生を励ましたり、アドバイスをおくっていました。

その後も引っ掛かっるたびに「ファイト!」「次、頑張ろう!」といった声掛けをして、引っ掛かった人に「ドンマイ!」「大丈夫だよ!」とフォローをして

全員で目標達成に向け頑張っていました。

最後の方は先生方・保護者の方々も一つになって応援し、50回飛べた時には自然と拍手がおこりました。

小学6年生にとっては下を引っ張っていく勉強になり、下級生も皆のために必死で頑張る姿は素晴らしかったです。

団体戦と同じ環境、自分だけ良くてもチームは勝てない、チームが一つになり助け合って試合をする。ということを大縄跳びで学ぶ事が出来ました。

おまけ!幼稚園も頑張っていました(^O^)

2017年04月02日(日)

卒業生・浦本(熱)先生壮行会

3月は中々、卒業生と剣友会の予定が合わず4月に入ってからですが卒業生の壮行会を行いました。

また、指導員であります浦本(熱)先生が故郷の熊本に戻られるということで、一緒に壮行会をさせていただきました。

当日は剣友会の指導員をはじめ、子供達・OB・OG。保護者の方々、総勢50名以上の方々が集まってくださり盛大な壮行会となりました。

卒業生の一言では、小中高生みんなそれぞれの成長を感じられるスピーチをしてくれました。

どの学年においても卒業生という事は1年間最上級生で頑張ってこられたと思います。この1年間頑張ったことは新たな場でも活きてくると西菅田の先生方は信じています。

自分達がやってきた事に自信を持ち、新たな場での活躍を期待しています。

浦本(熱)先生は子供達から一番愛されている先生でした。子供達みんなが浦本(熱)先生のそばに集まり、和やかな雰囲気で落ち着いていました(^O^)

とても寂しくなりますが、離れた場所で頑張っている浦本(熱)先生が喜ぶ報告を出来るようにこれからも頑張っていきます。(子供達が・・・)

浦本(熱)先生、どうもお世話になり有難うございました!!

卒業生のスピーチが感動して・・・写真撮り忘れました( ^ ^ ;; 卒業生のみんなゴメンなさい!!

2017年04月01日(土)

南瀬谷合同練習試合

高学年の今年度初めての試合は南瀬谷支部さん主催の練習試合でした。

西菅田剣友会は人数が揃わず3名でのメンバー構成となりましたが、南瀬谷支部の北村先生より1人2回出場する了承をいただき

沢山の試合を経験する事が出来ました。

10団体参加で全団体リーグをさせていただいたので9試合、かつ1人2回出場することでその倍近く試合をさせていただきました(^O^)

色々な相手と試合が出来、自分の課題だった箇所を積めて試合に挑戦できたのではないかと感じました。

瀬谷区剣道連盟 南瀬谷支部の北村先生、保護者の方々、少ない人数にもかかわらず参加させていただきまして有難うございました。

2017年04月01日(土)

山桜剣道クラブ創立15周年記念大会

2017年度初めての外部試合は山桜剣道クラブさん主催の剣道大会に出場させていただきました。

低学年の部(旧学年4年生以下)で西菅田剣友会は小学1年生と小学3年生のチームで挑みました。

4チームでの予選リーグを1位で通過して、決勝トーナメントでは準決勝まで勝ち進むことが出来ました。

準決勝で敗退となってしまいたましたが、見事3位に入賞することが出来ました。低学年の子供達には良い経験となりました。

山桜剣道クラブの先生方、保護者の方々、素晴らしい剣道大会にご招待いただきまして有難うございました。