2016年3月27日(日)
卒業生壮行会
今年度で小学校、中学校を卒業した子供達の壮行会を行いました。
卒業生の追い出し稽古後に近くの地区センターで指導員の先生方、保護者の方々、稽古を共に頑張ってきた仲間達で一緒に食事をしてからゲームをして楽しいひと時を過ごしました。
卒業生からの言葉では各自が新たな目標を掲げて、もう次の段階を見据えており、先生方・保護者も逞しくなった子供達を改めて見ることが出来て感慨深いものでした。
卒業生の皆さん、おめでとうございます!誰を見ても後輩から尊敬される立派な先輩でした!ありがとうございました!
新たな場所でのご活躍、剣友会一同期待しています。また西菅田剣友会にも顔を出してくださいね。
この壮行会を開催していただきました保護者の方々、前日からの準備や当日のお料理とお忙しい中でのご協力ありがとうございました。
2016年2月27日(土)
第37回武陽旗関東少年剣道大会
昭島中央剣友会さんが主催している大会に出場させていただきました。
先鋒から中堅までが小学生、副将・大将が中学生の混合チームで試合に臨みました。
一回戦は不戦勝勝ち、二回戦は東京都の強豪チームと対戦して0(0)- 4(7)で完敗でした。
試合では何も出来ない状態で、終始相手のペースで試合が進められていました。
子供達も試合の中で何も出来ていない事を実感しており、とても悔しい思いをしていました。
良い経験になりました。
昭島中央剣友会さんお世話になり有難うございました。
2016年2月11日(木)
JPグループ少年少女剣道大会
郵政の関係者が主催している大会に出場させていただきました。
東京をはじめ関東地方の複数の県から剣士が集まり、小学生・中学生ともに個人戦と団体戦が行われました。
小学生の団体戦は2回戦敗退。中学生の団体戦は初戦で敗退してしまいました。
小学生の個人戦では小学3年生以下の部で伊藤(壮)君がベスト8、小学生6年生の部では南君が3位。
中学生の個人戦では中学2年生の梅原(万)君がベスト8に入りました。
試合を経験して強豪チームと比べて何が足りないのか子供達はそれぞれ勉強になったと思います。
郵政の関係者方々、お世話になり有難うございました。
2016年2月7日(日)
試合用胴
西菅田剣友会にとって初めて試合用の胴が揃いました。
団体戦の試合のみ着用できる胴です。
子供達も大喜び!
格好良い胴に恥じない試合をしてくれる事を期待しています。
2016年1月10日(日)
鏡開き
あけましておめでとうございます!
今年初めての日曜日の稽古後に保護者の方々が鏡開きと称して白玉入りのお汁粉とうどんを用意していただきました。
例年、風も強く寒い中での食事でしたが、今年は晴天で暖かかったのでとても気持ちよかったです。
子供達も何回もおかわりをして、満足した様子でした。
保護者の方々、お忙しい中いつも有難うございます。
2015年12月20日(日)
月見台剣友会 剣道大会
月見台剣友会さんの創立55周年の記念大会に招待していただきました。
小中学生混同の団体戦で、先鋒が小学2年以下、次鋒が小学4年以下、中堅・副将が小学6年以下、大将が中学生というオーダー構成で試合に臨みました。
試合内容は先鋒・次鋒で流れを作り、中堅以降がその流れを止めることなく試合を優位に進めていました。
4チームの予選リーグを1位で通過し、決勝トーナメントの準決勝でも先鋒、次鋒の活躍で決勝に進めることが出来ました。
決勝では月見台Aチームと対戦させていただきました。初戦からの良い流れを決勝でも出すことが出来て見事優勝することが出来ました。
外部の試合で優勝出来たことで子供達もすごく自信がついたと思います。
今年最後の試合でしたのでとても良い形で1年を締めくくることが出来ました。
月見台剣友会の先生方、関係者の方々ご招待いただきまして有難うございました。
2015年11月14日(土)
第1回煌めき杯争奪剣道錬成大会 / 煌めきジュニア錬成大会
西木道場さん主催の錬成大会に出場させていただきました。
ジュニアの部とフリーの部で分かれて試合をしました。
ジュニアの部では小学3年生以下のメンバーでチームを組み、4チームの予選リーグを2位で突破する事が出来ました。
決勝トーナメントでは準決勝まで勝ち上がり見事3位という結果を残すことが出来ました。
フリーの部では5チームの予選リーグで3位となり、予選リーグ敗退となってしまいました。
個々の試合を見ていると一人一人の成長が感じられる試合内容でしたが、団体戦としては後ろに繋げる事が出来ませんでした。
個人だけでなく団体としても新たな課題が見つける事が出来て良い試合となりました。
西木道場の先生・保護者の方々、お誘いいただきまして有難うございました。
煌めき杯 参加剣士
2015年11月01日(日)
第62回神奈川区民剣道大会
神奈川スポーツセンターで開催された区民大会に出場いたしました。
午前は区内の学年別による個人戦、午後からは横浜市の区対抗の招待団体戦が行われました。
西菅田剣友会からは大人・子供合わせて19名が出場しました。結果は以下の通りです。
小学3年生の部 優勝
小学4年生の部 優勝・準優勝
小学5年生の部 準優勝・3位
中学女子の部 準優勝
一般女子の部 準優勝
一般男子の部 準優勝
剣友会からたくさんの入賞者が出て良かったです。
午後は神奈川区Bチームとして西菅田剣友会でチームを組ませていただきました。
1回戦保土ヶ谷区と対戦しましたが、先鋒0-1負け、次鋒0-1負け、中堅2-0勝ち、副将0-0引き分け、大将1-1引き分けでした。
1回戦敗退となりましたが、強い相手に果敢に攻めて良い試合内容だったと思います。
2015年10月25日(日)
南足柄チャレンジカップ剣道大会
南足柄市体育センター開催された南足柄チャレンジカップ剣道大会に参加させていただきました。
この大会は小学生、中学生は団体(3人戦)と個人戦、一般の部は3人の年齢の合計で140歳未満と140歳以上の部で別けて試合を行いました。
西菅田剣友会は中学生が揃わなかったので、今回は小学生と一般の部に参加しました。
小学生は3チームの予選リーグで1試合目は勝者数(本数)2(2) - 0(0)で勝ち、2試合目は勝者数・勝本数とも同じで引き分けでした。相手同士の試合結果でトーナメントに進めるかどうか試合を見ていましたが、2試合目の引き分けのチームが2(3) - 0(0)で勝ったため、惜しくもトーナメントに進むことが出来ませんでした。試合内容は勝つことを意識するよりも、負けない事を意識したせいか思い切った技が出ておらず、本来の自分達の剣道を発揮出来ていなかったように思います。ただ、ここ最近の試合を見ていると今までは相手にただ打ちに行っている感じでしたが、子供達なりに打つべきところを考えて試合をしているように見受けられました。色々な試合を経験させていただき、子供達も少しずつではありますが成長しているんだなと感じました。
一般の140歳未満の部では予選リーグを勝ち上がることが出来ましたが、トーナメント1回戦で敗退してしまいました。
一般の140歳以上の部はチームワークの良さと安定した強さで予選リーグを危なげなく勝ち上がり、あっという間に準決勝に進みました。準決勝では代表戦まで縺れましたが接戦の末に惜敗してしまいました。しかし、その後の三位決定戦では先鋒と大将が勝ち、見事三位に入賞されました。
入賞された先生方おめでとうございます。子供達も若い指導員も励みになる試合をありがとうございました。
南足柄チャレンジカップ剣道大会実行委員会様、素晴らしい試合に参加させていただき有難うございました。
開会式
表彰式 入賞された先生方
♫おめでとうございます♫
2015年10月11日(日)
西区 剣道錬成大会
横浜市西区剣道連盟が主催する剣道大会に参加させていただきました。
西区に所属する団体と招待された剣友会や道場が集まって、学年別による個人戦の練習試合を多くさせていただきました。西菅田剣友会も招待していただき、小学生8人が参加しました。
個人戦の練習試合はあまり機会がなく、子供達も戸惑うかと思っていましたが、団体戦と違ってチームの事を気にしないで良いので伸び伸びと試合が出来ていたように思います。
また、この個人戦の結果(試合内容)をみて優秀選手が各コートから2名選ばれ、最後は模範試合が開催されました。西菅田剣友会からは小学1・2年生部で伊藤君、小学3・4年生の部で打出君の2名が選抜されました。
2人とも試合では積極的に攻めて、各学年の模範となる堂々とした試合が出来ていました。
西区剣道連盟の先生方、誠愛剣友会の先生方、招待いただきまして有難うございました。
試合風景
模範試合風景
2015年10月10日(土)
第57回全国郵政武道大会
今回の主役は小・中学生ではなく、日頃、子供達を指導していただいている先生方の試合結果です。
東京武道館で行われました全国郵政武道大会に西菅田剣友会所属の先生2名が出場され、見事団体戦で優勝されました。
子供達も全国で優勝された先生方のように強くしっかりとした剣道を身につけてもらいたいです。
浦本(大)先生、浦本(熱)先生おめでとうございます!また子供達に稽古つけてあげてください。よろしくお願いします!
仲良し浦本(兄弟)先生
♫おめでとうございます♫
2015年10月04日(日)
大池剣友会 剣道大会
大池剣友会さんが主催する剣道大会に参加させていただきました。
今回が第45回目ということで、長年続いている大会に参加させていただけた事を嬉しく感じました。
試合形式は小学生低学年から大人までが一緒のチームになっての団体戦で、予選トーナメントを勝ち上がった3チームのみが決勝リーグで勝敗を決めるという試合形式でした。
日頃、先生と一緒にチームを組んで試合に挑むことがないので、今日の子供達は『後ろには先生がいる!負けても大丈夫!』と思って自信を持ち、思い切った技を出してくれるのかと期待していましたが、予想外れの展開でした。
小学生はいつも先生方に注意されているところが、今日の試合でも出てしまい満足のいく結果につながりませんでした…
秋から冬にかけては試合も多くなってきます。一試合、一試合を大切にして成長してもらいたいです。
大池剣友会の先生方、保護者の方々、関係者の皆様、試合に参加させていただきまして有難うございました。
大会風景
西菅田剣友会メンバー
2015年9月22日(火)
西菅田剣友会 剣道大会
今年も西菅田剣友会主催の剣道大会を開催しました。
午前中の部内大会では初心者・幼児による演武、低学年の部(リーグ戦)、高学年の部(リーグ戦)、中学生の部(リーグ戦)と子供達は日頃、共に稽古している仲間と優勝をかけて激しい試合を繰り広げてくれました。
中学生の部の後は、『親(大人) VS 子(子供)』による団体戦を行いました。日頃、子供達に指導している大人としてはいつも以上の緊張感で子供達と試合をしていました。子供達もここぞとばかりに、日頃厳しく指導していただいている大人の方々に対して、自分の技を打ち込んでいました。
勝敗ではなく子供達と指導者の距離感がグッと近づいた良い試合になりました。
入賞者の記念撮影
初心者・幼児による演武
茂木(玄)・増田(陽)・伊藤(匠)・垣下(紘)・米田(有)
午後は外部の剣友会を招待しての招待団体を行いました。
先鋒(小学1・2年生)・次鋒(小学3・4年生)・中堅(小学5・6年生)・副将(中学生女子)・大将(中学生男子)というメンバー構成で西菅田剣友会として3チーム出場させていただきました。
予選リーグを行った後、リーグ戦の1位のみで決勝トーナメントを行い、西菅田剣友会はAチームとCチームが予選を勝ち上がり決勝トーナメントに進むことが出来ました。
その他のリーグを勝ち上がってきた強豪チームは『 東本郷剣道同好会さん 』 と 『 月見台剣友会さん 』の2チームです!西菅田剣友会は決勝トーナメントの初戦が『Aチーム VS Cチーム』でした。AチームもCチームも日頃の稽古ではどちらが勝つか分からない互角の勝負を繰り広げていましたが、大会当日はAチームの先鋒が勝ってきた勢いで次鋒・中堅ともに勝ち、あっさりと勝負を決めてしまいました。。。もう一方の勝負は東本郷剣道同好会さんが月見台剣友会さんに勝利して、決勝戦は『 西菅田剣友会Aチーム VS 東本郷剣道同好会さん 』となりました。東本郷剣道同好会さんとは出稽古に行き来させていただいている関係で、お互いの選手も何回か竹刀を交えていたので、強豪チームと認識していました。胸を借りるつもりで試合に臨み、先鋒は引き分け、次鋒は二本勝ち、中堅引き分け、副将二本勝ち、大将二本負けと接戦の末2-1で辛勝し、優勝することが出来ました!
参加していただきました団体の皆様、ありがとうございました。
また、審判の先生方、保護者の方々、関係者の方々ご協力ありがとうございました。
優勝記念写真(A・B・Cチーム+西菅田剣友会の子供達)
(Aチーム+指導員の先生方)
試合後は場所を変えて、『 祝勝会兼慰労会 』
多くの方が参加して下さり、大変盛り上がりました!
試合の後で忙しいなか用意から片付けまでしていただきました保護者の方々、ありがとうございました!
『祝勝会兼慰労会』の風景(山口先生の挨拶)
2015年8月21日(金)-23日(日)
夏合宿
今年も2泊 3日、山梨県の河口湖にて合宿を行いました。
気候も良く、横浜と比べると涼しくて稽古がやりやすい環境でした。
子供達は各自、目標をたてて合宿に臨み、2泊3日の貴重な時間の中で必死に目標達成に向けて頑張っていました。
また、同級生や違う学年の仲間と一緒に生活する事でチームの結束がより強まったように感じました。
参加していただきました先生方、計画・準備・合宿に同行してサポートしていただきました保護者の方々、ありがとうございました!
子供達は今回の合宿で一段とたくまくしくなりました!
2015年7月26日(日)
スイカ割り
保護者の方々が日頃稽古を頑張っている子供達の為に稽古後、スイカ割りを企画してくれました。
OB・OGの中学生も参加して、みんなで楽しくスイカ割りを行いました。
スイカ割り風景
(さぁ、やるぞ!小さい子から順番♪)
(スイカ何処だ・・・? あぶない・・・)
(食べよう!食べよう!)
(スイカ美味しいね!)
2015年7月25日(土)
全日本少年少女武道(剣道)錬成大会
7/25(土)、7/26(日)と2日間にかけて全日本武道館で開催される剣道大会に行ってきました。全国からたくさんの剣士が集まり、全国の強豪チームも出場している大会です。西菅田剣友会も毎年出場させていただいており今年も1日目の25日(土)に参加させていただきました。
この大会では三回戦まで基本打ちの判定と1本勝負の結果を合わせて勝敗を決める団体戦で、三回戦からは通常の試合形式(3本勝負)で行われました。
試合成績は一・二回戦、接戦ながらも勝利して三回戦で敗れてしまいました。
子供達も全国レベルの道場や剣友会と竹刀を交える事が出来て、自分達の良かった点、悪かった点、足りない点が基本打ちと試合をして感じてくれたと思います。
日本武道館という素晴らしい場所で試合を出来たこと、日頃の稽古の成果で三回戦まで勝ち上がったことは子供達の自信に繋がる良い試合でした。
試合出場メンバー
2015年6月20日(土)
相模野剣友会合同錬成大会
相模野剣友会合同錬成大会に招待していただきました。この錬成大会は1ヶ月後(7/25(土)・7/26(日))に控えている全日本少年少女武道(剣道)錬成大会の試合形式を取り入れており、午前中は基本打ちの判定と1本勝負の結果を合わせて勝敗を決める団体戦でした。午前中4団体のリーグ戦、午後からは午前中のリーグ戦の順位をもとにトーナメントが組まれ、通常の試合形式(3本勝負)を行いました。
午前中のリーグ戦は強豪チームと対戦させていただき、同じ小学生とは思えないしっかりとした基本打ちを見て驚きました。日頃の錬成大会では他団体の基本打ちなどは見れないので、非常に良い経験をさせていただきました。
相模野剣友会 様、ご招待いただきましてありがとうございました。
小学生チーム
2015年6月14日(日)
西木道場主催 第2回K-低学年錬成会
低学年(小学4年生以下)が中々試合をする機会がないということで、低学年にも試合経験を積ませる目的の一環で開催していただきました今回の錬成会ですが西木道場さんからお誘いをうけまして参加させていただきました。
県内から強豪道場が参加しており、西菅田剣友会も大変良い経験をさせていただきました。
午後からは練習試合ではなく、本番に近い環境で試合をさせていただき、子供達も『負けたら終わり』と意識しての緊張感高まる試合を経験することができました。
低学年メンバー
西木道場様、参加させて頂きありがとうございました。
2015年6月6日(土)
師岡剣友会主催 第六回小学生師岡錬成会
師岡剣友会さん主催の第六回小学生師岡錬成会に参加させていただきました。
高学年・低学年ともに1チーム出場させていただき、9:30~13:00の間に高学年が11試合、低学年が10試合も試合練習が出来ました。
今回は試合コートを設けて本番さながらの試合形式であり、子供達も場外反則を気にしながら緊張感をもって試合していました。
高学年は前半から3連敗をしてしまいましたが試合が進むにつれて、後半は試合に対して勢いや気迫みなぎる試合を展開しており、先生方も驚いていました!
低学年は勝ち負けにこだわらず、自分達の持っている力を出して全力で試合に臨んでしました。
高学年チーム
師岡剣友会の先生方、保護者の方々いつもお誘いいただきましたありがとうございます。
2015年5月30日(土)
西菅田主催剣道合同稽古会
緑区や港北区に所属している剣友会に声を掛けて、西菅田剣友会を含めて4団体で合同稽古を行いました。
午前中は先生方が元に立っていただき、子供達は基本打ちを中心に1時間と短い時間でしたが一生懸命、汗を流して頑張りました。普段とは違う先生方に掛かることで新たな課題や発見が出来たと思います。
稽古風景
午後は子供たちの交流をはかる目的で団体別ではなく混合でチームを組んでの試合稽古をしました。
所属団体の垣根をなくして、子供達は同じチームになった仲間に応援を送り、上級生は下級生にアドバイスをしたりとチーム一丸となり良い試合になりました。
先生方も試合を見て、他団体の子供達にも指導していただきました。子供達にとっては日頃から指導をうけている先生方とまた違う先生に指導していただいて良い刺激になったと思います。
試合風景
最後に先生方が元立ちの地稽古、その後に先生方同士と子供達同士での地稽古をしました。
地稽古風景
約一日、多くの仲間と交流を深め、普段とは違う稽古・試合をして子供達にしてみると良い経験になったと思います。
参加していただきました団体の先生方・ご父兄の方々、不慣れな点が多くバタバタした一日でしたが、ご協力いただきまして有難うございました。
2015年5月17日(日)
第20回神奈川区少年少女剣道教室/第17回神奈川区少年少女剣道大会
神奈川区内に所属する剣友会や道場の5団体と中学校剣道部4団体が出場する大会に西菅田剣友会も小学生11名・中学生5名が出場しました。
当日は午前中、選手全員参加の剣道教室が開催されました。西菅田の子供達も日頃の稽古とは違う緊張感を持ちながら、一生懸命に先生方に掛っていました。
【試合結果】
☆個人戦
小学生1・2年生の部 3位
小学生3年生の部 優勝
小学生4年生の部 優勝・準優勝
小学生5年生の部 優勝
中学生男子1年生の部 準優勝
☆団体戦
小学生Aチーム 準優勝
小学生Bチーム 1回戦敗退(代表戦負け)
試合経験も少ないなかで皆、一生懸命よく頑張ったと思います。
日頃の稽古の成果が出た子供もいれば、悔いの残る試合になった子供もいます。
この試合で学んだことを日頃の稽古で克服して、次に活かせるように頑張ってください。
試合後の集合写真( ♫ みんな嬉しそう ♫ )