2017年03月25日(土)
交剣知愛剣道大会
下鎌田剣友会さん・松島剣友会さん主催の剣道大会に参加させていただきました。
試合形式は中学男子・中学女子・小学生は学年別の個人戦で、西菅田からは中学男子、小学5年生、4年生、3年生、1年生が出場させていただきました。
結果は小学1年生の伊藤(匠)くんが優勝!小学3年生の伊藤(壮)くん、米田(彩)さんがベスト8でした。
試合の後は子供達で合同稽古(^^)色々な団体の子供達と竹刀を交える事が出来て良かったです。
下鎌田剣友会さん・松島剣友会さんの関係者の方々、参加させていただきましてありがとうございました。
2017年03月19日(日)
関東学院六浦少年少女剣道錬成大会
関東学院六浦中学校・高校さん主催の剣道大会に参加させていただきました。
西菅田剣友会は登録していた選手が急遽1名が出場できず、次鋒抜きの4名での試合となりました。
5団体の予選リーグから上位3位が決勝トーナメントに進める形式でしたが、西菅田剣友会は1勝3敗で4位に終わってしまい
決勝トーナメントに進出する事が出来ませんでした。
決勝トーナメントには進めませんでしたが、神奈川県の強いチームと試合が出来て良い経験になりました。
関東学院六浦中学校・高校の先生方、審判・会場係をしていただきました大学生・関係者の方々有難うございました。
2017年02月26日(日)
真水剣友会創立15周年記念大会
真水剣友会さん主催の剣道大会に参加させていただきました。
低学年チームと高学年チーム、三人制よる団体戦で、結果は低学年がベスト8!高学年は1回戦敗退という残念な結果に終わってしまいました。
低学年は東京の強豪チームとも競り合って勝ち進むことが出来ましたが、準々決勝であともう1歩踏ん張ることが出来ませんでした。
高学年・低学年ともに今回は中堅がポイントとなりました。先鋒の良い流れをつなげることが出来ず、大将に負担が掛かる試合展開が多かったです。
今回の試合での反省点を各自またチームとして克服できるように頑張ります。
真水剣友会さんの先生方、関係者の方々貴重な経験ありがとうございました。
2017年02月11日(土)
第6回JPグループ少年少女剣道大会
郵政グループの関係者が所属している団体が参加出来る大会に西菅田剣友会も参加させていただきました。
東京にある剣友会や道場を中心に関東近郊から集まった小・中学生が団体戦・個人戦の試合を行いました。
午前中の小学生団体戦では一・二回戦とギリギリの勝負で試合内容を見ても動きは悪く、緊張して子供達自身も
何をしているの分からない状態でした。三回戦になると試合にも慣れてきたのか本来の調子が出てきて、前が負けても
後ろで取り返すという流れの良い試合が出来ていました。この流れで準決勝も勝ち上がる事が出来て西菅田剣友会として
小学生では初めて決勝戦に進む事が出来ましたが、決勝戦では先鋒・次鋒が先取したリードを後ろが守りきる事が出来ず
内容的には完敗でした。
準優勝という成績よりも決勝戦の相手チームの後ろ3人中堅・副将・大将の技術だけではなく気持ちの強さを西菅田の子供達が
どう感じたか?決勝戦という舞台を経験出来たからこそ学べる大きな収穫だったと思います。
個人戦では小学5年生の伊藤(凪)さん、打出君の2名がベスト8!
小学3年生以下の部で3年生の伊藤(壮)君が準優勝、同じく3年生の米田(彩)さんが3位に入賞しましたが、小学1年生の
伊藤(匠)君、米田(有)さんが見事ベスト8という小学1年生ながら大きな相手に一生懸命打っていく姿勢が素晴らしかったです。
東京都郵政剣道部の関係者の方々、また関東郵政剣道部の方々お世話になり有難うございました。
2017年01月14日(土)
第2回煌めき杯争奪剣道錬成大会
今年初めての錬成会に参加させていただきました。
昨年に続いて西木道場さんが主催してくださった煌き杯ですが、いつもレベルの高いチームが参加していて
試合を経験するだけではなく、見ていても勉強になる錬成会でした。
西菅田剣友会は6年生が学校行事で欠席となったため、5年生を中心にして試合のオーダーを組みました。
5年生は上級生がいない中での試合で、最高学年としての責任感という重圧に負けてしまい本来の実力が出せていませんでした。
中堅や大将といった、団体戦での重要なポジションでチームの状況を把握し、且つ冷静に試合をして自分の力を出せるか?今日の
試合で大変さを感じたと思います。
プレッシャーに負けず自信を持てる剣道になるためには、日頃の稽古の積み重ねと自身の気持ちが必要です。
今年より小学生の最高学年となる5年生には良い経験となりました。
錬成会を開催してくださりました西木道場の先生はじめ関係者の方々有難うございました。
2017年01月08日(日)
鏡開き
西菅田剣友会の今年初めての行事です!
保護者の方々がお餅と温かいうどんを用意して下さり皆んなでいただきました。
出来立てもお餅と寒い時期に暖かいうどんはとても美味しかったです。
いつも剣友会のために色々とご協力いただきまして有難うございます。
西菅田剣友会を今年も宜しくお願いします!
2016年12月24日(土)
クリスマス会
保護者の方々がクリスマス会を計画してくれました。
クリスマス会と称しての体育館で行うミニ運動会!!子供達はもちろんですが保護者 ・ 先生方も強制参加のチーム対抗戦!
いつもの稽古以上に子供達のやる気が感じられました(-_-)
ミニ運動会の後はビンゴ大会をしてプレゼント交換!
先生方も剣道以外の話題で子供達と話すことが出来て楽しい一時を過ごさせていただきました。
企画していただきました保護者の方々、参加してくださりました先生方有難うございました。
2016年12月23日(金)
剣心館道場 出稽古
横須賀にある剣心館道場さんのクリスマス会にご招待していただきました(^^)
剣心館道場さんを含め5団体で試合と合同稽古をしました。
子供達が喜ぶ企画として風船割り大会をしましたが、子供達だけではなく大人も見ていて面白楽しくとても盛り上がりました。
風船が破れれば負けと試合結果が分かりやすい試合ですが、小学1年生だけ割れにくい風船を付け、残りの学年は割れやすい水風船で勝負しました。
優勝はなんと小学1年生!西菅田の米田(有)さん!決勝戦でも大きな相手に何回も叩かれていましたが、風船が破れない・・・(笑)
強さよりも風船のおかげで優勝できました(*^_^*)
通常の試合も行われ、西菅田の打出くんが決勝戦まで進む事が出来ましたが、決勝戦では相手の積極的な攻めに対応出来ず負けてしまいました。
合同の地稽古では剣心館道場の先生方をはじめ神奈川県警の方や大学生と・・・名立たる選手ばかり!稽古を付けていただき、とても勉強になり良い経験となりました。
剣心館道場の先生方、保護者の方々や関係者の方々、お世話になり有難うございました。
2016年12月18日(日)
小学生錬成会
片瀬剣友会さんが開催してくださった錬成会に低学年と高学年で参加させていただきました。
低学年は8試合、高学年は7試合することが出来ました。
神奈川県のトップクラスのチームと試合できる良い機会でしたが、高学年は試合をする前から気持ちで負けてしまい散々な試合内容となってしまいました。低学年の初戦は慎重になりすぎて、おもいきった技が出ていませんでしたが2試合目以降は積極的に自分から前に出て試合内容も良かったです。
錬成会を開催していただきました片瀬剣友会さん ・ ご関係者の皆様ありがとうございました。
2016年11月26日(土)
菅田祭り
西菅田剣友会が稽古をさせていただいている菅田小学校でお祭りがありました。
地域の方々や小学校の卒業生なども参加していて、とても賑やかで楽しいお祭りでした。西菅田剣友会も今回お祭りに出店させていただき、「うどん」と「おしるこ」と「いなり寿司」を売りました。
子供達もしっかりお手伝いをしてくれました。
また、菅田祭りの最中に剣友会の紹介をする時間を設けていただき、1年生、3年生、5年生と会長の8人で演武をさせていただきました。
靴を履いたままでの打ち込みだったので、多少いつも通りというわけにはいかなかったようですが、いつもの稽古と同様に大きな声を出して頑張っていました。
菅田祭りを開催していただいた実行委員の方々、出店させていただきまして有難うございました。
今回、計画⇒準備⇒当日と忙しい中、お手伝いいただきました保護者の方々、指導員の先生方ありがとうございました。
出店させていただき、演武の成果 ⇒ 会員増を期待しています(^O^)
2016年11月23日(水)
神奈川区区民剣道大会
西菅田剣友会が所属する神奈川区で区内の剣道大会がありました。
試合は学年別の個人戦です。練習試合などと違って、負けたら終わりの中での試合。みんな一生懸命、試合をしていました(^O^)
結果は以下の通りとなります。
小学1・2年生の部 優勝 ・ 準優勝 ・ 三位
小学3年生の部 三位
小学4年生の部 優勝
小学5年生の部 優勝 ・ 準優勝
小学6年生の部 準優勝
一般の部 準優勝 ・ 三位
満足の結果が残せた子や悔しさの残る試合になった子がいますが、また来年の春の区大会に向けて頑張ってもらいたいです。
2016年10月30日(日)
南足柄チャレンジカップ剣道大会
今年も南足柄チャレンジカップ剣道大会に出場させていただきました。
西菅田剣友会からは小学生個人戦、中学生個人戦と三人戦の団体戦(小学生・中学生・一般(140歳未満の部)・一般(140歳以上の部))に参加しました。
団体戦では小学生が3チームの予選リーグを1勝1敗で通過出来ず敗退してしまいましたが、中学生、一般ともに決勝トーナメントまで勝ち上がる事が出来ました。
しかし、決勝トーナメントでは中学生、一般とも一回戦で敗退してしまい入賞まで進む事が出来ませんでした。予選リーグを突破出来た気の緩みと勝ち上がってきたレベルの高いチームに気持ちで圧倒されていたように感じました。
中学生にとっては新しいチームで試合に臨み、予選リーグを突破出来た事は自信につながり良かったと思います。
剣道大会を開催していただきました実行委員の方々、関係者の方々有難うございました。
2016年10月22日(土)
山桜剣道クラブ強化練成会
山桜剣道クラブさんが主催の強化錬成会に参加させていただきました。
個人戦の錬成会で勝者と敗者は別々のコートに移動して試合を行う形式となっていました。
子供達も勝って上のコートに進みたい!という目標が出来たのと、同じくらいのレベルの子供達同士で試合が出来るので子供達のやる気も持続する楽しい試合形式でした。
西菅田の子供達も上のコートを目指して頑張っていました。何度も試合が出来るので自分の課題を見つけて克服しようと努力をしている子もいれば、得意の技を何回も試してさらに上達しようとしている子もいました。
最後は同じくらいのレベルの子供達とトーナメント戦の試合をさせていただきました。
優勝者が各部門で1人だけではなく、コートの数だけ優勝者が出るので子供達も一生懸命頑張っており、同じくらいのレベルなので全部の試合が接戦でした。
子供達が喜んでもらえるように優勝者には大きなメダルを用意していただき沢山の子供達の笑顔が見れる錬成会となりました。
西菅田も低学年(1~2年生)から1名、中学年(3~4年生)から1名の合計2名が優勝する事が出来ました!
山桜剣道クラブの先生方、保護者の方々、関係者の方々、素晴らしい錬成会に招待していただきまして有難うございました。
2016年10月10日(月)
神奈川県母子剣道大会
神奈川県剣道連盟主催の母子剣道大会に西菅田から低学年の部で2チーム出場させていただきました。
この試合は子供と母親が一緒のチームとなり2人制の団体戦となります。
中々、親子で一緒のチームを組む事はないので、ママさん剣士にとっても子供達にとってもとても良い経験でした。
試合なので勝敗もありますが、勝敗よりも親子の絆が深まる試合となりました。
西菅田から出場した2チームはなんと三位と敢闘賞(ベスト8)、共に入賞する事が出来ました ヽ(^o^)ノ
おめでとうございます!子供達もお母さん方も必死に頑張って良い試合でした。
2016年10月9日(日)
西区剣道練成大会
西区の剣道大会に招待していただきました。
勝敗に関わらず個人戦の試合を何度もさせていただき、子供達もたくさん試合が出来て喜んでいました。
試合の最後には選出された剣士による模範試合が行われ、とても素晴らしい試合を見せていただきました。
西区の先生方、関係者の方々有難うございました。
模範試合の様子
2016年9月24日(土)
全国郵政武道大会
郵政の全国大会に西菅田剣友会の浦本大志先生と浦本熱志先生が出場されました。
前年度は見事優勝されたので、今年も楽しみに報告を待っていました!
結果は・・・・・・・・見事、優勝(二連覇)です!
全国の舞台で優勝するだけでも大変なのに、連覇を成し遂げる先生方の凄さを改めて感じました\(◎o◎)/!
こんなにすごい先生方に指導いただいている子供達も幸せです!さぁ、先生方に負けないように頑張ろう!(^O^)
大志先生、熱志先生おめでとうございます!
2016年9月22日(木)
神奈川県剣道道場連盟剣道大会
道場連盟主催の大会に出場させていただきました。
試合は小学1年生個人戦 ・ 小学2年生個人戦 ・ 小学生女子個人戦 ・ 中学生女子個人戦 ・ 家庭婦人三段以下の部 ・ 家庭婦人四段以上の部 ・ 小中学生混合の団体戦です。
西菅田剣友会からは小学1年生 ・ 小学生女子 ・ 家庭婦人三段以下 ・ 家庭婦人四段以上 ・ 団体戦に出場させていただきました。
個人戦の結果は小学1年生の部で準優勝!家庭婦人四段以上の部で三位と見事2部門で入賞する事が出来ました。
また、その他の個人戦に出場した選手も一回戦で敗退した選手はおらず、皆が一回は勝てたことが良かったです。
団体戦は一回戦がシードで二回戦からの試合となり、先鋒・中堅・三将と勝ってスコアは 西菅田 3(5) - 1(3)と勝っていたのですが、後ろの副将・大将が踏ん張りきれず2本負けとなり、チームも本数負けで敗退してしまいました。
先日行われた、西菅田剣道大会でも前で先取しても後ろで取り返されて負けてしまう傾向があります。後ろの中学生だけの責任でもなく、小学生も含めてチーム(団体戦)とは?というところから再度考えなおす良い機会となりました。
2016年9月19日(月)
西菅田剣友会 剣道大会
当剣友会の剣道大会を今年も開催しました。
午前中は部内の試合、午後からは他団体さんを招待して小中混合チームの団体戦を行いました。
日頃から共に稽古している仲間ですが、この日は先輩後輩の上下関係なく全員がライバル!!
低学年(1~3年生)の兄弟・姉妹対決は大いに盛り上がりました(^'^)
高学年(4~6年生)も接戦でしたが、優勝・準優勝とも5年生が・・・(゜o゜) 6年生、あともうひと踏ん張り!
中学生は予想外の中学1年生が優勝!やはり小学生と違ってスピードも打突も激しくて迫力のある試合を見せてくれました。
初心者による演武
茂木 玄馬 ・ 佐々木 芯弥
午後の招待団体では、先鋒(小学3年生以下)・次鋒(小学生フリー)・中堅(小学生フリー)・副将(中学生)・大将(中学生)という構成で西菅田剣友会からは3チーム出場させていただきました。
予選リーグの1位のみが決勝トーナメントに進める形で、西菅田Bチームが予選リーグを1位通過して決勝トーナメントに進むことが出来ました。
その他の決勝トーナメントに進んだ団体は月見台剣友会さん、西木道場さん、戸部少年剣道クラブさん。
西菅田Bチームは準決勝も勝ち、決勝戦に進む事が出来ました!決勝戦の相手チームは月見台剣友会さんでした。
結果は・・・・・・・・[西菅田] 2(4) - 3(4) [月見台] 負けてしまいました。。。(T_T) 先鋒、次鋒と2本勝ちしてきたのですが、中堅から大将まで負けてしまい完敗です。
後ろ3人の月見台剣友会さんの勢いは素晴らしく、後がない状況での試合に対する執念を見せていただきました。負けてはしまいましたが非常に良い試合で大会を締めくくる事が出来ました。
参加していただきました団体の皆様ありがとうございました。
最後に大会運営にあたっていただきました関係者の方々、審判をしていただきました先生方ありがとうございました!
2016年9月18日(日)
第1回 関東学院六浦女子剣道錬成大会
女子の試合が少ないということで関東学院六浦中学校・高等学校剣道部さんが高学年の女子のみを対象とした試合を開催して下さいました。
西菅田剣友会からは4年生と5年生の2名が出場させていただきました。
神奈川県内の剣友会や道場の少女剣士が集まり、こんなに沢山の少女剣士がいたんだと驚きました。
準備運動から関東学院大学の先輩方が元に立ってくださり、子供達は大学生の先輩方に一生懸命掛かっていました。
試合形式は予選リーグから上位2~3名がトーナメント戦に進む形となっており、西菅田から出場した2名ともトーナメントに出場する事が出来ました。
トーナメント戦では4年生の茂木さんが1回戦負け、5年生の伊藤さんは2回戦負けとなってしまいました。
女子だけの試合というのは中々なく、参加した選手も強い選手と対戦させていただいたり、試合を観させていただく事で、すごく励みになりました。
関東学院六浦中学校・高等学校の顧問の先生方、関東学院大学の剣道部員の方々、また関係者の方々、良い経験をさせていただきまして有難うございました。
2016年7月26日(火)
第51回 全国道場少年剣道大会
道場連盟が主催する全国大会に出場いたしました。
この大会は各都道府県の予選を勝ち上がった団体が出場できる試合です。
全国の舞台で自分達の剣道がどれだけ通用するか挑戦する場でもあり、また今まで努力した成果を発揮する試合でもありましたが、
結果は2回戦敗退。
負けたのは福岡の強豪チームでしたが、子供達も納得のいく試合ではなく悔やまれる結果となってしまいました。
自分達の持っている力を出すことなく、試合をする前から気持ちで負けていたように思います。
ここ最近、全国レベルの試合を続けて経験させていただき自分達の足りないところを気付く事が出来たと思います。
この悔しさを忘れないで、さらに上を目指して頑張ってもらいたいです。
指導員の先生方・保護者の方々、朝早くからご協力いただきまして有難うございました。
2016年7月24日(日)
第56回 関東七県対抗剣道大会
神奈川県立武道館にて関東七県対抗剣道大会が開催されました。
東京都以外の関東地方の県が集まる試合で、西菅田剣友会の指導員の先生(女性)が神奈川県Bチームの次鋒として出場されました。
団体の結果は予選リーグで千葉県に負けてしまったため、決勝戦に進むことが出来ませんでしたが勝者数・勝本数の結果、三位に入賞されました。
おめでとうございます(^O^)
優勝 千葉県
準優勝 埼玉県
三位 神奈川県Aチーム、神奈川県Bチーム
2016年7月24日(日)
スイカ割り
毎年、保護者の方々が企画してくださっているスイカ割り!
子供達は稽古前からスイカ割りを楽しみにしています。
厳しい稽古の後にもかかわらず、稽古以上に熱中したスイカ割りでした♪♪♪
保護者の方々、ありがとうございました。
2016年7月23日(土)
全日本少年少女武道(剣道)錬成大会
日本武道館で行われるオープン大会に参加しました。全国各地から団体が参加しており、2日間に分けて行われる大きな大会です。
参加した日だけでも参加チームは449チーム!16コートの試合会場で熱戦が繰り広げられていました。
試合形式は二回戦までが基本稽古と一本勝負の合計で勝敗が決まり、三回戦以降は通常の三本勝負となります。
西菅田剣友会は四回戦(試合会場の準決勝)まで勝ち進むことが出来ました。
負けたのは熊本のチームでした。成績だけみると大敗ですが、試合内容は決して悪くなかったように感じました。
団体戦の中で自分達の役割を認識して、持っている力を一生懸命出していました。
今回も入賞まであと1歩というところでの敗退でしたが、この1歩がとても大きく今までと同じでは縮める事が出来ません。
今まで以上に子供達に何が足りないか、何が必要なのかを考え指導する先生も子供達と一緒に頑張ろうと思います。
2016年6月25日(土)
相模野合同錬成大会
相模野剣友会さんが主催する錬成会に参加させていただきました。
この大会は7月23日(土)・7月24日(日)に開催される全日本少年少女武道(剣道)錬成大会のプレ大会という事で、午前中の試合形式は40秒の間に切り返しと基本打ちを行い審判が判定します。その後に一本勝負をおこない、合計の勝者数と本数で勝敗を決めます。
西菅田剣友会は4チームのリーグ戦を負けることなく1位で通過し、午後のトーナメントに挑みました。
午後からは基本打ちの判定はなくなり、三本勝負の通常試合となります。西菅田剣友会は準々決勝まで進むことが出来ましたが、準々決勝で1(2)-2(3)となり敗退してしまいベスト8でした。
今日の大会では大将で登録していた子供が急遽、高熱で参加出来ず残りのメンバーと補員で試合に臨みました。子供達の試合を見ていると、参加出来なかった仲間の分をカバーするように自分達の役割を考えて試合していました。急遽、大将に入った子供も立派なチームの柱として頑張ってくれました。
このような大きな錬成会で入賞までにあと一歩とどきませんでしたが、子供達はその悔しさを肌で感じてくれたと思います。
チームとしての一勝、また個人としての一勝、同じ一勝でも重みが違い、嬉しさ悔しさも全然違います。錬成会を経験させていただき技術面だけではなく団結力・結束力も勉強させていただきました。
相模野剣友会さん、お声を掛けていただき有難うございました。
2016年6月12日(日)
師岡剣友会主催合同錬成会
師岡剣友会さんが主催する錬成会に参加させていただきました。
港北区を中心とした錬成会で他区の西菅田剣友会を毎年誘っていただき、子供達にとっては良い経験となっています。
新学年になってからの5人制の外部の団体戦は二度目で新四年生は低学年から高学年の部に、新一年生は幼児から低学年の部に一つレベルの高い所での試合でした。
今までの相手とは違い、体格・スピード・技術面で劣ってしまう試合でしたが、果敢に相手に立ち向かって頑張っていました。
師岡剣友会の先生方・保護者の方々いつも良い経験をさせていただき有難うございます。
2016年6月5日(日)
第18回神奈川区少年少女剣道大会/第21回神奈川区少年少女剣道教室
所属している神奈川区の大会に参加させていただきました。
開会式終了後、1時間30分ほど大会に出場する選手(小中学生)で剣道教室が行われ、各剣友会の先生方が元立で基本稽古をおこないました。
試合と違い、強い選手や他の剣友会と一緒に稽古することによって、基本打ちでの振りの速さや足さばきなど子供達には良い刺激になっていたように感じました。
【試合結果】
☆個人戦
小学生1年生の部 優勝 ・ 準優勝
小学生3年生の部 優勝
小学生4年生の部 準優勝
小学生5年生の部 優勝 ・ 準優勝
小学生6年生の部 優勝 ・ 準優勝
中学生1年生の部 優勝 ・ 準優勝
中学生2年生の部 準優勝
中学生3年生の部 準優勝
☆団体戦
小学生Cチーム 準優勝
中学生Aチーム 準優勝
区の大会で剣友会に在籍している学年の全てが入賞を果たすことが出来ました!どの大会でも入賞することが出来ると子供達にとっては大きな自信となります。
日頃の稽古の中で『強くなりたい!』と必死に取り組んできた子供達の成果が結果として出たように思います。
また、入賞出来なかった子供達も『今度は入賞したい!』と思える良い刺激になりました。
夏にはまた試合が入ってきます。今日のような満足がいく結果が1試合でも多く残せるように、また稽古を頑張ります!
神奈川区の先生方、指導員の先生方、審判や会場係と朝早くから試合の運営に携わっていただき有難うございました。
(剣道教室の風景)
2016年5月29日(日)
第31回神奈川県道場少年剣道大会
今年度より西菅田剣友会は道場連盟に加盟させていただき、全日本剣道道場連盟が主催する試合に参加いたしました。
試合形式は小学生個人戦 2名・小学生女子個人戦1名・小学生団体戦・中学生個人戦2名・中学生女子個人戦1名・中学生団体戦とあり、
今までの出場させていただいている試合と違うところが、勝ち上がると全国大会への出場権を得られる大会です。
子供達も全国出場を目指し試合に挑みました。
結果は小学生団体戦で見事、全国大会への出場を決めることが出来ました!
しかし、まだまだ課題が多くその他の部門の試合においては強豪チームにあっさり負けてしまう内容でした。
強豪チームに対しても接戦するくらいまでにならないと全国大会ではすぐに敗戦してしまいます。
7/26(火)日本武道館で開催される全国大会までに多くの課題を一つでも克服して堂々とした試合が出来るように頑張ります!
指導員の先生方、保護者の方々試合の応援ありがとうございました。また、今後も宜しくお願いします。
2016年5月28日(土)
通常稽古(やんちゃトリオ稽古風景)
西菅田剣友会の稽古中にいつも体育館を自由に駆け回り、静かだなと思うとお菓子タイム等々・・・お兄ちゃん・お姉ちゃんの稽古時間を楽しんでいる幼児達(やんちゃトリオ)。
その、やんちゃトリオが道着袴に!道着を着ることを拒んでいた子供達も一人が着てくると自然と道着袴に着替えて稽古の真似事をしていました(^O^)
仲の良い3人組、切磋琢磨し剣友会を盛り上げてくれる時が楽しみです。
お子様に剣道をご検討中の方、小さい幼児からでも遊びながら剣道に触れ合い、剣道の楽しさを感じてもらい、自然と礼儀作法や集団行動を身に着ける事が出来ます。
元気でやんちゃなトリオが新しい仲間をお待ちしております!
2016年4月10日(日)
潮干狩り&BBQ会
新年度になり、最初のイベントは 『 剣道 』ではなく『 潮干狩り 』&『 BBQ 』です!!!
当日は天候も良く、幼児から大人まで一生懸命、あさりを見つけるのに頑張っていました。
潮干狩りを初めて挑戦する子供もおり、見つかった時は笑顔で「あったよー!」と大きな声を出して皆にアピールしていました。
潮干狩りの後は保護者の方が用意して下さったBBQで盛り上がり楽しい一日を過ごすことが出来ました。
お手伝い、子供の引率をしてくださった指導員の先生方、保護者の方々、ありがとうございました!
今年度も剣友会を盛り上げて頑張りましょう(^O^)