アカマダラケシキスイ
体長5.5-8.5mm,体色は赤褐色で,上翅にはまだら模様の斑紋がある.♂の中脛節は通常の形.
果実食性。愛媛県での観察事例では、低地の果樹園の落下果実(ミカン)に群がっていた(久松,未発表).果樹園などの開けた環境で見られることが多い.トカラ列島では腐敗したパパイヤから得られた(伊藤・久松・小島,2015).
本種の幼虫が梅の収穫果実に食入し,梅干しへの異物混入として問題となる場合があり,その対策も研究されている(中・間佐古,2009;ほか).
トカラ列島(口之島,中之島,小宝島,宝島)
トカラ列島(口之島,中之島,小宝島,宝島)
中一晃・間佐古将則(2009)ウメの水浸漬処理によるケシキスイの物理的防除技術.農業および園芸,84(11): 1106-1110.
Lawrence, J.F., 2018. Generic limits of Phenolia Erichson (Coleoptera: Nitidulidae: Nitidulinae). Australian Entomologist, 45(4): 465-474.
秋山・立河(1994)広島県産ケシキスイ科の記録.比婆科学,(162):67-70.
伊藤直哉・久松定智・小島弘昭(2015)トカラ列島から採集されたケシキスイ科甲虫.Sayabane, N.S., (18): 52-56.
伊藤直哉・久松定智(2019)奄美大島のケシキスイ相とその分布傾向.Sayabane, N.S., (35): 56-70.
伊藤直哉・長野宏紀・小島弘昭(2020)薩摩黒島におけるケシキスイ科5種の記録.さやばねニューシリーズ,(36): 16-18.
城戸克弥(2017)福岡県のヒラタムシ上科.KORASANA,(86): 41-126.
脇悠太・十河玲菜・川田怜奈・山田祐平・藤田涼平・三木武司(2014)高松西高およびその周辺で採集した昆虫.香川生物,(41):33-51.
大桃定洋・佐藤光一(2003)栃木県自然環境基礎調査 とちぎの昆虫 II. 栃木県,248-255.
斉藤明子・尾崎煙雄・宮野伸也・鈴木勝・斉藤修・村川功雄・倉西良一(2017)東京大学千葉演習林(千葉県南部清澄山系)の昆虫相.千葉県立中央博物館自然史研究報告特別号,(10): 61-232, vii-xvi (pls. 1-10).
斎藤修司(2017)福島県のヒゲボソケシキスイ科およびケシキスイ科の現状, InsecTOHOKU, 41: 2-15.
YHCC = Yasuhiko Hayashi Coleoptera Collection