アカチビケシキスイ
Meligethinus tschungseni Kirejtshuk, 1987: 85. Type locality. Kuatun, Fukien (= Fujian), China.
Meligethinus tschungseni: jelíneK & Audisio, 2007: 488 (catalogue); Audisio et al., 2009: 456 (list); Hisamatsu, 2019: 2 (redescription, note).
体長1.85-2.05mm.体色は赤褐色,体表は細かく密に点刻され,点刻間には微小印刻がある.腹部第7腹板の中央には一つの突起がある.♀の腹部第7腹板の中央には一対の突起がある(Hisamatsu, 2019).
訪花性を示す。本種を含むMeligethinus属は,ヤシ科を寄主植物とすることが知れている(Audisioほか,2009).本種の成虫は各種の花を訪れるが,寄主植物はシュロTrachycarpus fortunei(ヤシ科)である。
愛知県内では、4月下旬にシュロの雄花より100頭を超える成虫が得られたほか、5月中旬には、成虫は1頭も得られなかったものの、幼虫が得られた(久松,2020)。シュロは雌雄異株であることから、雄花を訪れた本種が雌花も訪れているかといった、シュロの送粉に関与しているかは今後の更なる観察が必要である。
成虫は、チビケシキスイ亜科Meligethinaeの他種と同様、ホスト植物以外にも訪花し、イロハモミジAcer palmatum Thunb.、クリCastanea crenata Siebold et Zucc. およびウツギDeutzia crenata Siebold et Zucc. の花から得られている(Hisamatsu, 2019; 伊藤、2020)。
China (Fujian, Sichuan, and Yunnan) and Japan (Honshu) (Hisamatsu, 2019)
日本からは、Hisamatsu (2019)により初記録された。その後,東京,愛知から発見されている.ホスト植物であるシュロの花を狙うと,これから全国各地で記録は増えるものと思われる.
Jelinek, J. & Audisio, P. (2007) Family Nitidulidae. Pp. 459–491. In: Löbl, I. & Smetana, A. (eds): Catalogue of Palaearctic Coleoptera. Vol. 4: Elateroidea – Derodontoidea – Bostrichoidea – Lymexyloidea – Cleroidea – Cucujoidea. Apollo Books, Stenstrup, 935 pp.
Hisamatsu, S.-T. (2019) Discovery of Meligethinus tschungseni KirejtshuK from Japan, the Most Eastward Record of the Genus Meligethinus Grouvelle (Coleoptera, Nitidulidae, Meligethinae). Elytra, new series, 9(1): 117-119.
Hisamatsu, S.-T. (2019) Discovery of Meligethinus tschungseni KirejtshuK from Japan, the Most Eastward Record of the Genus Meligethinus Grouvelle (Coleoptera, Nitidulidae, Meligethinae). Elytra, new series, 9(1): 117-119.
久松定智(2020)アカチビケシキスイ(コウチュウ目,ケシキスイ科)の愛知県からの記録について.佳香蝶,72(283): 78.
完山雄大(2020)愛知県小牧市でアカチビケシキスイを採集.佳香蝶,72(283): 77.
伊藤 淳(2020)東京都稲城市でアカチビケシキスイを採集.さやばねニューシリーズ,(36): 30-31.