マメヒラタケシキスイ
訪花性。ウノハナ,ニワトコ,サルナシ,ノリウツギ,ショウマ,アワブキ,ニンジン科などの花に普通(下山,1971)。その他,果物トラップ(バナナ)からも得られている(伊藤・久松,2019)。
国内ではポンカンやブンタンなどカンキツ類の花に訪花することで果実に傷害を発生させる害虫として認識されている(長浜・河野,1972; 川村,1984).幼虫はコゴメウツギおよびノイバラ(バラ科)の腐敗花で育つとされる(Hayashi, 1978).
Hokkaido, Honshu, Shikokou, Kyushu, Sado Is., Izu Isls., Goshima Isls., Ryukyu Isls. (Tanega-shima Is., Yaku-shima Is., Nakano-shima Is., Takara-jima Is., Amami-Oshima Is., Tokuno-shima Is., Okinawa Is.); China (Fukien, Heilongjiang, Henan), Korea, North Korea, Taiwan Bhutan, Oriental Region.
Jelinek, J. & Audisio, P. (2007) Family Nitidulidae. Pp. 459–491. In: Löbl, I. & Smetana, A. (eds): Catalogue of Palaearctic Coleoptera. Vol. 4: Elateroidea – Derodontoidea – Bostrichoidea – Lymexyloidea – Cleroidea – Cucujoidea. Apollo Books, Stenstrup, 935 pp.
秋山・立河(1994)広島県産ケシキスイ科の記録.比婆科学,(162):67-70.
伊藤直哉・久松定智・小島弘昭(2015)トカラ列島から採集されたケシキスイ科甲虫.Sayabane, N.S., (18): 52-56.
伊藤直哉(2020)奄美群島におけるケシキスイ科甲虫の追加記録(I).さやばねニューシリーズ,(37): 52-57.
城戸克弥(2017)福岡県のヒラタムシ上科.KORASANA,(86): 41-126.
下山健作(1971)青森県のケシキスイムシ科.昆虫学評論,23(1): 45-58.
大桃定洋・佐藤光一(2003)栃木県自然環境基礎調査 とちぎの昆虫 II. 栃木県,248-255.
斉藤明子・尾崎煙雄・宮野伸也・鈴木勝・斉藤修・村川功雄・倉西良一(2017)東京大学千葉演習林(千葉県南部清澄山系)の昆虫相.千葉県立中央博物館自然史研究報告特別号,(10): 61-232, vii-xvi (pls. 1-10).
斎藤修司(2017)福島県のヒゲボソケシキスイ科およびケシキスイ科の現状, InsecTOHOKU, 41: 2-15.
千田喜博・秋山美文(2020)比婆山連峰とその周辺の甲虫相.庄原市立比和自然科学博物館研究報告, (61):1-145.