クロマルケシキスイ
青森県では朽木やヒラタケ,キクラゲなどのキノコから得られた(下山,1971).
海外では,Pieniny National Park, Polandにおいて,ヤケイロタケBjerkandera adusta, アイカワタケ属の仲間Laetiporus sulphureusといった,タマチョレイタケ目の菌類から採集されている
Poland では、Pholiota mutabilis, Pleurotus pulmonarius の子実体から成虫が得られている(Melke et al., 2022)。
Kyusui-kei, Kusu-gun, Oita Pref., Japan
下山健作(1971)青森県のケシキスイムシ科.昆虫学評論,23(1): 45-58.
Chachula, P., Melke, A., Ruta, R. & Szoltys, H. (2019) Beetles (Coleoptera) collected from polyporoid fungi in the Pieniny National Park. Wiadomości Entomologiczne, 38(1): 5-46.
秋山・立河(1994)広島県産ケシキスイ科の記録.比婆科学,(162):67-70.
城戸克弥(2017)福岡県のヒラタムシ上科.KORASANA,(86): 41-126.
下山健作(1971)青森県のケシキスイムシ科.昆虫学評論,23(1): 45-58.
大桃定洋・佐藤光一(2003)栃木県自然環境基礎調査 とちぎの昆虫 II. 栃木県,248-255.
斎藤修司(2017)福島県のヒゲボソケシキスイ科およびケシキスイ科の現状, InsecTOHOKU, 41: 2-15.
千田喜博・秋山美文(2020)比婆山連峰とその周辺の甲虫相.庄原市立比和自然科学博物館研究報告, (61):1-145.
YHCC = Yasuhiko Hayashi Coleoptera Collection