ヨツボシセマルケシキスイ
青森県での観察事例では,花上に見られるが,9月過ぎからはナラタケArmillaria mellea (Vahl.:Fr.) Kummer subsp. nipponica Cha et Igarashi,クリタケHypholoma sublateritium などに群がる.
Polandでは、Armillaria lutea, Tricholoma equestre var. populinum などの子実体から成虫が得られている(Melke et al., 2022)。
Melke, A., Chachula, P., Ruta, R., Szoltys, H. & Ciszewski, T. (2022) Beetles (Coleoptera) collected from fruiting bodies of fungi (excl. polyporoid and hypogeous fungi) in the Pieniny National Park. Entomological News (Poland), 41(2): 39-76.
下山健作(1971)青森県のケシキスイムシ科.昆虫学評論,23(1): 45-58.
下山健作(1971)青森県のケシキスイムシ科.昆虫学評論,23(1): 45-58.
大桃定洋・佐藤光一(2003)栃木県自然環境基礎調査 とちぎの昆虫 II. 栃木県,248-255.
斉藤明子・尾崎煙雄・宮野伸也・鈴木勝・斉藤修・村川功雄・倉西良一(2017)東京大学千葉演習林(千葉県南部清澄山系)の昆虫相.千葉県立中央博物館自然史研究報告特別号,(10): 61-232, vii-xvi (pls. 1-10).
斎藤修司(2017)福島県のヒゲボソケシキスイ科およびケシキスイ科の現状, InsecTOHOKU, 41: 2-15.
YHCC = Yasuhiko Hayashi Coleoptera Collection