クロモンムクゲケシキスイ
本種は成虫が訪花性を示す(久松,1985)ほか,Ciboria shiraiana (Hennings) Whetzel という植物病原菌により生じた,実菌核病罹病クワ果実に誘引され,幼虫が食入することが知られている(島根ほか,1994)。果物トラップ(バナナ)でも得られている(伊藤・久松,2019)。
下山健作(1971)青森県のケシキスイムシ科.昆虫学評論,23(1): 45-58.
島根孝典・宮崎昌久・林長閑(1994)実菌核病罹病クワ果実に食入するクロモンムクゲケシキスイAethina maculicollis Reitter (Coleoptera, Nitidulidae)について.日蚕雑,63(3): 240-243.
秋山・立河(1994)広島県産ケシキスイ科の記録.比婆科学,(162):67-70.
伊藤直哉・久松定智(2019)奄美大島のケシキスイ相とその分布傾向.Sayabane, N.S., (35): 56-70.
城戸克弥(2017)福岡県のヒラタムシ上科.KORASANA,(86): 41-126.
下山健作(1971)青森県のケシキスイムシ科.昆虫学評論,23(1): 45-58.
大桃定洋・佐藤光一(2003)栃木県自然環境基礎調査 とちぎの昆虫 II. 栃木県,248-255.
斎藤修司(2017)福島県のヒゲボソケシキスイ科およびケシキスイ科の現状, InsecTOHOKU, 41: 2-15.
千田喜博・秋山美文(2020)比婆山連峰とその周辺の甲虫相.庄原市立比和自然科学博物館研究報告, (61):1-145.
YHCC = Yasuhiko Hayashi Coleoptera Collection