「マウスピース矯正」はワイヤー矯正に比べると出来ることは限られてきます。
その為、治療の対象も限られてきます。
「どこまで対応できるのか?」は治療を実際に行う先生の考え方や経験、技術によるので、実際に相談するのが一番だと思います。
今回治療例を紹介する人は私が治療してきたマウスピース矯正の患者さんの中でも結構大変だった人です。
10代 女性
上顎・下顎 両方
上下の歯並びがガタガタで治したい
治療期間 : 1年6ヶ月
治療前(左側)の状態について。
上の歯並びは、2番目の歯が奥に引っ込んで、下の歯の後ろになっています。
下の歯が後ろに引っ込んでしまって、咬んだ時に下の歯が上の歯に完全に隠れてしまっています。
結構問題箇所が多く、ここまでくるとワイヤー矯正の方が良さそうですが、患者さんがワイヤー矯正するならやらないということだったので、治療後どうなるかの予想模型を作ってマウスピース矯正ではここまで出来ますと説明させてもらいました。
予想模型の歯並びで満足ということだったので治療に入りました。
治療後(右側)の状態について。
かなりきれいになったと思います。
(下の歯の前歯の歯茎は写真を撮る数日前に傷をつけてしまったらしく痛々しいですが・・・)
右側(写真では向かって左)の2・3番目の咬み合わせがちょっとあまいですが、これ以上はスペースの問題で押し込めなかったです。
それ以外の場所はしっかりと噛み合っています。
治療前の予想模型で説明済みです。
治療は、歯は抜いていません。
スペース確保のために歯を少しずつ削って小さくしています。
下の歯は削っていません。
スペースを確保した後、引っ込んでいる歯を前に出しています。
マウスピース矯正では動かす順番や向きをしっかり考えて計画を立てておかないと動かなかったり、時間がかかったりします。
この計画を考え・決定するのに当医院は非常に時間と手間をかけています。
マウスピース矯正ではこの計画作りに経験と技術がいると私は思っています。
現在当医院の「マウスピース矯正」での治療技術はこの程度です。
マウスピース矯正では無理かなって自分で判断せずに気軽に相談してください。
初診料の5400円のみで模型分析まで行っていますので気軽にどうぞ。
担当歯科医師によるブログの参考になる記事