複素解析学I

Cauchy

担当 平地健吾 <hirachi@ms.u-tokyo.ac.jp>

TA 池田康 米岡研志

補習担当 寺澤祐高 (12月と1月のみ)

このページでは複素解析学Iの講義情報をのせます。

参考書は Lars Ahlfors 著 Complex analysis またはその和訳

場所:522教室

時間:金曜1,2限 9:00~12:10 演習は4限14:50~16:20

講義日程

10/11, 10/18, 10/25,

11/1, 11/8, 11/15, 11/29

12/6, 12/13, 12/20

1/10, 1/17*, 1/24, 1/27**

*1/17はセンター試験のため午後は休講 **1/27は午後の演習のみ

期末試験は2月28日(金)10:00〜12:00に行います.

試験範囲は講義12まで.

第12回のレポートを数理科学研究科の教務係で返却しています.

第5,6回の解答を載せました.

●10月11日の講義内容(1)

・実2次元数ベクトル空間に積を与えて複素数体を定義する

・複素構造Jを用いた複素数の行列表示

・ガウス平面と複素数の演算

・平面上の角度を保つ線形写像は複素数の積として表されることの証明

・複素数列の収束と複素関数

●10月18日の講義内容(2)

・複素微分可能の定義とCauchy-Riemann方程式

・全微分と複素微分の関係

・等角写像は正則

・複素変数の指数関数と三角関数

・定理:正則関数の微分が0であれば定数.

・正則関数の例:多項式関数と有理関数の零点と極の位数

・Riemann球面の作り方

・有理関数はRiemann球面の間の連続写像を定義する

●10月25日の講義内容(3)

・有理関数は位数をmとするとm対1写像になる

・級数の絶対収束と一様収束,優級数

・べき級数の収束半径(上極限の復習)

・収束円の中ではべき級数は項別微分可能

・指数関数と三角関数のべき級数での定義

●11月1日の講義内容(4)

・指数関数の周期とπの定義

・線積分とグリーンの定理の復習

・グリーンの定理を用いたコーシーの積分定理の証明

・コーシーの積分表示

・コーシーの積分定理を用いた定積分の計算(フレネル積分)

●11月8日の講義内容(5)

・複素線積分をリーマン積分の類似として定義する方法;弧長による積分

・複素線積分と原始関数の関係

・C^1級であることを仮定せずにコーシーの積分定理を証明

・コーシーの評価とその応用:リュービルの定理と代数学の基本定理

・モレラの定理

●11月15日の講義内容(6)

・コンパクト性についての予習と一様収束性

・Wierstrassの二重級数定理

・Taylorの定理;剰余項の線積分による表示;ベキ級数展開の収束

・ベキ級数展開の計算方法(ベルヌーイ数の計算)

・星形領域の閉曲線に関するコーシーの積分表示と回転数

・回転数は整数であり曲線のきめる領域上で定数である

・回転数を半直線を横断する曲線の方向の符号の和として表す

●11月29日の講義内容(7) 1限に中間試験を行います.9時までに集合.2限は講義.

・回転数を半直線を横断する曲線の方向の符号の和として表す公式の証明

・曲線のホモトピーと単連結性の定義

・凸領域は単連結

・連続曲線に沿った正則関数の線積分の定義

12月6日の講義内容(8)

・1点とhomotopicである曲線に対するCauchyの積分定理

・単連結領域では正則関数の原始関数が存在する;複素積分をもちいた対数の定義

・正則関数の零点の位数;定数でない正則関数の零点は有限位数である

・極の位数とローラン展開

・Riemannの除去可能特異点定理

12月13日の講義内容(9)

・真性特異点でのCasorati-Weierstrassの定理

・Riemann球面に値をとる正則関数は有理型関数である

・無限遠点での正則性と極の定義

・Riemann 球面全体で定義された有理型関数は有理関数である

・一次変換とSL(2,C)の関係を射影空間を使って説明

・一次変換の性質(3点の値によって決定される;非調和比を保つ;円を円に移す;対称の原理)

12月20日の講義内容(10)

・最大値の原理

・シュワルツの補題

・円板を円板にうつす双正則写像は一次変換であ

・Laurent展開の存在と留数の定義

・留数定理:1点とhomotopicな閉曲線の場合と境界が連続微分可能な曲線である場合

・偏角の原理

1月10日の講義内容(11)

・ルーシェの定理

・円周の正則関数による像の0のまわりの回転数と零点の関係

・定数でない正則写像は開写像である

・正則写像の逆写像定理

・留数計算その1:三角関数の有理式の定積分、有理関数の定積分,主値積分

1月17日の講義内容(12)

・留数計算その2:Logの分枝を用いた計算

・部分分数展開 (sin z)^(-2), cot z, 1/sin z

・無限積の定義を収束のための十分条件

1月24日の講義内容(13)

・無限積を用いた正則関数の構成とその対数微分:例 sin z

・解析接続

・ガンマ関数の積分による定義と全平面への解析接続

・ガンマ関数の反転公式,無限積表示

・正則関数の実部は調和関数であり,単連結領域では逆も成り立つ.

・調和関数の最大値の原理

・Poissonの公式とコーシーの積分表示から導く.

複素解析学特論 pdf