2025年度
Q1
アカデミックスキル(金沢大学理工学域数物科学類1年生,火曜3限)
第1回目(4/22):単層・多層パーセプトロン
第2回目(5/7):活性化函数,順伝播,勾配降下法
第3回目(5/13):誤差逆伝播法
第4回目(5/20):畳み込みニューラルネットワーク
第5回目(5/27):畳み込みニューラルネットワーク
計算理学概論a(金沢大学自然科学研究科数物科学専攻博士前期課程,金曜4限)
第4回目(5/2):移動境界問題の数学的定式化(微分幾何の復習,曲率の L^2 勾配としての定式化,L^2 勾配流・曲線短縮流)
第5回目(5/9):勾配流構造をもつ様々な移動境界問題
大学・社会生活論(金沢大学理工学域数物科学類1年生,月曜1限)
第4回目(4/28):数物科学類における留学のススメ
Q2
プレゼン・ディベート論(金沢大学理工学域数物科学類1年生,火曜3限)
第1回目(6/17):ニューラルネットワークの実装
第2回目(6/24):単層・多層パーセプトロン
第3回目(7/1):活性化函数,順伝播,勾配降下法
第4回目(7/8):誤差逆伝播法
第5回目(7/15):畳み込みニューラルネットワーク
第6回目(7/22):畳み込みニューラルネットワーク
第7回目(7/29):ニューラルネットワークの実装
計算理学概論b(金沢大学自然科学研究科数物科学専攻博士前期課程,金曜4限)
Q3
数理モデリングとシミュレーション a(金沢大学理工学域数物科学類3年生,木曜5限)
第1回目(10/2):
第2回目(10/9):
第3回目(10/16):
第4回目(10/23):
第5回目(10/30):
第6回目(11/13):
第7回目(11/20):
応用解析学基礎a(金沢大学自然科学研究科数物科学専攻博士前期課程,水曜3限)
第1回目(10/1):曲面の定義,正則曲面,符号付き距離函数,接平面
第2回目(10/8):第一基本形式(Riemann 計量),単位方ベクトル,曲面の向き付け,第二基本形式
第3回目(10/22,橋本先生):
第4回目(10/29,橋本先生):
第5回目(11/5):法曲率,主曲率,主方向,型作用素(shape operator),平均曲率,Gauss 曲率,接ベクトル場,接方向微分,曲面勾配(surface gradient)
第6回目(11/12):直交射影,曲面発散(surface divergence),Laplace–Beltrami 作用素,曲率の別表現
第7回目(11/19):曲面上での部分積分公式,型作用素
Q4
基礎解析3B(金沢大学理工学域数物科学類2年生,金曜2・3限)
第1,2回目(12/12):
第3,4回目(12/19):休講
第5,6回目(12/26):
第7,8回目(1/9):
第9,10回目(1/13,月):
第11,12回目(1/23):
第13,14回目(1/30):
第15,16回目(2/6):期末試験
数理モデリングとシミュレーション b(金沢大学理工学域数物科学類3年生,木曜5限)
第1回目(12/11):
第2回目(12/18):休講
第3回目(12/25):
第4回目(1/8):
第5回目(1/15):
第6回目(1/22):
第7回目(1/29):
応用解析学基礎b(金沢大学自然科学研究科数物科学専攻博士前期課程,水曜3限)
第1回目(12/10):
第2回目(12/17):
第3回目(12/24):
第4回目(1/7):
第5回目(1/14):
第6回目(1/21,橋本先生):
第7回目(1/28,橋本先生):
2024年度
Q1
初学者ゼミⅠ(金沢大学理工学域数物科学類1年生,火曜3限)
計算理学概論a(金沢大学自然科学研究科数物科学専攻博士前期課程,金曜4限)
Q2
初学者ゼミⅡ(金沢大学理工学域数物科学類1年生,火曜3限)
計算理学概論b(金沢大学自然科学研究科数物科学専攻博士前期課程,金曜4限)
Q3
数理モデリングとシミュレーション a(金沢大学理工学域数物科学類3年生,木曜5限)
第1回目(10/3):熱方程式の導出,基本的な性質(最大値原理など)
第2回目(10/10):微分の差分近似,陽的スキームの導出,陽的スキームの性質(l^∞ 安定性,非負値保存則)
第3回目(10/17):陽的スキームのプログラム,陰的スキームの導出・性質(l^∞ 安定性,正値性保存則),陰的θスキームの導出
第4回目(10/24):陰的θスキームの性質,三重対角行列に対する LU 分解,非同次方程式に対する誤差解析の途中まで
第5回目(11/7):非同次方程式に対する誤差解析,l^2 解析(離散 L^2 ノルムの定義および基本性質まで)
第6回目(11/14):l^2 解析の残り,von Neumann 安定性解析
第7回目(11/21):Neumann 境界条件での解析
応用解析学基礎a(金沢大学自然科学研究科数物科学専攻博士前期課程,水曜3限)
第1回目(10/2):時間発展する平面曲線の数学的記述
第2回目(10/9):様々な幾何学量に対する時間発展方程式
第3回目(10/16):様々な法線速度,色々な計量に関する勾配流
第4回目(10/23):多角形曲線による空間離散化
第5回目(10/30):休講(RIMS 出張)
第6回目(11/13,橋本先生):Hilbert空間の復習,再生核Hilbert空間の定義
第7回目(11/20,橋本先生):リプリゼンター定理,カーネルリッジ回帰,カーネル主成分解析
Q4
基礎解析3B(金沢大学理工学域数物科学類2年生,金曜2・3限)
第1,2回目(12/6,オンデマンド):微分方程式とは,変数分離系,初期値問題,1階線型微分方程式に対する定数変化法
第3,4回目(12/13):休講
第5,6回目(12/20):同次形,ベルヌーイ型,リッカチ型,完全形
第7,8回目(12/27):定数係数2階線型微分方程式の一般解
第9,10回目(1/10):定数係数2階線型微分方程式の一般解,冪級数による解法
第11,12回目(1/24):ラプラス変換,初期値問題に対する解の(一意)存在性
第13,14回目(1/31):初期値問題に対する解の(一意)存在性
第15,16回目(2/7):期末試験
数理モデリングとシミュレーション b(金沢大学理工学域数物科学類3年生,木曜5限)
第1回目(12/5,オンデマンド):半線型反応拡散方程式に対する差分法
第2回目(12/12):休講
第3回目(12/19):移流拡散方程式,Keller–Segel 方程式に対する風上差分近似
第4回目(12/26):波動方程式に対する差分法:CFL条件
第5回目(1/9,オンデマンド):波動方程式に対する差分法の収束解析
第6回目(1/23):Cahn–Hilliard 方程式に対する構造保存型数値解法
第7回目(1/30):Cahn–Hilliard 方程式に対する構造保存型数値解法
応用解析学基礎b(金沢大学自然科学研究科数物科学専攻博士前期課程,水曜3限)
第1回目(12/11):休講
第2回目(12/18):接線速度(一様配置法と曲率調整型配置)
第3回目(12/25):曲率流に対するレベルセット法
第4回目(1/8):曲率流に対するフェーズフィールド法I
第5回目(1/15,橋本先生):Kernel mean embedding(理論)
第6回目(1/22,橋本先生):Kernel mean embedding(応用)
第7回目(1/29):曲率流に対するフェーズフィールド法II
2023年度(今年度より金沢大学に異動しました)
Q3
数理モデリングとシミュレーション a(金沢大学理工学域数物科学類3年生,木曜5限)
第1回目(10/5):熱方程式の導出,解の基本的な性質(弱最大値原理,安定性,非負性,正値性)
第2回目(10/12):微分の差分近似,熱方程式に対する陽的差分法の導入,行列ノルムに関する基本性質
第3回目(10/19):陽的スキームの安定性解析,陽的スキームのプログラム,陰的スキームの導入,陰的スキームの安定性解析の準備
第4回目(10/26):陰的スキームの安定性解析,陰的スキームのプログラム,陰的θスキームの導入,安定性解析,誤差解析の準備
第5回目(11/2,オンデマンド):l^¥infty 解析
第6回目(11/9):l^2 解析
第7回目(11/17):構造保存型数値解析入門
応用解析学基礎a(金沢大学自然科学研究科数物科学専攻博士前期課程,水曜3限)
第1回目(10/4):線型代数学の復習
第2回目(10/11):線型代数学の復習
第3回目(10/18):Hilbert 空間の復習
第4回目(11/1,オンデマンド):Hilbert空間の復習
第5回目(11/8):Hilbert空間の復習,カーネル法
第6回目(11/15):カーネル法の説明の続き
第7回目(11/16):Representer 定理,回帰問題,分類問題
Q4
基礎解析3B(金沢大学理工学域数物科学類2年生,金曜2・3限)
第1,2回目(12/8):
第3,4回目(12/15,オンデマンド):
第5,6回目(12/22,大雪に伴いオンデマンド):
第7,8回目(1/5,オンデマンド):
第9,10回目(1/19):
第11,12回目(1/26):
第13,14回目(2/2):
第15,16回目(2/9):期末試験
数理モデリングとシミュレーションb(金沢大学理工学域数物科学類3年生,木曜5限)
第1回目(12/14,オンデマンド):
第2回目(12/21):
第3回目(1/4,オンデマンド):
第4回目(1/11):
第5回目(1/18):
第6回目(1/25):
第7回目(2/1):
応用解析学基礎b(金沢大学自然科学研究科数物科学専攻博士前期課程,水曜3限)
第1回目(12/13,オンデマンド):
第2回目(12/20):
第3回目(12/27):
第4回目(1/10):
第5回目(1/17):
第6回目(1/24):
第7回目(1/31):
2022年度
春学期
情報リテラシー(岡山理科大学理学部応用数学科1年次;メールのマナー,Maple 入門,記号論理学入門を講義します)
現象の数理 I(岡山理科大学理学部応用数学科2年次;常微分方程式論の基礎的内容を講義します)
シミュレーションの数理(岡山理科大学理学部応用数学科3年次;数値解析の基礎的内容を講義します)
秋学期
集合と位相 II(岡山理科大学理学部応用数学科2年次;距離空間,位相空間の基礎的内容を講義します)
情報数理特論a2(岡山理科大学大学院理学研究科応用数学専攻1年次;一般の n 次元空間内の移動境界問題の数学解析の基礎理論を展開します)
2021年度(今年度より岡山理科大学はセメスター制になりました)
春学期
情報リテラシー(岡山理科大学理学部応用数学科1年次;メールのマナー,Maple 入門,LaTeX 入門,データ解析入門(Excel,Python),記号論理学入門を講義します)
フレッシュマンセミナー(岡山理科大学理学部応用数学科1年次;第2,3回,および成績付けを担当します)
現象の数理 I(岡山理科大学理学部応用数学科2年次;常微分方程式論の基礎的内容を講義します)
シミュレーションの数理(岡山理科大学理学部応用数学科3年次;数値解析の基礎的内容を講義します)
秋学期
キャリアデザイン1(岡山理科大学理学部応用数学科1年次;成績付けを担当します)
情報数理特論a2(岡山理科大学大学院理学研究科応用数学専攻1年次;勾配流に対する構造保存型数値解法について講義する予定です→開講されませんでした.)
2020年度(今年度より岡山理科大学に異動しました)
春1学期
情報リテラシー(岡山理科大学理学部応用数学科1年次;数学の基礎的内容を講義しました)
春2学期
シミュレーションの数理(岡山理科大学理学部応用数学科3年次;数値解析の基礎的内容を講義しました)
秋1学期
現象の数理 I(岡山理科大学理学部応用数学科2年次;常微分方程式論の基礎的内容を講義しました)
2019年度
通年
MACS 教育プログラム2019年度スタディグループ「新時代を切り開く量子計算:量子コンピュータを動かそう」(京都大学理学研究科)サポートページ
前期
数学研究のためのソフトウェア演習(京都大学理学研究科)
線形代数学演義A(京都大学農学部1回生)
後期
線形代数学演義B(京都大学農学部1回生)
2018年度(今年度より京都大学に異動しました)
前期
数学研究のためのソフトウェア演習(京都大学理学研究科)
2017年度
第2学期(クォーター制)
応用複素解析(武蔵野大学工学部3年生)