最終更新:2017年11月20日
私の勉強のテーマ(関心)についてご紹介します。いずれそれぞれの項目について詳しい説明をつけたいと考えておりますが、ひとまずは主な業績(活字になったもの)をリストアップします。いずれも国会図書館やCiNii等で入手可能だと思いますが、もし難しい場合にはご連絡ください。
1. 国境を越える音楽――近代日本の音楽に関する思想、文化政策史について
(1)明治期:西洋音楽導入(対外的な「文明」アピールとしての)、「国楽」概念、「芸能」と「音楽」
【関連する主な業績】
酒井健太郎「明治初期の「国楽」概念について――国民国家形成と欧化」、『美学』、第56巻3号(通223号)、65頁、2005年(冬)。※発表の要旨
酒井健太郎「日本近代化と音楽 ―国楽・唱歌・五線譜―」(平成17年度筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科博士論文)、2006年3月。⇒CiNii
酒井健太郎「西洋音楽受容の政治的意図――対外宣伝の側面に注目して」、『音楽学』、第51巻3号、226~227頁、2006年5月。 ※発表の要旨
酒井健太郎「展示された音楽——音楽取調掛の博覧会参同と〈この国のかたち〉」、昭和音楽大学音楽芸術運営研究所『音楽芸術運営研究』、第1号、13~34頁、2008年3月。
酒井健太郎「フランツ・エッケルトがいた頃の文部省音楽取調掛(明治16〜19年)——エッケルトの功績を検討するために」、昭和音楽大学アートマネジメント研究所『音楽芸術運営研究』、第9号、2016年、81~95頁。
【研究プロジェクト】
日本学術振興会科学研究費補助金・学術研究助成基金助成金・基盤研究(B)(一般)「近代日韓の洋楽受容史に関する基礎研究―お雇い教師フランツ・エッケルトを中心に」(26284018)(平成26-29年度)[研究分担者/研究代表者:ヘルマン・ゴチェフスキ(東京大学)]⇒プロジェクトサイト(日本語・韓国語・ドイツ語・英語・ポーランド語)
(2)昭和初期:「大東亜共栄圏の音楽」、「近代の超克」、「国民音楽」、文化的アイデンティティ関連
【関連する主な業績】
酒井健太郎「〈大東亜共栄圏の音楽〉の構想――『音楽公論』(昭和16年11月~昭和18年10月)にみる」、昭和音楽大学『研究紀要』、第28号、42~53頁、2009年3月。
酒井健太郎「音楽における「近代の超克」――諸井三郎の「近代」観念」、昭和音楽大学『研究紀要』、第29号、27~36頁、2010年3月。
Kentaro Sakai, ‘Japanese National Music and Cultural Identity: Analysis of Articles in Japanese Musical Magazines in Early 1940s’, International Forum for Young Musicologists 2010, pp.99-104, 2010.04。※発表のプレペーパー
酒井健太郎「「邦楽」と「洋楽」――1940年代前半の日本の音楽専門誌紙における「国民音楽」論」、昭和音楽大学『研究紀要』、第30号、65~77頁、2011年3月。
【研究プロジェクト】
日本学術振興会科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)・基盤研究(C)(一般)「近代日本のラジオ放送における音楽文化とアイデンティティ形成に関する基礎的研究」(15K02183)(平成27-30年度)[研究分担者/研究代表者:三島わかな(沖縄県立芸術大学)]
(3)昭和初期:紀元二千六百年奉祝楽曲演奏会(1940年)、国際文化振興会(KBS)関連
【関連する主な業績】
酒井健太郎「「紀元2600年奉祝楽曲演奏会」の研究――国際文化振興会(KBS)の役割」、筑波大学大学院芸術学研究科『芸術学研究』(6)、1~8頁、2002年3月。
酒井健太郎「「紀元二千六百年奉祝楽曲演奏会」の研究」(平成14年度筑波大学大学院博士課程芸術学研究科修士論文)、2003年3月。
酒井健太郎「「紀元二千六百年奉祝楽曲演奏会」の実施過程にみられる「平和主義思想」」、『第53回 美学会全国大会 当番校企画 報告書』、170~179頁、2003年12月。
酒井健太郎「国際文化振興会の対外文化事業――芸能・音楽を用いたものに注目して」、戸ノ下達也・長木誠司(編著)『総力戦と音楽文化――音と声の戦争』、青弓社、127~158頁、2008年10月。
(4)昭和初期:「南方関与」、日泰文化協定、柳澤健関連
【関連する主な業績】
酒井健太郎「近代日本の「南方関与」と音楽」、『「再現演奏会1941-1945 ~日本音楽文化協会の時代~」プログラム』、30~31頁、2008年2月。
酒井健太郎「柳澤健の思想における文化相対主義と「大東亜共栄圏」」、昭和音楽大学音楽芸術運営研究所『音楽芸術運営研究』、第3号、5~21頁、2010年3月。
酒井健太郎「柳澤健の1940年代タイにおける事績――柳澤健研究 2」、昭和音楽大学アートマネジメント研究所・音楽療法研究所『音楽芸術運営研究』、第4号、5~17頁、2011年3月。
李貞恩、酒井健太郎、松岡昌和、チェンチュア カール・イアン ウイ「近現代アジアにおける文化アイデンティティ――帝国日本の文化発信ならびに現地での受容と展開」、第9回国際日本語教育・日本研究シンポジウム大会論文集編集会(編)『日本語教育と日本研究における双方向性アプローチの実践と可能性』、ココ出版、925~939頁、2014年11月。
酒井健太郎「1930-40年代のタイ-日本の文化交流事業について-実施機関・団体に注目して-」、タイ国日本研究国際シンポジウム2014論文報告書編集委員会(編)『タイ国日本研究国際シンポジウム2014 論文報告書』、チュラーロンコーン大学文学部東洋言語学科日本語講座、2015年3月、46~61頁。
酒井健太郎「日泰文化会館の成立」、シンポジウム「日タイ交流史研究の新地平――大鳥圭介の『暹羅紀行』(1875)から広がる新地平」(バンコク・チュラーロンコーン大学文学部MCSビル)、2015年9月4日。※シンポジウムでの発表
【研究プロジェクト】
文部科学省科学研究費補助金・若手研究(B)「十五年戦争期における音楽・芸能を用いた文化宣伝――日本から《南方》へ」(20720048)(平成20~22年度)[研究代表者]※タイ王国で資料調査を実施しました。
(5)昭和初期:『ウタノヱホン――大東亜共栄唱歌集』(1943年)関連
【関連する主な業績】
酒井健太郎「日本少国民文化協会(1941~45年)の事業について」、昭和音楽大学音楽芸術運営研究所『音楽芸術運営研究』、第2号、3~17頁、2009年3月。
酒井健太郎「日本音楽文化協会の対外事業――『ウタノヱホン 大東亜共栄唱歌集』を中心に」、戸ノ下達也/洋楽文化史研究会(編)『戦時期文化史資料「戦う音楽界」――『音楽文化新聞』とその時代』(『音楽文化新聞』復刻版 別巻)、金沢文圃閣、125~147頁、2012年3月。
酒井健太郎「『ウタノヱホン 大東亜共栄唱歌集』(1943年)研究序説――研究の意義と方法」、昭和音楽大学『研究紀要』、第31号、59~68頁、2012年3月。
酒井健太郎「『ウタノヱホン 大東亜共栄唱歌集』の歌詞と絵の分析」、昭和音楽大学アートマネジメント研究所『音楽芸術運営研究』、第5号、19~29頁、2012年3月。
松岡昌和、酒井健太郎、丸山彩、織田康孝「アジア太平洋戦争期の日本軍政下「南方」における文化政策:『ウタノヱホン 大東亜共栄唱歌集』(1943年)を中心に」、『第11回国際日本語教育・日本研究シンポジウム予稿集』、ノンブルなし、2016年11月。 ※パネルディスカッションの予稿
(6)昭和初期:「邦楽観」「音楽観」
【関連する主な業績】
酒井健太郎「昭和初期の対外文化事業における伝統と普遍――『国際文化』誌の邦楽に関する記事にみる」、昭和音楽大学『昭和音楽大学研究紀要』、第33号、4~16頁、2014年3月。
酒井健太郎「だれがどのように能楽を享受したか―近代日本の「能楽観」の変化について―」、『第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム予稿集』、377~381頁、2014年11月。※発表の予稿
酒井健太郎「東京音楽学校と邦楽――昭和11年の邦楽科開設を中心に」、『昭和音楽大学研究紀要』、第34号、2015年、32~44頁。
【研究資金】
文部科学省学術研究助成基金助成金・若手研究(B)「総力戦と対外文化宣伝における邦楽の活用――アジア・太平洋戦争期の日本人の音楽観」(24720079)(平成24~26年度)[研究代表者]
(7)昭和期:藤原義江、クラウス・プリングスハイム
【関連する主な業績】
酒井健太郎「藤原義江の南米演奏旅行(1937-38 年)――自伝・評伝・外務省記録の検討」、昭和音楽大学アートマネジメント研究所『音楽芸術運営研究』、第8号、2015年、59~76頁。
酒井健太郎「義江の南米演奏旅行(1937~38年)と外務省」、『われらのテナー 藤原義江記念館友の会会報』(24)、2015年9月、2-3頁。
酒井健太郎、吉原潤「音楽家クラウス・プリングスハイムの晩年の教育活動——田村徹氏へのインタビューをもとに」、昭和音楽大学アートマネジメント研究所『音楽芸術運営研究』、第9号、2016年、73~80頁。
研究会「クラウス・プリングスハイムの足跡をたどる~『ベルリン・東京物語』(音楽之友社、1994年)の著者、早崎えりな氏を囲んで」開催、2015年3月9日。
洋楽文化史研究会第86回例会「クラウス・プリングスハイムの事績 ――〈戦後〉日本を中心に」開催、ゲスト:牧野一男氏、丸山嘉夫氏、2016年9月11日。
Kentaro Sakai, 'Musical Contribution of Klaus Pringsheim (1883-1972) in Japan: Focusing on his liaison role', The 20th Congress of the Internationl Musicology Society , Tokyo 2017(東京藝術大学・上野キャンパス)、2017年3月19〜23日。[口頭発表]
酒井健太郎「クラウス・プリングスハイムの日本での音楽活動について――昭和音楽大学オペラ研究所「オペラ情報センター」を利用して」、昭和音楽大学『研究紀要』、第36号、113~123頁、2017年3月。
【研究プロジェクト】
(8)昭和初期:国際交換放送、海外放送
【関連する主な業績】
酒井健太郎「昭和初期の国際交換放送にみる「日本らしさ」」、東洋音楽学会第68回大会、パネルディスカッション「近代日本のラジオ放送が届けた音楽文化」(沖縄県立芸術大学)、2017年11月12日。
酒井健太郎「昭和初期の対外文化政策としての「国際放送」――1930年クリスマスの交換放送に注目して」、『音楽芸術マネジメント』、第9号、2017年12月刊行予定。
【研究プロジェクト】
日本学術振興会科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)・基盤研究(C)(一般)「近代日本のラジオ放送における音楽文化とアイデンティティ形成に関する基礎的研究」(15K02183)(平成27-30年度)[研究分担者/研究代表者:三島わかな(沖縄県立芸術大学)]
2. 音楽の/によるコミュニケーションについて
(1)音楽メディアの進化と音楽コミュニケーションの変化
【関連する主な業績】
酒井健太郎「複製芸術論――アドルノとベンヤミン」(平成11年度筑波大学第二学群比較文化学類卒業論文)、2000年3月。
(酒井健太郎「音楽情報論」、昭和音楽大学での担当科目、2009年4月~。)
(2)音楽ワークショップにおけるコミュニケーションについて
【関連する主な業績】
酒井健太郎・赤木舞「ギルドホール音楽院《コネクト》の創造的ワークショップについて」、日本音楽芸術マネジメント学会『音楽芸術マネジメント』、第1号、67~77頁、2009年7月。
(3)音楽(家)の社会貢献について
【関連する主な業績】
酒井健太郎・赤木舞「仙台フィルハーモニー管弦楽団と「音楽の力による復興センター」の取り組み」、日本音楽芸術マネジメント学会『音楽芸術マネジメント』、第4号、50~60頁、2011年9月。
赤木舞・酒井健太郎「オーケストラの社会貢献活動――仙台フィルハーモニー管弦楽団を中心に」、日本音楽芸術マネジメント学会『音楽芸術マネジメント』、第4号、77~85頁、2012年10月。
酒井健太郎「芸術の社会化とアートマネジメント――芸術の「体験」に注目して」、『音楽芸術運営研究』、第6・7合併号、85~96頁、2013年10月。
酒井健太郎・赤木舞「「音楽の力」による復興の取り組み」、『活動報告集――文化芸術による復興推進に向けて』(文化芸術による復興推進コンソーシアム 平成24年度調査研究報告書 参考資料②)、4~6頁、2013年3月。(http://bgfsc.jp/column/column-data/1216にも掲載。)
(4)こども向け音楽プログラムについて
【関連する主な業績】
酒井健太郎「オーケストラの子どもむけプログラムについて——2016年10月の事例から」、昭和音楽大学アートマネジメント研究所『音楽芸術運営研究』、第10号、81~88頁、2017年3月。
【研究資金・プロジェクト】
日本学術振興会科学研究費補助金・学術研究助成基金助成金・基盤研究(B)(一般)「音楽分野における子どもを対象とした教育プログラムの構造分析に関する研究」(25284044)(平成28年度)[研究分担者/研究代表者:赤木舞(昭和音楽大学)]
3. オリンピックと音楽
【関連する主な業績】
酒井健太郎・吉原潤「近代オリンピックにおける芸術競技、芸術展示、文化プログラム——2020年オリンピック東京大会に向けて」、『音楽芸術マネジメント』、第6号、103~108頁、2014年12月。 ※104頁35行目の「芸術と精神で織られた」は、正しくは「筋肉と精神」です。お詫びして訂正いたします。
吉原潤・酒井健太郎「日本開催のオリンピックにおける音楽芸術の役割」、『音楽芸術マネジメント』、第6号、109~116頁、2014年12月。
酒井健太郎「オリンピックの記憶は音楽とともに」、東京交響楽団『Symphony』、18~20頁、2017年11月。NEW!
4. その他
(1)現代の音楽文化について
【関連する主な業績】
酒井健太郎「ニューミュージック」「メセナ」「平成」「ストリートミュージシャン」「動画投稿サイト」「VOCALOID(ボカロ)」「音楽メディアの変遷」「復興と音楽」、戸ノ下達也(編著)『〈戦後〉の音楽文化』、青弓社、2016年。
(2)わが国におけるオペラの振興について
【研究プロジェクト・資金】
文部科学省オープン・リサーチ・センター整備事業「海外主要オペラ劇場の現状調査、分析比較に基づく、我が国のオペラを主とした劇場・団体の運営と文化・芸術振興施策のあり方の調査研究」(平成13~19年度)[研究員(平成19年度)]
文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「オペラ劇場における人材育成システムに関する研究」(平成21~23年度)[研究員]
文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「オペラ資料のアーカイヴ化を通じた情報センター機能の構築」(平成24~28年度)[研究員]
文部科学省学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)(一般)「日本のオペラ団体による公演活動の変遷~藤原歌劇団と日本オペラ協会の活動検証から」(平成24~26年度)[研究分担者/研究代表者:石田麻子(昭和音楽大学)]
※その他、私が編集・制作等に関わった刊行物については、「刊行物」のページをご覧ください。