最終更新:2022年1月10日
◆生年月日 1974年11月14日(埼玉県浦和市)
◆学歴
1978~80年 高南幼稚園に通園。
1980年4月 高崎市立岩鼻小学校入学。
1980年12月 与野市立上落合小学校に転校。
1987年3月 同卒業。
1987年4月 与野市立与野東中学校入学。
1990年3月 同卒業。
1990年4月 埼玉県立浦和高等学校入学。
1991年8月~1992年7月 米国Oklahoma州にてホームステイ。Westmoore高校に通学。時間割はBand, Biology, Geometry, English, American History, Jazz。
1994年3月 埼玉県立浦和高等学校卒業。
1994年4月 筑波大学第2学群生物学類入学。
1998年3月 同卒業(基礎生物学コース)。学士(理学)。
1998年4月 筑波大学第2学群比較文化学類学士再入学。
2000年3月 同卒業(現代思想コース)。学士(比較文化)。
2000年4月 筑波大学大学院修士博士一貫課程芸術学研究科芸術学専攻入学。
2003年3月 修士(芸術学)。
2006年3月 筑波大学大学院修士博士一貫課程人間総合科学研究科芸術学専攻修了(改組により名称変更)。博士(芸術学)。
◆在学中の研究
1997年度 タイワンサソリモドキ Typopeltis crucifer のヘモシアニン・サブユニットN末端アミノ酸配列の分析
指導教官:杉田博昭先生(動物系統分類学の牧岡グループ)
1999年度 アドルノとベンヤミンの複製芸術論の比較
指導教官:中田光雄先生
2000~2002年度 紀元二千六百年奉祝楽曲演奏会の研究
指導教官:金田千秋先生
2003~2005年度 近代日本の西洋音楽導入に関する研究
指導教官:金田千秋先生
◆職歴
学生時代 アルバイト多数(塾講師、家庭教師、公演スタッフ(表方・裏方)、飲食店、警備員など)
2006年3月~8月 産経新聞社モーストリー・クラシック編集部 編集協力(非常勤)。
2006年5月~2007年3月 昭和音楽大学オペラ研究所 アルバイト(非常勤)。
2007年4月~2009年3月 昭和音楽大学オペラ研究所 特任助教(常勤)。
2009年4月~2010年3月 昭和音楽大学オペラ研究所 特任専任講師(常勤)。
2010年4月~2016年3月 昭和音楽大学オペラ研究所 専任講師(常勤)。
2014年4月~2015年3月 昭和音楽大学学務部教務課 課長代理(兼務)。
2016年4月〜 昭和音楽大学オペラ研究所 准教授(常勤)。
2021年4月〜 国際日本文化研究センター共同研究員。
※2007年4月~2012年12月の正式な所属部署名は、昭和音楽大学舞台芸術センター オペラ研究所。
◆学会、協会、研究会
筑波大学芸術学美術史学会 平成19年度入会(?)
東洋音楽学会 平成22年度入会
日本音楽学会 平成15年度入会
日本音楽芸術マネジメント学会 平成20年度入会 (平成22年度~ 事務局担当幹事/平成25年8月~平成26年3月 事務局長事務取扱)
日本タイ学会 平成22年度入会
日本タイ協会 平成23年度入会
美学会 平成14年度入会
藤原義江友の会 平成27年度入会
洋楽文化史研究会 平成14年度入会 (平成19~20年度 渉外担当幹事、平成25〜28年度 会計監査、平成21~24年度・平成29年度〜 会計担当幹事)
歴史学研究会 平成20~26年度在会
◆委員等
西東京市保谷こもれびホール利用者協議会 委員(平成20年9月~平成22年8月)
◆研究プロジェクト、委託調査等
平成19年度 文部科学省オープン・リサーチ・センター整備事業「海外主要オペラ劇場の現状調査、分析比較に基づく、我が国のオペラを主とした劇場・団体の運営と文化・芸術振興施策のあり方の調査研究」(昭和音楽大学舞台芸術センター オペラ研究所)
平成21-23年度 文部科学省戦略的研究基盤形成支援事業「オペラ劇場における人材育成システムに関する研究」(昭和音楽大学舞台芸術センター オペラ研究所)
平成22年度 昭和音楽大学共同研究「指定管理者制度を導入した公立文化施設の実態調査~横浜・川崎地区を中心に~」
平成23-28年度 文部科学省戦略的研究基盤形成支援事業「オペラ資料のアーカイヴ化を通じた情報センター機能の構築」(昭和音楽大学舞台芸術センター オペラ研究所)
平成29-30年度 日本芸術文化振興会「イングランド及びスコットランドにおける文化芸術活動に対する助成システム等に関する実態調査」(昭和音楽大学舞台芸術政策研究所)
◆研究資金
文部科学省科学研究費補助金・若手研究(B)「十五年戦争期における音楽・芸能を用いた文化宣伝――日本から《南方》へ」(20720048)(平成20-22年度)[研究代表者]
平成22年度昭和音楽大学共同研究「指定管理者制度を導入した公立文化施設の実態調査~横浜・川崎地区を中心に~」
日本学術振興会学術研究助成基金助成金・若手研究(B)「総力戦と対外文化宣伝における邦楽の活用――アジア・太平洋戦争期の日本人の音楽観」(24720079)(平成24-26年度)[研究代表者]
日本学術振興会学術研究助成基金助成金・基盤研究(C)(一般)「日本のオペラ団体による公演活動の変遷―藤原歌劇団と日本オペラ協会の活動検証から」(24520189)(平成24-26年度)[研究分担者/研究代表者:石田麻子(昭和音楽大学)]
日本学術振興会科学研究費補助金・学術研究助成基金助成金・基盤研究(B)(一般)「近代日韓の洋楽受容史に関する基礎研究―お雇い教師フランツ・エッケルトを中心に」(26284018)(平成26-29年度)[研究分担者/研究代表者:ヘルマン・ゴチェフスキ(東京大学)]
日本学術振興会科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)・基盤研究(C)(一般)「近代日本のラジオ放送における音楽文化とアイデンティティ形成に関する基礎的研究」(15K02183)(平成27-30年度)[研究分担者/研究代表者:三島わかな(沖縄県立芸術大学)]
日本学術振興会科学研究費補助金・学術研究助成基金助成金・基盤研究(B)(一般)「音楽分野における子どもを対象とした教育プログラムの構造分析に関する研究」(25284044)(平成28年度)[研究分担者/研究代表者:赤木舞(昭和音楽大学)]
科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)・基盤研究(C)(一般)「K.プリングスハイムが日本の音楽文化にもたらしたもの―書簡の整理・分析にもとづく」(18K00148)、(平成30-令和3年度)[研究代表者]
◆趣味、遊び、楽しみ
1990年頃(中学校入学)~2006年頃(大学院修了) トランペット演奏。
1998年頃~2006年頃 Mac。
2009年秋~ ハイキング。
2010年3月~ カメラ(Olympus PEN EP-1使用)。
2010年9月~ 子育て。
2011年9月~ iPad。
2012年~ ワイン。
2013年秋~ MacBookAir。
2014年1月~ iPadAir。
2016年7月~ MacBookPro、iPad mini。
2018年頃〜 野球。
2019年3月〜 MacBookAir。
2021年11月〜 iPad mini 6。
◆愛読誌
月刊
『本』(講談社)
『図書』(岩波書店)
『現代思想』(青土社)
『みすず』(みすず書房)
『歴史学研究月報』(歴史学研究会)
『アルテス』(電子版、アルテス・パブリッシング)
『パブリッシャーズ・レビュー』(東京大学出版会(5・11月)、白水社(1・4・7・10月)、みすず書房(3・6・9・12月))
隔月刊
『タイ国情報』(日本タイ協会)
季刊・年4回刊
『scripta』(紀伊国屋書店)(春夏秋冬)
『白水社の本棚』(白水社)(1・4・7・10月)
『鴨東通信』(思文閣出版) →そういや最近届かない
『アルテス』(アルテス・パブリッシング) →電子版・月刊に移行→終刊
年3回刊
『REKIHAKU』(国立歴史民俗博物館)
年2回刊
『Field+(フィールドプラス)』(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
その他、所属学会誌など
◆最近ほしいもの。
しなやかで細やかな身体。
寝てる間に原稿を書いてくれるこびと。
ひとたび入力すれば忘却することのない脳。
頑強な本棚とそれを置く部屋。(→2014年4月に転居して実現!)
広々とした机と長時間座っても疲れない椅子。(→机は2014年4月に転居して実現!)
◆勉強の経過(玉石混交/発表順)
1998年
酒井健太郎「タイワンサソリモドキのヘモシアニン・サブユニットN末端アミノ酸配列の解析」(平成9年度筑波大学第二学群生物学類卒業研究)。
2000年
酒井健太郎「複製芸術論――アドルノとベンヤミン」(平成11年度筑波大学第二学群比較文化学類卒業論文)、2000年3月。
2001年
T. Kuwada, K. Sakai and H. Sugita, ‘Hemocyanin Subunits of a Whipscorpion, Typopeltis crucifer, and a Primitive Spider, Heptathela kimurai: Orthologous Hemocyanin Subunits in Arachnids’, “Zoological Science” 18(2): 269-275 (2001.3).
2002年
酒井健太郎「「紀元2600年奉祝楽曲演奏会」の研究――国際文化振興会(KBS)の役割」、筑波大学大学院芸術学研究科『芸術学研究』(6)、1~8頁、2002年3月。
酒井健太郎「紀元二千六百年奉祝楽曲演奏会の思想的研究」、第53回美学会全国大会ポスターセッション(広島大学・東千田キャンパス)、2002年10月13日。
2003年
酒井健太郎「「紀元二千六百年奉祝楽曲演奏会」の研究」(平成14年度筑波大学大学院博士課程芸術学研究科修士論文)、2003年3月。
酒井健太郎「「紀元二千六百年奉祝楽曲演奏会」の実施過程にみられる「平和主義思想」」、『第53回 美学会全国大会 当番校企画 報告書』、170~179頁、2003年12月。
2004年
酒井健太郎「伊沢修二の《国楽》概念」、洋楽文化史研究会第24回例会(東京大学・駒場キャンパス)、2004年2月15日。
酒井健太郎「日本人と西洋音楽」、筑波大学芸術専門学群〈美学芸術学概論〉講義、2004年11月8日。
2005年
酒井健太郎「明治初期の「国楽」概念について――国民国家形成と欧化」、第56回美学会全国大会(慶応義塾大学・三田キャンパス)、2005年10月8日。
酒井健太郎「西洋音楽受容の政治的意図――対外宣伝の側面に注目して」、日本音楽学会第56回全国大会(明治学院大学・白金キャンパス)、2005年10月23日。
酒井健太郎「明治初期の「国楽」概念について――国民国家形成と欧化」、『美学』、第56巻3号(通223号)、65頁、2005年(冬)。
2006年
酒井健太郎「日本近代化と音楽 ─国楽・唱歌・五線譜─」(平成17年度筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科博士論文)、2006年3月。
酒井健太郎「西洋音楽受容の政治的意図――対外宣伝の側面に注目して」、『音楽学』、第51巻3号、226~227頁、2006年5月。
酒井健太郎「津金澤聰廣・近藤久美(編著)『近代日本の音楽文化とタカラヅカ』について」、洋楽文化史研究会第39回例会(東京大学・駒場キャンパス)、2006年7月29日。
酒井健太郎「日本音楽学会関東支部・洋楽文化史研究会合同例会(洋楽文化史研究会第40回例会)『戦争・メディア・音楽 ——二つの大戦と日本の音楽文化——』傍聴記」、日本音楽学会『関東支部通信』、第71号(電子版)、2006年11月。
酒井健太郎「私的解題・早坂文雄~主要作品に寄せて 『序曲ニ調』(1939)」、『オーケストラ・ニッポニカ第10回演奏会「早坂文雄作品展」プログラム』、14頁、2006年12月。
2008年
酒井健太郎「近代日本の「南方関与」と音楽」、『「再現演奏会1941-1945 ~日本音楽文化協会の時代~」プログラム』、30~31頁、2008年2月。
酒井健太郎「展示された音楽——音楽取調掛の博覧会参同と〈この国のかたち〉」、昭和音楽大学音楽芸術運営研究所『音楽芸術運営研究』、第1号、13~34頁、2008年3月。
酒井健太郎「国際文化振興会の対外文化事業――芸能・音楽を用いたものに注目して」、戸ノ下達也・長木誠司(編著)『総力戦と音楽文化――音と声の戦争』、青弓社、127~158頁、2008年10月。
酒井健太郎・赤木舞「英国ギルドホール音楽院《コネクト》によるワークショップ実践の理論についての一考察――日本での実践のための方法論の構築を目指して」、日本音楽芸術マネジメント学会第1回研究大会(東京藝術大学・上野キャンパス)、2008年11月15日。
2009年
酒井健太郎「〈大東亜共栄圏の音楽〉の構想――『音楽公論』(昭和16年11月~昭和18年10月)にみる」、昭和音楽大学『昭和音楽大学研究紀要』、第28号、42~53頁、2009年3月。
酒井健太郎「日本少国民文化協会(1941~45年)の事業について」、昭和音楽大学音楽芸術運営研究所『音楽芸術運営研究』、第2号、3~17頁、2009年3月。
酒井健太郎・赤木舞「ギルドホール音楽院《コネクト》の創造的ワークショップについて」、日本音楽芸術マネジメント学会『音楽芸術マネジメント』、第1号、67~77頁、2009年7月。
酒井健太郎「奥中康人『国家と音楽――伊澤修二がめざした日本近代』について」、洋楽文化史研究会第55回例会(東京大学・駒場キャンパス)、2009年8月23日。
酒井健太郎「曲目解説」『メロスフィルハーモニー第14回演奏会プログラム』、2009年8月。
2010年
酒井健太郎「音楽における「近代の超克」――諸井三郎の「近代」観念」、昭和音楽大学『昭和音楽大学研究紀要』、第29号、27~36頁、2010年3月。
酒井健太郎「柳澤健の思想における文化相対主義と「大東亜共栄圏」」、昭和音楽大学音楽芸術運営研究所『音楽芸術運営研究』、第3号、5~21頁、2010年3月。
Kentaro Sakai, ‘Japanese National Music and Cultural Identity: Analysis of Articles in Japanese Musical Magazines in Early 1940s’, International Forum for Young Musicologists 2010, pp.99-104, 2010.04。
Kentaro Sakai, ‘Japanese National Music and Cultural Identity: Analysis of Articles in Japanese Musical Magazines in Early 1940s’. 日本音楽学会International Forum for Young Musicologists 2010(慶應義塾大学・日吉キャンパス)、2010年5月14~17日。
酒井健太郎「曲目解説」『メロスフィルハーモニー第15回演奏会プログラム』、2010年9月。
2011年
酒井健太郎「「邦楽」と「洋楽」――1940年代前半の日本の音楽専門誌紙における「国民音楽」論」、昭和音楽大学『昭和音楽大学研究紀要』、第30号、65~77頁、2011年3月。
酒井健太郎「柳澤健の1940年代タイにおける事績――柳澤健研究 2」、昭和音楽大学アートマネジメント研究所・音楽療法研究所『音楽芸術運営研究』、第4号、5~17頁、2011年3月。
中村晃也・永山恵一・古橋祐・酒井健太郎ほか(全9名)『公立文化施設の指定管理者制度における評価の現状とそのあり方~川崎市と横浜市を事例に~』平成22年度昭和音楽大学共同研究成果報告書、昭和音楽大学、2011年3月。
酒井健太郎「曲目解説」『メロスフィルハーモニー第16回演奏会プログラム』、2011年8月。
酒井健太郎・赤木舞「仙台フィルハーモニー管弦楽団と「音楽の力による復興センター」の取り組み」、日本音楽芸術マネジメント学会『音楽芸術マネジメント』、第3号、50~60頁、2011年9月。
酒井健太郎「紹介 平成22年度昭和音楽大学共同研究 研究成果報告書『公立文化施設の指定管理者制度における評価の現状とそのあり方 ~川崎市と横浜市を事例に~』」、日本音楽芸術マネジメント学会『音楽芸術マネジメント』、第3号、204~205頁、2011年9月。
伊東辰彦、Klara HRVATIN、酒井健太郎、新堀歓乃、川本聡胤「ラウンドテーブルI――グローバル化する音楽学:日本からの提言」、日本音楽学会62回全国大会(東京大学・駒場キャンパス)、2011年11月5日。(→伊東辰彦氏による報告:『音楽学』、第57巻2号、147-150頁、2012年3月。)
赤木舞・酒井健太郎「オーケストラの社会貢献活動―仙台フィルハーモニー管弦楽団を中心に―」、日本音楽芸術マネジメント学会第4回秋の研究大会(昭和音楽大学・南校舎)、2011年11月20日。
2012年
酒井健太郎「日本音楽文化協会の対外事業――『ウタノヱホン 大東亜共栄唱歌集』を中心に」、戸ノ下達也/洋楽文化史研究会(編)『戦時期文化史資料「戦う音楽界」――『音楽文化新聞』とその時代』(『音楽文化新聞』復刻版 別巻)、金沢文圃閣、125~147頁、2012年3月。
戸ノ下達也/洋楽文化史研究会(編)『戦時期文化史資料「戦う音楽界」――『音楽文化新聞』とその時代』(『音楽文化新聞』復刻版 別巻)、金沢文圃閣、149~406頁、2012年3月。(目録、索引等作成)
酒井健太郎「『ウタノヱホン 大東亜共栄唱歌集』(1943年)研究序説――研究の意義と方法」、昭和音楽大学『昭和音楽大学研究紀要』、第31号、59~68頁、2012年3月。
酒井健太郎「『ウタノヱホン 大東亜共栄唱歌集』の歌詞と絵の分析」、昭和音楽大学アートマネジメント研究所『音楽芸術運営研究』、第5号、19~29頁、2012年3月。
酒井健太郎「レポート9 オペラにおける舞台美術の今日的表現」、『オペラ劇場における人材育成システムに関する研究 研究成果報告書』、昭和音楽大学オペラ研究所、148~152頁、2012年3月。
酒井健太郎「曲目解説」『メロスフィルハーモニー第17回演奏会プログラム』、2012年9月。
酒井健太郎「書評 長木誠司『戦後の音楽――芸術音楽のポリティクスとポエティクス』」、日本音楽芸術マネジメント学会『音楽芸術マネジメント』、第4号、129~131頁、2012年10月。
赤木舞・酒井健太郎「オーケストラの社会貢献活動――仙台フィルハーモニー管弦楽団を中心に」、日本音楽芸術マネジメント学会『音楽芸術マネジメント』、第4号、77~85頁、2012年10月。
チェンチュア・カール・イアン・ウイ、松岡昌和、李貞恩、酒井健太郎「近現代アジアにおける文化アイデンティティ―帝国日本の文化発信ならびに現地での受容と展開―」(パネル・ディスカッション要旨)、2012年10月公開。http://www.japanese-edu.org.hk/sympo/schedule/Abstr/Abst199.html
酒井健太郎「報告 茂手木潔子「E. S. モースコレクションにおける1882年~1921年頃収集の日本の楽器」」、『(一社)東洋音楽学会東日本支部だより』(30)、8頁、2012年11月。
チェンチュア・カール・イアン・ウイ、松岡昌和、李貞恩、酒井健太郎「近現代アジアにおける文化アイデンティティ―帝国日本の文化発信ならびに現地での受容と展開―」(パネル・ディスカッション予稿)、香港日本語教育研究会、香港城市大学中文・翻訳及言語学学科『第九回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 予稿集』、815~822頁、2012年11月。
チェンチュア・カール・イアン・ウイ、松岡昌和、酒井健太郎「パネルセッション 近現代アジアにおける文化アイデンティティ―帝国日本の文化発信ならびに現地での受容と展開―」、第九回国際日本語教育・日本研究シンポジウム(香港城市大学)、2012年11月25日。
2013年
酒井健太郎「第63回大会レポート プレセッション「震災後の民俗芸能の復興 その後」、『東洋音楽学会会報』、第87号、1~2頁、2013年1月。
酒井健太郎・赤木舞「「音楽の力」による復興の取り組み」、『文化芸術による復興推進コンソーシアム「文化芸術活動の被災及び復興の状況 (被災地からの報告) ~2012年度~」』、2013年3月6日掲載。http://bgfsc.jp/column/column-data/1216
酒井健太郎、袴田麻祐子「アジア・太平洋戦争期の音楽観~邦楽を中心に」、洋楽文化史研究会第73回例会(早稲田奉仕園・セミナーハウス)、2013年3月20日。
酒井健太郎・赤木舞「「音楽の力」による復興の取り組み」、『活動報告集――文化芸術による復興推進に向けて』(文化芸術による復興推進コンソーシアム 平成24年度調査研究報告書 参考資料②)、4~6頁、2013年3月。
酒井健太郎「曲目解説」『メロスフィルハーモニー第18回演奏会プログラム』、2013年9月。
酒井健太郎「紹介 音楽芸術マネジメントに関する年鑑、調査研究報告書など(発行順)」、『音楽芸術マネジメント』、第5号、132~134頁、2013年10月。
酒井健太郎「芸術の社会化とアートマネジメント――芸術の「体験」に注目して」、昭和音楽大学アートマネジメント研究所『音楽芸術運営研究』、第6・7合併号、85~96頁、2013年10月。
酒井健太郎「芸術・文化と社会」、昭和音楽大学アートマネジメント研究所研究員会議(昭和音楽大学・南校舎)、2013年11月5日。
酒井健太郎「東京音楽学校と邦楽――1936(昭和11)年の邦楽科開設を中心に」、酒井健太郎・上田誠二・橋本久美子「パネルディスカッション 1930~40年代の東京音楽学校」、東洋音楽学会第64回大会(2013年11月10日、静岡文化芸術大学)。
酒井健太郎・吉原潤「近代オリンピックと音楽芸術――文化プログラムと芸術競技」、日本音楽芸術マネジメント学会第6回冬の研究大会(昭和音楽大学・南校舎)、2013年12月21日。
吉原潤・酒井健太郎「日本開催のオリンピックにおける音楽活動の役割」、日本音楽芸術マネジメント学会第6回冬の研究大会(昭和音楽大学・南校舎)、2013年12月21日。
2014年
酒井健太郎「東京音楽学校と邦楽――1936(昭和11)年の邦楽科開設を中心に」、上田誠二・酒井健太郎・橋本久美子「音楽は教育や社会といかなる関係を結んできたか——1930~40年代の東京音楽学を事例に考える」、洋楽文化史研究会第78回例会(2014年1月25日、早稲田奉仕園・セミナーハウス)。
酒井健太郎「昭和初期の対外文化事業における伝統と普遍――『国際文化』誌の邦楽に関する記事にみる」、昭和音楽大学『昭和音楽大学研究紀要』、第33号、4~16頁、2014年3月。
酒井健太郎「1930~40年代のタイ-日本の文化交流事業について」、タイ国日本研究国際シンポジウム2014(チュラーロンコーン大学・文学部マハーチャクリーシリントン・ビル)、2014年8月26日。
酒井健太郎「曲目解説」『メロスフィルハーモニー第19回演奏会プログラム』、2014年9月。
酒井健太郎「藤原義江と外務省1936-1938――南米演奏旅行を中心に」、昭和音楽大学アートマネジメント研究所平成26年度第5回研究員会議(昭和音楽大学・南校舎)、2014年10月7日。
酒井健太郎「だれがどのように能楽を享受したか―近代日本の「能楽観」の変化について―」、『第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム予稿集』、377~381頁、2014年11月。
酒井健太郎「だれがどのように能楽を享受したか―近代日本の「能楽観」の変化について―」、第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム(香港大学・HKU Space)、2014年11月15日。
李貞恩、酒井健太郎、松岡昌和、チェンチュア カール・イアン ウイ「近現代アジアにおける文化アイデンティティ――帝国日本の文化発信ならびに現地での受容と展開」、第9回国際日本語教育・日本研究シンポジウム大会論文集編集会(編)『日本語教育と日本研究における双方向性アプローチの実践と可能性』、ココ出版、925~939頁,2014年11月。
酒井健太郎・吉原潤「近代オリンピックにおける芸術競技、芸術展示、文化プログラム——2020年オリンピック東京大会に向けて」、『音楽芸術マネジメント』、第6号、2014年12月、103~108頁。
吉原潤・酒井健太郎「日本開催のオリンピックにおける音楽芸術の役割」、『音楽芸術マネジメント』、第6号、2014年12月、109~116頁。
2015年
「クラウス・プリングスハイムの足跡をたどる~『ベルリン・東京物語』(音楽之友社、1994年)の著者、早崎えりな氏を囲んで」、洋楽文化史研究会平成26年度特別例会(早稲田奉仕園セミナーハウス)、2015年3月9日。(企画・運営・進行等、JSPS科研費26284018助成)
酒井健太郎「藤原義江の南米演奏旅行(1937-38 年)――自伝・評伝・外務省記録の検討」、昭和音楽大学アートマネジメント研究所『音楽芸術運営研究』、第8号、2015年、59~76頁。
酒井健太郎「東京音楽学校と邦楽――昭和11年の邦楽科開設を中心に」、『昭和音楽大学研究紀要』、第34号、2015年、32~44頁。
酒井健太郎「1930-40年代のタイ-日本の文化交流事業について-実施機関・団体に注目して-」、タイ国日本研究国際シンポジウム2014論文報告書編集委員会(編)『タイ国日本研究国際シンポジウム2014 論文報告書』、チュラーロンコーン大学文学部東洋言語学科日本語講座、2015年3月、46~61頁
酒井健太郎「近代日本のラジオ放送における音楽文化とアイデンティティ形成に関する基礎的研究に向けて」、共同研究「近代日本のラジオ放送における音楽文化とアイデンティティ形成に関する基礎的研究」研究者会議(沖縄県立芸術大学)、2015年8月6日。
酒井健太郎「曲目解説」『メロスフィルハーモニー第20回演奏会プログラム』、2015年8月。
酒井健太郎「日泰文化会館の成立」、シンポジウム「日タイ交流史研究の新地平――大鳥圭介の『暹羅紀行』(1875)から広がる新地平」(バンコク・チュラーロンコーン大学文学部MCSビル)、2015年9月4日。
酒井健太郎「音楽家クラウス・プリングスハイム研究の意義」、昭和音楽大学アートマネジメント研究所平成27年度第3回研究員会議(昭和音楽大学・南校舎)、2015年9月29日。
酒井健太郎「義江の南米演奏旅行(1937~38年)と外務省」、『われらのテナー 藤原義江記念館友の会会報』(24)、2015年9月、2-3頁。
酒井健太郎「『ウタノヱホン 大東亜共栄唱歌集』(1943年、朝日新聞社) がめざしたこと」、東洋音楽学会第66回大会、パネルディスカッション「アジア・太平洋戦争期の南方向け音楽工作」(東京藝術大学)、2015年11月1日。
酒井健太郎、吉原潤「昭和期日本の「文化使節」について〜音楽分野を中心に」、日本音楽芸術マネジメント学会第8回秋の研究大会(昭和音楽大学)、2015年11月7日。
2016年
酒井健太郎「ニューミュージック」「メセナ」「平成」「ストリートミュージシャン」「動画投稿サイト」「VOCALOID(ボカロ)」「音楽メディアの変遷」「復興と音楽」、戸ノ下達也(編著)『〈戦後〉の音楽文化』、青弓社、2016年。
フランツ・エッケルト没後100周年記念特別展「近代アジアの音楽指導者エッケルト:プロイセンの山奥から東京・ソウルへ」(東京大学・駒場博物館)、2016年3月12日〜6月26日)。(展示資料翻訳、編集等) http://museum.c.u-tokyo.ac.jp/images/eckert0528.pdf
酒井健太郎、吉原潤「音楽家クラウス・プリングスハイムの晩年の教育活動——田村徹氏へのインタビューをもとに」、昭和音楽大学アートマネジメント研究所『音楽芸術運営研究』、第9号、2016年、73~80頁。
酒井健太郎「フランツ・エッケルトがいた頃の文部省音楽取調掛(明治16〜19年)——エッケルトの功績を検討するために」、昭和音楽大学アートマネジメント研究所『音楽芸術運営研究』、第9号、2016年、81~95頁。
酒井健太郎「クリスタルジョイント-59 《恋、光、郷愁》」(音楽案内)、『クリスタルジョイント-59 《恋、光、郷愁》プログラム冊子』、2016年5月。
国際シンポジウムと演奏会「フランツ・エッケルトとその時代」(東京大学・駒場Ⅰキャンパス)、2016年5月28日。(第2部司会)
酒井健太郎「〈平成〉の社会と音楽」、洋楽文化史研究会第84回例会「〈戦後〉の音楽文化を考える」(早稲田奉仕園・セミナーハウス)、2016年6月18日。
酒井健太郎「フランツ・エッケルト研究の最前線」、昭和音楽大学アートマネジメント研究所第3回研究員会議(昭和音楽大学・南校舎)、2016年7月12日。
酒井健太郎「曲目解説」『メロスフィルハーモニー特別演奏会プログラム』、2016年9月。
酒井健太郎「クラウス・プリングスハイムの事績 ――〈戦後〉日本を中心に」、洋楽文化史研究会第86回例会(早稲田奉仕園・アイビーハウス)、2016年9月11日。
洋楽文化史研究会第86回例会「クラウス・プリングスハイムが戦後日本で果たした役割」(早稲田奉仕園・アイビーハウス)、2016年9月11日。(企画・運営・進行等)
酒井健太郎「クリスタルジョイント-60 《空に、優雅に、思うがままに 》」(音楽案内)、『クリスタルジョイント-60 《空に、優雅に、思うがままに 》プログラム冊子』、2016年11月。
松岡昌和、酒井健太郎、丸山彩、織田康孝「アジア太平洋戦争期の日本軍政下「南方」における文化政策:『ウタノヱホン 大東亜共栄唱歌集』(1943年)を中心に」、『第11回国際日本語教育・日本研究シンポジウム予稿集』、ノンブルなし、2016年11月。
酒井健太郎「『ウタノヱホン 大東亜共栄唱歌集』 がめざしたこと:企画、編纂、刊行」、第11回国際日本語教育・日本研究シンポジウム パネルディスカッション「「アジア太平洋戦争期の日本軍政下「南方」における文化政策:『ウタノヱホン 大東亜共栄唱歌集』(1943年)を中心に」(香港公開大學・銀禧學院)、2016年11月19日。