ここでは、後期に学習した知識の総括として、
定期試験の代わりに、
下記のような最終課題を提出して下さい。
【総合課題】
下記の設問に従って、
下記のようなレポートとプレゼンテーション・スライドを作成して下さい。
【Word】
【PowerPoint】
【Excel】
【設問1】
Word、Excel、PowerPoint共に、各ファイルのファイル名は、下記のように名前を付けて保存して下さい。
後期総合課題18191999←自分の学籍番号
【設問2】
以下の設問通りに完成したWord、Excel、PowerPointのファイルは、一緒にGmailに添付して提出して下さい。
先生のメールアドレスは、t067110@st.daito.ac.jp
メールの件名は、後期総合課題 学籍番号 氏名 として下さい。
【設問3】
レポートは、下記の仕様通りにWordで作成して下さい。
① A4用紙縦位置横書き
② 余白:上下25mm、左右30mm
③ 40字/行、38行/ページ
④ フッター中央にページ番号を、X/Yページのスタイルで挿入する
⑤ ページ区切り(改ページ)を挿入する
⑥ 図表番号を付ける
⑦ 本文は、MSP明朝体10.5ポイント文字で書く
⑧ データや文献の引用元は、ページの下に脚注のスタイルで明記する
【設問4】
PowerPointのプレゼンテーション・スライドは、下記の仕様通りに作成して下さい。
① スライドのサイズは、ワイド画面(16:9)にする
② スライドの背景は、無地(白)とする
③ 文字は、MSP明朝体に設定して下さい。
④全てのスライドのフッターに、スライド番号と作成日を表示して下さい。
【設問5】
設問3で作成したWordファイルに、
下記のような目次項目を入力し、
下記のようにアウトラインを設定して下さい。
ただし、学籍番号と氏名は、自分の学籍番号と氏名で作成して下さい。
【ヒント】
①最初に目次項目を入力します。
②見出しレベルを設定します。
③[ホーム]タブ-[段落]グループ-[アウトライン]を使って、下記のようにアウトラインを設定します。
④アウトラインが不要な部分は、アウトラインから「なし」を設定します。
【設問6】
設問5で作成したWordファイルを、
設問4で作成したPowerPointのプレゼンテーションファイルに「アウトラインの挿入」を使って挿入し、
1枚目の空白スライドは削除して、6枚のスライドを作成して下さい。
【設問7】
設問5で作成したWordファイルに、ページ区切りを挿入して、
6ページにして下さい。
【設問8】
設問7で作成したWordファイルの1ページ目に下記のような表紙を作成して下さい。
【ヒント】ページの回りに設定されている罫線を「ページ罫線」といいます。➡教科書W37
【設問9】
設問6で作成したPowerPointのプレゼンテーションファイルの1枚目に下記のような表紙を作成して下さい。
各文字列は、スライドの中で左右の中央揃えにして下さい。
【設問10】
インターネットを用いて『コトバンク』から「災害ボランティア」という言葉の意味を調べ、
設問8で作成したWordファイルの「第1章はじめに」に下記のような文章を作成し、
設問9で作成したPowerPointのプレゼンテーションファイルの「はじめに」に貼り付けて下さい。
【Word】
【PowerPoint】
【ヒント】
①インターネットを用いて『コトバンク』から「災害ボランティア」という言葉を検索します。
↓
↓
②Wordレポートに文字列(テキスト)だけをコピペして、編集します。
③脚注に参照元を記載して、著作権の侵害にならないようにします。➡教科書W52
【脚注を用いた参考文献の引用元表記】
【設問11】
インターネットを用いて『気象庁のホームページ』から「気象庁が命名した顕著な災害」について調べ、
設問10で作成したWordファイルの「第2章気象庁が命名した顕著な災害」に下記のような文章を作成し、
設問10で作成したPowerPointのプレゼンテーションファイルの「気象庁が命名した顕著な災害」に貼り付けて下さい。
【Word】
【PowerPoint】
【ヒント】
①インターネットを用いて『気象庁のホームページ』から「気象庁が命名した顕著な災害」のページを検索します。
ホームページのURLは、https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/meishou/meishou.html
②Wordレポートに文字列(テキスト)だけをコピペして、編集します。
③脚注に参照元を記載して、著作権の侵害にならないようにします。
↓
④同様に、PowerPointのスライドを作成します。
【設問12】
インターネットを用いて『気象庁のホームページ』から「気象庁が命名した顕著な災害」について調べ、
「気象庁が命名した気象現象」と「気象庁が命名した地震・火山現象」の表をExcelにコピーして貼り付け、
下記のような一覧表にし、
更に、ドーナツ型のグラフを作成して下さい。←ページ区切りを入れて、「第3節」を作って下さい。
続いて、出来上がった表とグラフを、設問11で作成したWordとPowerPointの各ファイルに貼り付けて下さい。
【Excel】
【Word】
【PowerPoint】
【ヒント】
①インターネットを用いて『気象庁のホームページ』から「気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象の一覧」のページを検索します。
ホームページのURLは、https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/meishou/meishou_ichiran.html
②ホームページから表の部分をコピーして、Excelに貼り付け、表の形に整えて、保存します。
③Sheet「集計」に、集計表を作り、
④ドーナツ型円グラフにします。
↓
書式設定などを使って、形を整えます。
⑤出来上がった表の部分をコピーしてWordレポートに図として貼り付けます。
⑥図として貼り付けた表の「文字の折り返し」を前面に設定し、左右中央揃えに設定します。
⑦グラフと表には、図表番号を挿入します。
⑧データの引用元を脚注に表記します。
⑨同様に、ExcelからPPに表とグラフをコピーし、図として貼り付け、
データの引用元を表記します。
【設問13】
インターネットを用いて『内閣府の防災情報のページ』から「災害状況一覧」について調べ、
設問12で作成したWordファイルの「第3章内閣府・防災情報のページ」に下記のような文章を作成し、
設問12で作成したPowerPointのプレゼンテーションファイルの「内閣府・防災情報のページ」に貼り付けて下さい。
【Word】
【PowerPoint】
②Wordレポートに下記のような文章を入力します。
③脚注に参照元を記載して、著作権の侵害にならないようにします。
④上記の出来上がり見本図にあるように、
インターネットで検索した結果を表す図を文章の下に挿入して配置し、図表番号を付けます。
ただし、今回は作業時間の節約の為、下記の画像をダウンロードして使って下さい。
下記の画像にマウスポインタを当てて右クリックします。
表示されたメニューから、「名前を付けて画像を保存」をクリックして、
PCのフォルダ「情報処理基礎」に保存して、使用して下さい。
⑤同様に、PowerPointのスライドを作成します。
【設問14】
インターネットを用いて『防衛省・自衛隊の災害関連』のページから「災害派遣」について調べ、
設問13で作成したWordファイルの「第4章防衛省・自衛隊の災害救助出動」に下記のような文章を作成し、
設問13で作成したPowerPointのプレゼンテーションファイルの「防衛省・自衛隊の災害救助出動」に貼り付けて下さい。
【Word】
【ヒント】
①インターネットを用いて『防衛省・自衛隊の災害関連』のページから「災害派遣について」のページを検索します。
ホームページのURLは、https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/
②Wordレポートに下記のような文章を入力します。
③脚注に参照元を記載して、著作権の侵害にならないようにします。
④上記の出来上がり見本図にあるように、
インターネットで検索した結果を表す図を文章の下に挿入して配置し、図表番号を付けます。
ただし、今回は作業時間の節約の為、下記の画像をダウンロードして使って下さい。
下記の画像にマウスポインタを当てて右クリックします。
表示されたメニューから、「名前を付けて画像を保存」をクリックして、
PCのフォルダ「情報処理基礎」に保存して、使用して下さい。
⑤同様に、PowerPointのスライドを作成します。
【設問15】
インターネットを用いて「災害ボランティア」について調べ、
設問14で作成したWordファイルの「第5章災害ボランティア」に下記のような文章を作成し、
設問14で作成したPowerPointのプレゼンテーションファイルの「災害ボランティア」に貼り付けて下さい。
【Word】
【PowerPoint】
【ヒント】
①インターネットを用いて「災害ボランティア」について調べます。
ここでは、「認定特定非営利活動法人レスキューストックヤード」のホームページを参照します。
ホームページのURLは、http://rsy-nagoya.com/volunteer/volknowledge.html
②Wordレポートに下記のような文章を入力します。
③脚注に参照元を記載して、著作権の侵害にならないようにします。
④上記の出来上がり見本図にあるように、
インターネットで検索した結果を表す図を文章の下に挿入して配置し、図表番号を付けます。
ただし、今回は作業時間の節約の為、下記の画像をダウンロードして使って下さい。
下記の画像にマウスポインタを当てて右クリックします。
表示されたメニューから、「名前を付けて画像を保存」をクリックして、
PCのフォルダ「情報処理基礎」に保存して、使用して下さい。
⑤同様に、PowerPointのスライドを作成します。
【設問16】
出来上がったWordレポートの誤字・脱字・表記ゆれなど、校閲・校正を行って下さい。 ➡教科書W55
【設問17】
①出来上がったWordレポートに、目次を作成して下さい。 ➡教科書W52
②出来上がったPowerPointのスライドに、目次を作成して下さい。
【Word】
【PowerPoint】
【ヒント】
①Wordレポートの10ページ目に目次を作成します。
1行目に見出し1のレベルで「目次」という文字列を入力します。
[参考資料]タブ-[目次]グループ-[目次]ー[自動作成の目次2]
②ナビゲーションウィンドウで、「目次」の段落を「第1章はじめ」の前に移動します。
③「目次」の段落と「第1章はじめ」の間にページ区切りを挿入します。
④目次の更新をします
[参考資料]タブ-[目次]グループ-[目次の更新]
⑤PowerPointに10枚目のスライドを追加します。
⑥PowerPointの10枚目のスライドに、Wordレポートから目次の部分をコピーして貼り付けます。
⑦PowerPointの10枚目のスライドを2枚目に移動します。
【以上】