担当:川本 勝
URL https://sites.google.com/site/johosyorikiso2/
講義の概要
この授業科目は、
前期に引き続き、
大学での学習・研究を進めるための基礎能力として、
コンピュータやオフィス系ソフトウェアの使用方法について実習形式で学びます。
高校で学習した「情報」のレベルではレポートの作成が出来るとは限らない。
大学では、レポートが作成できるように再度、学習し直す。
達成目標
1.パソコンの基本的な操作ができる。
2.Eメールの仕組みとマナーを理解し、Eメールの送受信ができる。
3.Wordの基本的な操作方法を習得し、レポート作成に活用することができる。
4.Excelの基本的な操作方法を習得し、表作成や表計算などに活用することができる。
5.PowerPointの基本的な操作方法を習得し、プレゼンテーションスライドの作成ができる。
6.学習へのインターネットの活用についての基礎的な知識を身に付けている。
7.コンピュータの仕組みについて説明が出来る。
授業の形態
講義+演習の形式です。
毎回ノートPCを使用します。
授業では、Google-siteにWeb形式で制作した「授業ノート」をスクリーンに掲示しながら授業を行いますが、
これは、学生各自のノートPCやスマホでも表示が可能です。
特に、教室のTVスクリーンでは授業ノートの文字や画像の映りが小さいので、
各自のPCやiPhoneなどで拡大表示することがおススメです。
なお、
授業はシラバスに沿って進めますが、
予告無しに、順番や内容を変更することも有ります。
教科書
前期に使用した教科書を後期も引き続き使います。
【注意】
このWebノートは、
あくまでも、授業毎の課題などを説明するためのものです。
従って、
当授業では教科書(「情報リテラシー」FOM出版)の使用が前提となります。
教科書;「情報リテラシー」FOM出版を購入・持参しない学生の受講は認められません。
履修条件
1.ノートPC+教科書を必ず持参すること。⇒PCを持参しない人は、欠席扱いとします。
教室内で電源コンセントは使用できないので、必ず、自宅で充電を完了しておくこと。
LANは、WiFi無線LANを使用します。
2.大学から配布されたGメールの利用が出来る事。
3.毎回、課題の提出で出席チェック→課題未提出は欠席扱い
遅刻すると、課題作成の時間が無くなってしまうが、
遅刻を理由に授業の最初から再説明の質問や課題提出の猶予は出来ません。
他の学生の迷惑になります。
4.(課題提出後も)無断早退は欠席扱いとします。
5.教室内で授業中の
私語や飲食・喫煙・ゲーム・iPhone・スマホ・携帯電話・iPodや音楽映像鑑賞機器・仮眠・徘徊・迷惑行為などは、
欠席扱いとします。
Lineもダメ!
そもそも、課題の作成で大変だから、そんな余裕は無いヨ^o^;
成績評価
平常点(出席+課題その他);100%
【注意】
出席しないと、課題が出せ無い。
出席しても、課題を出さないと成績評価にならない。
高校の「情報」などで、WordやExcel、PowerPointを既に学習した経験が有っても、
出席して課題を出さないと単位が取れません。
課題は、大学のメールアカウントを使ってメールで提出して下さい。
欠席や遅刻(例えば、途中で東武線が動かなくなっているとか、事故に遭ったとか)をする時は、メールで連絡して下さい。
部活で試合に出るとか、大会に出るとかいう場合は、公欠届を出して下さい。
連絡が無い場合は、無断欠席・無断遅刻と見なされ、平常点が悪くなります。
メールアドレス;t067110@st.daito.ac.jp
以上