今回は、
前回までに学習したPowerPointの知識を使って、
下記のような課題演習を行います。
PP総合課題2(Xmas)
最初に、
先生が用意した見本を幾つか鑑賞します。
全て、
BGMが流れる中で、スライドが開き、写真が登場します。
見本を鑑賞した後、
比較的簡単な作品を制作します。
ただし、
音楽ファイルは、著作権の問題が有るので利用しません。
⇒音楽ファイルを利用したい場合は、自宅で個人的に利用して下さい。
今回の課題で使用する写真は全て川本先生が撮影したものです。
⇒著作権は川本先生に有ります。⇒ネットにUPしたり、他者に譲渡してはいけません。
【制作条件】
1.スライドのサイズは標準(4:3)。
2.背景の書式設定で、塗りつぶし(図またはテクスチャ)-「デニム」を設定する。
3.タイトルのプレースホルダーに、
HGP創英角ポップ体、40pt、赤字で
「PowerPoint総合課題2+学籍番号+氏名」と入力(ただし、+は不要)し、
スライド中で、左右中央揃えにする。
4.プレゼンテーションのファイル名は、「PowerPoint総合課題 学籍番号 氏名」とする。
5.サブタイトル用のプレースホルダーは削除(切り取り)する。
6.スライドに「画面の切り替え」-「渦巻き」を設定し、「効果のオプション」で「上から」に設定する。
7.下記に指定した写真を順番に挿入し、それぞれに指定された通りのアニメーションを設定する。
以上
【注意】
1.課題で使用する写真(画像)は、このページからコピーします。
①このページ中にある写真(画像)の部分にマウスを当てて右クリック。
②表示されたメニューから、「名前を付けて画像を保存」をクリック。
③フォルダ「情報処理基礎2」に保存します。
ただし、写真(画像)のファイル名は元から付いていますので、その名前のまま保存します。
↓
2.数多いオブジェクトへのアニメーションの設定には、アニメーションウィンドウを使うと便利です。
出来上がったたら、スライドショウを実行します。
【注意】動作に不具合が有れば、修正します。
完成したら、Gmailに添付して、提出します。
【出来上がり】
3.タイトルのプレースホルダーに、
HGP創英角ポップ体、40pt、赤字で
「PowerPoint総合課題2+学籍番号+氏名」と入力(ただし、+は入力不要)し、
スライド中で、左右中央揃えにします。
4.「PowerPoint総合課題+学籍番号+氏名」と(ただし、+は不要)、
ファイル名を付けてプレゼンテーションをフォルダ「情報処理基礎2」に保存します。
5.サブタイトル用のプレースホルダーを削除(切り取り)します。
6.スライドに「画面の切り替え」-「渦巻き」を設定し、「効果のオプション」で「上から」に設定して、
更に、
「画面切り替えのタイミング」を「クリック時」、「自動的に切り替え」、
切り替えの「期間」を「10.00」(秒)に、
設定します。
上書き保存
7.下記に指定した写真を順番に挿入し、それぞれに指定された通りのアニメーションを設定します。
①下記の写真をフォルダ「情報処理基礎2」に保存し、
スライドに挿入して、大きさを調整し、スライドの中で左右中央揃えにしたあと、
アニメーション「フェード」を、開始「直前の動作の後」、継続時間「10.00(秒)」で設定して下さい。
↓この写真をフォルダ「情報処理基礎2」に保存して使用して下さい。
上書き保存
②下記の写真をフォルダ「情報処理基礎2」に保存し、
スライドに挿入して、大きさを調整し、スライドの中で左右中央揃えにしたあと、
アニメーション「ズーム」を、開始「直前の動作の後」、継続時間「5.00(秒)」、遅延「5.00(秒)」で設定して下さい。
↓この写真をフォルダ「情報処理基礎2」に保存して使用して下さい。
上書き保存
③下記の写真をフォルダ「情報処理基礎2」に保存し、
スライドに挿入して、大きさをと位置を調整した後、
アニメーション「スライドイン」-「右下から」を、
開始「直前の動作の後」、継続時間「10.00(秒)」、遅延「5.00(秒)」で設定して下さい。
↓この写真をフォルダ「情報処理基礎2」に保存して使用して下さい。
上書き保存
④下記の写真をフォルダ「情報処理基礎2」に保存し、
スライドに挿入して、大きさをと位置を調整した後、
アニメーション「スライドイン」-「左下から」を、
開始「直前の動作の後」、継続時間「10.00(秒)」、遅延「5.00(秒)」で設定して下さい。
↓この写真をフォルダ「情報処理基礎2」に保存して使用して下さい。
上書き保存
⑤下記の写真をフォルダ「情報処理基礎2」に保存し、
スライドに挿入して、大きさをと位置を調整した後、
アニメーション「スライドイン」-「右から」を、
開始「直前の動作の後」、継続時間「10.00(秒)」、遅延「5.00(秒)」で設定して下さい。
↓この写真をフォルダ「情報処理基礎2」に保存して使用して下さい。
上書き保存
⑥下記の写真をフォルダ「情報処理基礎2」に保存し、
スライドに挿入して、大きさをと位置を調整した後、
アニメーション「バウンド」を、
開始「直前の動作の後」、継続時間「10.00(秒)」、遅延「5.00(秒)」で設定して下さい。
↓この写真をフォルダ「情報処理基礎2」に保存して使用して下さい。
上書き保存
⑦下記の写真をフォルダ「情報処理基礎2」に保存し、
スライドに挿入して、大きさを調整し、スライドの中で左右中央揃えにしたあと、
アニメーション「スプリット」-「ワイプアウト(縦)」を、
開始「直前の動作の後」、継続時間「10.00(秒)」、遅延「10.00(秒)」で設定して下さい。
↓この写真をフォルダ「情報処理基礎2」に保存して使用して下さい。
【注意】
課題で設定された条件通りに動作しなければ、
修正し、
上書き保存して、
再度、スライドショウを実行します。
9.完成したら、PowerPointを閉じ、Gmailに添付して、提出します。
①先生のメールアドレスは、t067110@st.daito.ac.jpです。
②メールの件名は、PP総合課題2 学籍番号 氏名、として下さい。
【補足】スライドに音楽を挿入する方法
ただし、スライドに挿入したい音楽ファイルが事前にPC内に用意されている必要が有ります。
①.音楽を挿入したいスライドを選んで、
[挿入]タブ-[メディア]グループ-[オーディオ]-[このコンピュータ上のオーディオ]をクリック。
③音楽ファイルがスライドに挿入されたら、
他のオブジェクトと重ならない場所に移動し、
オーディオツールの再生タブで、
下図と同じように設定します。
【以上】