今回は、
プレゼンテーションスライドの発表方法を学び、Text p.51_63
続いて、
PowerPointの練習問題1・2を演習します。 Text p.64_69
Text p51 .
0.最初に、今回使用するファイルを用意します。
今回使用するPowerPointのプレゼンテーション・ファイル「役立つ機能」は、
この授業ノートのページ末尾に用意して有ります。
ダウンロードして、
フォルダ「情報処理基礎2」に保存し、
使用して下さい。
PowerPointのプレゼンテーション・ファイル「役立つ機能」を開きます。
【注意】前節までと同じ内容のプレゼンテーションファイルですが、6ページ目が新たに追加されています。
2.非表示スライドの設定
①スライド6を選択します。
② [スライドショー]タブ-[設定]グループ-[非表示スライドに設定]をクリック
③④スライド6が非表示に設定されました
⑤スライドショーを実行して、スライド6が表示されない事を確認して下さい。
上書き保存
3.ペンの利用
PowerPointでは、ペンが使えます。
4.発表者ビューの利用
5.リハーサルの実行
上書き保存ができたら、プレゼンテーションを閉じます。
フォルダ「情報処理基礎2」には、完成した「役立つ機能」が、保存されています。
プレゼンテーションファイル「役立つ機能」を、
メールに添付して先生に送信し、提出して下さい。
①先生のメールアドレスは、t067110@st.daito.ac.jpです。
②メールの件名は、役立つ機能 学籍番号 氏名 として下さい。
【注意】
PowerPointプレゼンテーションファイルは、閉じてからメールに添付して下さい。
でないと、着信した時に破損している事が有ります。
課題メールを送信した後、
TVスクリーンに表示されている先生の受信トレイで、
自分の課題メールが着信していることを必ず確認して下さい。
【以上】
Text p59 .
【以上】