第42回(2024年)イギリス・ロマン派講座の開催
日時 6月22日、6月29日、7月6日(各土曜日)午後2時から5時まで
会場 日本女子大学(目白キャンパス)新泉山館1階大会議室
〔交通〕JR山手線=目白駅下車、徒歩15分
学バス(都バス)=目白駅前→日本女子大前
東京メトロ副都心線=雑司が谷駅下車、徒歩8分
東京メトロ有楽町線=護国寺駅下車、徒歩10分
会費 一般 —— 1回券=1,000円、3回通し券=2,000円
学生 —— 無料(学生証をご提示ください)
受付方法 当日、会場で受け付けます(テキストも会場で配布)
問合せ先 イギリス・ロマン派学会事務局(音羽書房鶴見書店内)☎03-3814-0491
第42回(2024年)
イギリス・ロマン派講座
名詩の解釈と鑑賞
I. 6月22日
(1) 14:00-15:20
〔司会〕早稲田大学講師 伊藤 健一郎
Keats: “On Seeing the Elgin Marbles”―文学と美術が交わるとき
茨城大学講師 岩本 浩樹
(2) 15:40-17:00
〔司会〕慶應義塾大学講師 新名 ますみ
P. B. Shelleyの “Ode to the West Wind” からMary ShelleyのThe Last Manへ
摂南大学准教授 池田 景子
II. 6月29日
(1) 14:00-15:20
〔司会〕中央大学教授 笹川 浩
Coleridge: “Phantom or Fact? ”—変容する心の景色
お茶の水女子大学講師 安斎 恵子
(2) 15:40-17:00
〔司会〕秀明大学准教授 平倉 菜摘子
メアリ・シェリーの『フランケンシュタイン』受容の変遷
上智大学教授 小川 公代
III. 7月6日
(1) 14:00-15:20
〔司会〕東京女子大学准教授 吉野 由起
John Clareの動物詩 “The Badger” を読む——詩の生まれるとき
同志社大学教授 金津 和美
(2) 15:40-17:00
〔司会〕早稲田大学講師 大石 瑶子
W. Wordsworth, T. Hardy and E. Thomas―西へ惹かれた詩人たち
神戸市外国語大学教授 吉川 朗子
[主催]イギリス・ロマン派学会 [共催]日本女子大学文学部英文学科
〒310-8512 茨城県水戸市文京2-1-1茨城大学教育学部 小林英美研究室内
〒113-0033 東京都文京区本郷3-26-13 音羽書房鶴見書店内☎03-3814-0491
ポスターはこちら
フライヤーはこちら
配布資料はこちら
第41回(2023年度)イギリス・ロマン派講座の開催
Invitation for the 41th Introductory Lectures in English Romanticism
日時 6月17日、6月24日、7月1日(各土曜日)午後2時から5時まで
会場 日本女子大学(目白キャンパス)新泉山館1階大会議室
〔交通〕JR山手線=目白駅下車、徒歩15分
学バス(都バス)=目白駅前→日本女子大前
東京メトロ副都心線=雑司が谷駅下車、徒歩8分
東京メトロ有楽町線=護国寺駅下車、徒歩10分
会費 一般 —— 1回券=1,000円、3回通し券=2,000円
学生 —— 無料(学生証をご提示ください)
受付方法 当日、会場で受け付けます(テキストも会場で配布)
問合せ先 イギリス・ロマン派学会事務局(音羽書房鶴見書店内)☎03-3814-0491
第41回(2023年)
イギリス・ロマン派講座
名詩の解釈と鑑賞
I. 6月17日
(1) 14:00-15:20
〔司会〕明治大学准教授 樋渡 さゆり
Wordsworth: “Lines Written a Few Miles above Tintern Abbey”―詩人と土地
早稲田大学講師 大石 瑶子
(2) 15:40-17:00
〔司会〕九州国際大学教授 池田 景子
恐怖の描写―P.B.シェリー:『レイオンとシスナ』Laon and Cythna第六歌第46-52連
山梨大学名誉教授 原田 博
II. 6月24日
(1) 14:00-15:20
〔司会〕茨城大学講師 岩本 浩樹
John Keatsのバラッド詩―詩人と家族
東京農業大学教授 鎌田 明子
(2) 15:40-17:00
〔司会〕早稲田大学教授 桑子 利男
Anna Barbauld: “Eighteen Hundred and Eleven”―ロマン派女性詩人と反戦
慶応義塾大学講師 太田 裕子
III. 7月1日
(1) 14:00-15:20
〔司会〕早稲田大学講師 藤原 雅子
スコットランドの詩と自然―ロバート・バーンズとジェイムズ・ホッグ
東京女子大学准教授 吉野 由起
(2) 15:40-17:00
〔司会〕中央大学教授 兼武 道子
William Wordsworth: “Grace Darling”―もう一人のルーシー(講演)
中央大学教授 笹川 浩
[主催]イギリス・ロマン派学会 [共催]日本女子大学文学部英文学科
〒310-8512 茨城県水戸市文京2-1-1茨城大学教育学部 小林英美研究室内
〒113-0033 東京都文京区本郷3-26-13 音羽書房鶴見書店内☎03-3814-0491
ポスターはこちら
フライヤーはこちら
配布資料はこちら
第40回(2022年度)イギリス・ロマン派講座の開催
Invitation for the 40th Introductory Lectures in English Romanticism
日時 6月18日、6月25日、7月2日(各土曜日)午後2時から5時まで
会場 オンライン(Zoomを使用)
会費 無料
受付方法 聴講をご希望の方は、6月13日(月)までに、メールでjaer.kikaku@gmail.comまで、「イギリス・ロマン派講座聴講希望」と明記の上、お申し込みください。その際、お名前、ご所属(任意)、メールアドレスもお知らせください。聴講のためのアクセス情報は6月16日(木)までにメールでお知らせいたします。
第40回(2022年)
イギリス・ロマン派講座
名詩の解釈と鑑賞
I. 6月18日
(1) 14:00-15:20
〔司会〕早稲田大学講師 伊藤 健一郎
ギリシャの壺へのオード――静寂と美
大妻女子大学短期大学部教授 広瀬 友久
(2) 15:40-17:00
〔司会〕大妻女子大学准教授 田代 尚路
D. G. Rossetti: “The Blessed Damozel” ――画家詩人の宇宙
山梨大学准教授 加藤 千晶
II. 6月25日
(1) 14:00-15:20
〔司会〕川村学園女子大学教授 長島 一比古
ウィリアム・ブレイクの「トラ」と「子羊」
上智大学講師 田中 みんね
(2) 15:40-17:00
〔司会〕日本女子大学准教授 鈴木 喜和
P. B. Shelley: 後期の叙情詩数編――はかないものにはるかなものを見る
帝京大学教授 木谷 厳
III. 7月2日
(1) 14:00-15:20
〔司会〕日本体育大学准教授 市川 純
朽ちゆく自然――パ-シー・シェリーの『含羞草』とメアリ・シェリーの『ヴァルパーガ』
松山大学教授 細川 美苗
(2) 15:40-17:00
〔司会〕中央大学教授 橋本 健広
“Still longed for, never seen!” ――見えざる鳥のロマン主義
中央大学教授 笹川 浩
ポスターはこちら
フライヤーはこちら
配布資料はこちら
第39回(2021年度)イギリス・ロマン派講座の開催
Invitation for the 39th Introductory Lectures in English Romanticism
昨年は残念ながら延期となりましたイギリス・ロマン派講座ですが、今年はオンラインで開催することになりました。例年通り3週にわたって開催し、開催日時は、6月19日、26日、7月3日の土曜日、それぞれ14時から17時までです。
お申し込みは以下のアドレスからになります。
jaer.kikaku@gmail.com
6月14日(月)までに「イギリス・ロマン派講座聴講希望」と明記の上でお申し込みください。その際、お名前、ご所属(任意)、メールアドレスもお知らせください。聴講のためのアクセス情報は6月17日(木)までにメールでお知らせいたします。
本講座は、私たちの学会の社会貢献の一環として広く一般社会人の方や学部生、大学院生に向けて開催される、啓蒙的役割を担った大切な行事です。フライヤーやポスターをご利用くださり、皆様の住まいの地域で、ご関心がありそうな非会員の方に紹介していただけましたら有難く存じます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。奮ってご参加くださいますようお願いいたします。参加費は非会員、会員ともに無料です。
逆境を利用して、このオンライン開催、会員のみなさまとともに、盛り立てていきたいと存じます。よろしくお願い申し上げます。
第39回(2021年度)イギリス・ロマン派講座プログラム
会場:オンライン開催(ZOOM)
I. 6月19日
(1) 14:00-15:20 〔司会〕桐朋学園大学講師 田中 由香
Keats: “Ode on Melancholy” ——「美」とともにある「憂鬱」
放送大学客員准教授 米川 聖美
(2) 15:40-17:00 〔司会〕早稲田大学講師 大石 瑶子
Shelley: “Song of Apollo”,“Song of Pan” ― 歓びの歌、哀しみの歌
福岡大学講師 黒瀬 悠佳子
II. 6月26日
(1) 14:00-15:20 〔司会〕成蹊大学教授 山田 崇人
Charles Lamb: “The Old Familiar Faces” — かなしみは疾走する
茨城大学教授 小林 英美
(2) 15:40-17:00 〔司会〕慶應義塾大学講師 太田 裕子
一世を風靡した女性詩人フェリシア・ヘマンズとワーズワス(講演)
中央大学教授 笹川 浩
III. 7月 3日
(1) 14:00-15:20 〔司会〕早稲田大学講師 直原 典子
Coleridge: “Kubla Khan” ― ロマン派時代の幻想詩
中央大学教授 橋本 健広
(2) 15:40-17:00 〔司会〕中央大学教授 笹川 浩
Wordsworth: “Composed upon Westminster Bridge, September 3, 1802”― 形式と想像力
東北大学教授 大河内 昌
ポスターはこちら
フライヤーはこちら
配布資料はこちら
第39回(2020年度)イギリス・ロマン派講座中止のお知らせ
本年6月20日、27日、7月4日に日本女子大学で開催を予定していた第39回
イギリス・ロマン派講座は、現下の新型コロナ・ウィルス感染拡大の状況に鑑み、中
止することに決定いたしました。なおイギリス・ロマン派学会会員の皆様には、機関
誌と一緒に、今年度のイギリス・ロマン派講座の開催案内をお送りいたしましたが、
講座は中止になりましたのでお間違えのなきようご注意ください。
第38回(2019年度)イギリス・ロマン派講座の開催
Invitation for the 38th Introductory Lectures in English Romanticism
今年度は6月22日から7月6日までの毎週土曜日、計3週の開催で、本年度の開催校は早稲田大学です。
聴講料については、昨年度から、学生は無料で聴講することができるようにいたしました。詩、文学、イギリス文化に関心のある学生にご周知くださいますようお願いいたします。
なお一般の来場者の聴講料は、これまで通り1回1,000円(3回通しは2,000円)をいただきます。よろしくお願いいたします。
第38回(2019年度)イギリス・ロマン派講座プログラム
会場:早稲田大学(早稲田キャンパス) 教育学部16号館 107教室(7月6日のみ16号館308教室)
I. 6月22日
(1) 14:00-15:20 〔司会〕武蔵野大学教授 佐々木眞理
Shelley: “Ode to Heaven” —— 3つの声はどこにある?
流通経済大学教授 藤田幸広
(2) 15:40-17:00 〔司会〕大阪大学教授 小口一郎
Gray: “Ode on the Death of a Favourite Cat, Drowned in a Tub of Gold Fishes” —— 18世紀イギリスのペット事情
日本大学教授 植月惠一郎
II. 6月29日
(1) 14:00-15:20 〔司会〕早稲田大学教授 鈴木理恵子
Keats: “Ode to Psyche”―― 神殿はどこにあるか
早稲田大学講師 藤原雅子
(2) 15:40-17:00 〔司会〕駿河台大学教授 海老澤豊
Clare: “The Nightingale's Nest” —— 鳥と詩人が住まうところ
同志社大学教授 金津和美
III. 7月6日(会場:16号館308教室)
(1) 14:00-15:20 〔司会〕神戸市外国語大学教授 𠮷川朗子
E. Brontё: “Stars” —— 夜への執着
大妻女子大学准教授 田代尚路
(2) 15:40-17:00 〔司会〕早稲田大学講師 大石瑶子
Wordsworth: “Ode: Intimations of Immortality”
—— オードというメッセージ
大阪大学教授 小口一郎
ポスターはこちら
チラシはこちら
第37回(2018年度)イギリス・ロマン派講座の開催
Invitation for the 37th Introductory Lectures in English Romanticism
今年度は6月23日から7月7日までの毎週土曜日、計3週の開催で、開催校は昨年と同様に日本女子大学です。
聴講料については、昨年度から、学生は無料で聴講することができるようにいたしました。詩、文学、イギリス文化に関心のある学生にご周知くださいますようお願いいたします。
なお一般の来場者の聴講料は、これまで通り1回1,000円(3回通しは2,000円)いただきます。よろしくお願いいたします。
第37回(2018年度)イギリス・ロマン派講座プログラム
会場:日本女子大学(目白キャンパス) 香雪館 202教室
I. 6月23日
(1) 14:00-15:20 〔司会〕慶應義塾大学講師 新名ますみ
Anna Barbauld: “The Mouse’s Petition”
—— ロマン派女性詩人の拓いた詩的空間
聖心女子大学講師 太田裕子
(2) 15:40-17:00 〔司会〕東京農業大学講師 鎌田明子
Ballad: “The Cruel Sister” —— 家庭内惨劇とハープ
早稲田大学教授 及川和夫
II. 6月30日
(1) 14:00-15:20 〔司会〕関東学院大学教授 橋本健広
Coleridge: “Christabel” —— 物語詩を楽しむ
成蹊大学教授 山田崇人
(2) 15:40-17:00 〔司会〕日本体育大学助教 市川純
Wordsworth: “Steamboats and Railways” —— 「人間の時代」と環境
大阪大学教授 小口一郎
III. 7月7日
(1) 14:00-15:20 〔司会〕秀明大学特任専任講師 平倉菜摘子
Keats: The Alpheus-Arethusa Episode in Endymion
—— 断片的に読む愉しみ
早稲田大学講師 伊藤健一郎
(2) 15:40-17:00 〔司会〕神戸市外国語大学教授 吉川朗子
Coleridge: “The Eolian Harp” —— 光と音と結婚と
兵庫県立大学教授 石倉和佳
ポスターはこちら
第36回(2017年度)イギリス・ロマン派講座
第36回イギリス・ロマン派講座は、2017(平成29)年6月17日(土)・24日(土)、7月1日(土)に日本女子大学目白キャンパス(東京都文京区目白台2-8-1)において開催されます(https://www.jwu.ac.jp/grp/access.html)。学生は無料で聴講することができますのでお声がけのほどよろしくお願いいたします。なお、ポスターとチラシのPDFファイルを下記のリンクよりダウンロードすることができますのでどうぞご利用ください。皆様のご来聴をお待ちしております。
第36回(2017年度)イギリス・ロマン派講座プログラム
会場:日本女子大学(目白キャンパス) 香雪館 202教室
I. 6月17日
(1) 14:00-15:20 〔司会〕早稲田大学教授 及川和夫
Byron: “Herod’s Lament for Mariamne” —— バイロンの仮面いろいろ
文教大学講師 藤井仁奈
(2) 15:40-17:00 〔司会〕早稲田大学講師 直原典子
Coleridge: “The Rime of the Ancient Mariner” —— 超自然の物語
お茶の水女子大学講師 安斎恵子
II. 6月24日
(1) 14:00-15:20 〔司会〕放送大学講師 米川聖美
Keats: “La Belle Dame sans Merci” —— バラッド詩の魅力
東京農業大学講師 鎌田明子
(2) 15:40-17:00 〔司会〕上智大学講師 田中みんね
Blake: “The Sick Rose” and “The Tyger” —— 三木露風、千家元麿とともに
東京大学准教授 佐藤光
III. 7月1日
(1) 14:00-15:20 〔司会〕上智大学准教授 小川公代
Wordsworth: The Skating Episode in The Prelude —— ロマン派の宇宙観
専修大学教授 道家英穂
(2) 15:40-17:00 〔司会〕茨城大学教授 小林英美
講演: Wordsworthに環境感受性を探る(その2)
大阪大学准教授 小口一郎
ポスターはこちら
第35回(2016年度)イギリス・ロマン派講座
下記のとおり、イギリス・ロマン派講座を開講します。今年度は6月18日から7月2日までの毎週土曜日、計3週の開催となります。聴講料は1回1,000 円、3回通しは2,000円です。今年も、英文科の学生はもとより、詩、文学、イギリス一般に興味がある方のご来場をお待ちしております。学生の方や、お 知り合いの方への紹介をお願いいたします。
日時:6月18日、6月25日、7月2日(各土曜日)午後2時から5時まで
会場:早稲田大学(早稲田キャンパス)16号館〔教育学部〕107教室
〔交通〕JR山手線または西武新宿線=高田馬場駅下車、徒歩20分
地下鉄東西線=早稲田駅下車、徒歩5分 地下鉄副都心線=西早稲田駅下車、徒歩10分
都バス(学バス)=高田馬場駅→早大正門前
都電荒川線=三ノ輪橋→早稲田下車、徒歩5分
聴講料:学生・一般とも――1回券=1,000円、3回通し券=2,000円
受付方法:当日、会場で受け付けます(テキストは会場で配布)
プログラム
Ⅰ 6月18日(土)
①〔2:00―3:20〕 〔司会〕中央大学教授 笹川 浩
Coleridge: “This Lime-Tree Bower My Prison”―瞑想と飛翔のドラマ
兵庫県立大学教授 石倉 和佳
②〔3:40―5:00〕 〔司会〕早稲田大学講師 藤原 雅子
Keats: “Ode on Melancholy”―憂鬱のトポグラフィー
日本女子大学准教授 鈴木 喜和
Ⅱ 6月25日(土)
①〔2:00―3:20〕 〔司会〕日本大学教授 植月 惠一郎
Byron: Childe Harold's Pilgrimage ―異国に憧れて
宇都宮大学専任講師 出羽 尚
②〔3:40―5:00〕 〔司会〕帝京大学准教授 木谷 厳
Shelley: “Ode to the West Wind”―歴史への誘い
早稲田大学教授 鈴木 理恵子
Ⅲ 7月2日(土)
①〔2:00―3:20〕 〔司会〕大妻女子大学専任講師 田代 尚路
Wordsworth: “The Solitary Reaper”―旅人を引き止める風景の力
神戸市外国語大学教授 𠮷川 朗子
②〔3:40―5:00〕 〔司会〕明星大学教授 笠原 順路
Wordsworthに環境感受性を探る(講演) 大阪大学准教授 小口 一郎
第34回(2015年)イギリス・ロマン派講座
下記のとおり、イギリス・ロマン派講座を開講します。今年度は6月20日から7月4日までの毎週土曜日、計3週の開催となります。聴講料は1回1,000円、3回通しは2,000円です。今年も、英文科の学生はもとより、詩、文学、イギリス一般に興味がある方のご来場をお待ちしております。学生の方や、お知り合いの方への紹介をお願いいたします。
日時 6月20日、27日、7月4日(各土曜日)2時から5時まで
会場 早稲田大学(早稲田キャンパス)16号館[教育学部棟]107教室(6月27日のみ106教室)
聴講料 学生・一般とも1回券1000円、3回通し券2000円
プログラム
Ⅰ. 6月20日(16号館〔教育学部〕107教室)
①14:00-15:20 [司会] 日本女子大学准教授 鈴木 喜和
Keats: “Ode to a Nightingale”―心音を聴くように 帝京大学専任講師 木谷 厳
②15:40-17:00 [司会] 日本大学教授 植月 惠一郎
バイロンのアポロ―あるsource hunting(講演) 明星大学教授 笠原 順路
Ⅱ. 6月27日(16号館〔教育学部〕106教室)
①14:00-15:20 [司会] 早稲田大学教授 及川 和夫
Tennyson: “Mariana”―「待つ女」の系譜 大妻女子大学専任講師 田代 尚路
②15:40-17:00 [司会] 中央大学教授 笹川 浩
Wordsworth: “To the Cuckoo” ―想像力とノスタルジア 専修大学教授 道家 英穂
Ⅲ. 7月4日(16号館〔教育学部〕107教室)
①14:00-15:20 [司会] 大阪大学准教授 小口 一郎
Byron: Manfred―自己劇化とバイロニズム 奈良教育大学教授 門田 守
②15:40-17:00 [司会] 大妻女子大学教授 広瀬友久
Blake: “Infant Joy” ―ロマン派と女性・子供 中央大学名誉教授 森松 健介
第33回(2014年)イギリス・ロマン派講座
下記のとおり、イギリス・ロマン派講座を開講します。今年度は6月21 日から7月5日までの毎週土曜日、計3週の開催となります。非会員の聴講料は1回1,000円、3回通しは2,000円です。今年も、英文科の学生はもとよ り、詩、文学、イギリス一般に興味がある方のご来場をお待ちしております。学生の方や、お知り合いの方への紹介をお願いいたします。
日時 6月21日、28日、7月5日(各土曜日)2時から5時まで
会場 早稲田大学(早稲田キャンパス)16号館[教育学部棟]107教室
聴講料 学生・一般とも1回券1000円、3回通し券2000円
プログラム
Ⅰ. 6月21日
①14:00-15:20 [司会] 早稲田大学講師 直原典子
Wordsworth: Lucy Poems―ルーシーの死をめぐって 大阪大学准教授 小口一郎
②15:40-17:00 [司会] 文教大学講師 藤井仁奈
Coleridge: "Frost at Midnight"―会話詩と詩的対話 関東学院大学准教授 橋本健広
Ⅱ. 6月28日
①14:00-15:20 [司会] 川村学園女子大学教授 長島一比古
Blake: "The Marriage of Heaven and Hell"―地獄の印刷所 上智大学講師 田中みんね
②15:40-17:00 [司会] 日本女子大学准教授 鈴木喜和
断片化された過去との紐帯 [講演] 早稲川大学教授 西山 清
Ⅲ. 7月5日
①14:00-15:20 [司会] 早稲田大学講師 市川 純
Wordsworth: "There was a Boy"―自らの自然観の原点を求めて 茨城大学准教授 小林英美
②15:40-17:00 [司会] 大妻女子大学教授 広瀬友久
Croly: From Paris in 1815 (1821, 1830)―ゲルマン民族の
英雄へルマン[アルミニウス]の死 [講演] 明星大学教授 笠原順路
第32回(2013年)イギリス・ロマン派講座
下記のとおり、イギリス・ロマン派講座を開講します。今年度は6月8 日から22日までの毎週土曜日、計3週の開催となります。非会員の聴講料は1回1,000円、3回通しは2,000円です。今年も、英文科の学生はもとよ り、詩、文学、イギリス一般に興味がある方のご来場をお待ちしております。学生の方や、お知り合いの方への紹介をお願いいたします。
第32回(2013年)イギリス・ロマン派講座
日時 6月8日、15日、22日(各土曜日)2時から5時まで
会場 早稲田大学(早稲田キャンパス)16号館[教育学部棟]107教室
Ⅰ 6月8日
① 14:00-15:20 [司会]関東学院大学准教授 橋本健広
英詩への誘い―民間伝承とロマン派 早稲田大学教授 及川和夫
② 15:40-17:00 [司会]大妻女子大学助教 田代尚路
Shelley:"To a Skylark"一共感覚の饗宴 東京大学教授 アルヴィ宮本なほ子
II 6月15日
① 14:00-15:20 [司会]帝京大学専任講師 木谷厳
Keats:"Ode on a Grecian Urn"―耳に聞こえる音楽/聞こえない音楽 早稲田大学講師 藤原雅子
② 15:40-17:00 [司会]明星大学講師 米川聖美
Coleridge:"The Rime of the Ancient Mariner"―美と救済 大妻女子大学教授 広瀬友久
III 6月22日
① 14:00-15:20 [司会]茨城大学准教授 小林英美
Wordsworth:The Prelude("Mt.Snowdon" Passage)―『序曲』に頻出する`through'の意味 安田女子大学教授 中川憲
② 15:40-17:00 [司会]中央大学教授 笹川浩
William Sotheby:Italy("The Coliseum"Passage)
―剣闘士、そして未来の廃櫨〔講演〕明星大学教授 笠原順路
第31回(2012年)イギリス・ロマン派講座
日時 6月2日、9日、16日(各土曜日)2時から5時まで
会場 早稲田大学(早稲田キャンパス)16号館[教育学部棟] 107教室
Ⅰ 6月2日
① 14:00-15:20 [司会] 明星大学講師 米川聖美
Helen Maria Williams: "The Bastille, A Vision" 名古屋大学准教授 大石和欣
― フランス革命とロマン主義と女性たち
② 15:40-17:00 [司会] 早稲田大学講師 藤原雅子
Shelley:ソネット"Ozymandias" 山梨大学教授 原田 博
― 詩の読解の楽しみ
Ⅱ 6月9日
① 14:00-15:20 [司会] 成蹊大学教授 山田崇人
Wordsworth: "Simon Lee, the old Huntsman" 中央大学教授 笹川 浩
― 物語のない物語
② 15:40-17:00 [司会] 上智大学講師 田中みんね
Blake: "The Ecchoing Green" 川村学園女子大学教授 長島一比古
― 詩・子ども・喜び
Ⅲ 6月16日
① 14:00-15:20 [司会] 早稲田大学教授 木村晶子
William Cowper: The TaskとJane Austen: Sense and Sensibility
― 植物のメタファー 上智大学准教授 小川公代
② 15:40-17:00 [司会] 日本大学教授 植月恵一郎
やさしい英詩入門 [講演] 明星大学教授 笠原順路
第30回(2011年)イギリス・ロマン派講座 名詩の解釈と鑑賞
日時: 5月28日、6月4日、11日(各土曜日)午後2時から5時まで
会場: 早稲田大学(早稲田キャンパス)16 号館[教育学部]107 教室
交通:
JR 山手線または西武新宿線=高田馬場駅下車、徒歩20分
地下鉄東京メトロ東西線=早稲田駅下車、徒歩5分
地下鉄東京メトロ副都心線=西早稲田駅下車、徒歩17分
都バス(学バス)=高田馬場駅→早大正門行「西早稲田」バス停下車、早大西門入る
都電荒川線=三ノ輪橋→早稲田下車、徒歩5 分
会費:
学生・一般とも── 1回券= 1,000円、3回通し券= 2,000円
受付方法:
当日、会場で受け付けます(テキストは会場で配布)
問合せ先:
イギリス・ロマン派学会事務局(音羽書房鶴見書店内)
電話03-3814-0491
I 5月28日(土)
1 [14:00-15:20] 司会 大妻女子大学教授 広瀬友久
Wordsworth: "Tintern Abbey"―ワイ河畔を再訪して
成蹊大学教授 山田崇人
2 [15:40-17:00] 司会 東京大学准教授 佐藤光
Mary Shelley: FrankensteinとEmily Bronte, Wuthering Heights―スクリーンのロマン主義小説
筑波大学教授 今泉容子
II 6月4日(土)
1 [14:00-15:20] 司会 お茶の水女子大学講師 安斎恵子
Coleridge: "The Eolian Harp"―音と思想の重奏曲
早稲田大学講師 直原典子
2 [15:40-17:00] 司会 茨城大学准教授 小林英美
Ballad: "The Wife of Usher's Well"―伝承バラッドと超自然
元東京女子大学助教授 小黒和子
III 6月11日(土)
1 [14:00-15:20] 司会 関東学院大学講師 鎌田明子
Keats: 'Bright Star' Sonnet―撞着の美学を考える
上野学園大学教授 伊木和子
2 [15:40-17:00] 司会 中央大学教授 笹川浩
Prince Regentをめぐる人間模様〔講演〕
早稲田大学教授 西山清
第29回(2010年)イギリス・ロマン派講座 名詩の解釈と鑑賞
日時: 6月5日、12日、19日(各土曜日)午後2時から5時まで
会場: 早稲田大学(早稲田キャンパス)16 号館[教育学部]107 教室
交通:
JR 山手線または西武新宿線=高田馬場駅下車、徒歩20分
地下鉄東西線=早稲田駅下車、徒歩5分
都バス(学バス)=高田馬場駅→早大正門行「西早稲田」バス停下車、早大正門入る
都電荒川線=三ノ輪橋→早稲田下車、徒歩5 分
会費:
学生・一般とも── 1回券= 1,000円、3回通し券= 2,000円
受付方法:
当日、会場で受け付けます(テキストは会場で配布)
問合せ先:
イギリス・ロマン派学会事務局(音羽書房鶴見書店内)
電話03-3814-0491
I 6月5日(土)
1 [2:00-3:20] 司会 早稲田大学講師 藤原雅子
Cowper: The Task―動物の権利を考える
日本大学教授 植月惠一郎
2 [3:40-5:00] 司会 実践女子大学教授 小柳康子
Chinnery: "The Statue of the Dying Gladiator"―剣闘士詩の系譜(HayleyからByron, Wordsworthまで)
明星大学教授 笠原順路
II 6月12日(土)
1 [2:00-3:20] 司会 関東学園大学准教授 照山顕人
Ballad: "The Cruel Mother"―伝承バラッドとロマン派
早稲田大学教授 及川和夫
2 [3:40-5:00] 司会 関東学院大学教授 加藤紀子
Wordsworth: "Lucy Gray"―Positive Imaginationのすすめ
東京大学名誉教授 上島建吉
III 6月19日(土)
1 [2:00-3:20] 司会 川村学園女子大学教授 長島一比古
Blake: "The Chimney Sweeper"―「無垢」と「経験」を考える
東京大学准教授 佐藤光
2 [3:40-5:00] 司会 成蹊大学教授 山田崇人
啓蒙主義とイギリス・ロマン派〔講演〕
早稲田大学教授 西山清
第28回(2009年)イギリス・ロマン派講座 名詩の解釈と鑑賞
日時: 6月6日、13日、20日(各土曜日)午後2時から5時まで
会場: 早稲田大学(西早稲田キャンパス)16 号館[教育学部]107 教室
交通:
JR 山手線または西武新宿線=高田馬場駅下車、徒歩20分
地下鉄東西線=早稲田駅下車、徒歩5分
都バス(学バス)=高田馬場駅→早大正門
都電荒川線=三ノ輪橋→早稲田下車、徒歩5 分
会費:
学生・一般とも── 1回券= 1,000円、3回通し券= 2,000円
受付方法:
当日、会場で受け付けます(テキストは会場で配布)
問合せ先:
イギリス・ロマン派学会事務局(音羽書房鶴見書店内)
電話03-3814-0491
I 6月6日(土)
1 [2:00-3:20] 司会 お茶の水女子大学講師 安斎恵子
Blake: "And did those feet in ancient time" (Miltonより)―愛国か反逆か
日本女子大学教授 新見肇子
2 [3:40-5:00] 司会 中央大学教授 笹川浩
古事物学と「国土」の誕生―ロマン主義の源流をさぐる[講演]
中央大学教授 見市雅俊
II 6月13日(土)
1 [2:00-3:20] 司会 早稲田大学教授 及川和夫
Burns: "Holy Willie's Prayer"―諷刺詩人としてのバーンズ
関東学園大学准教授 照山顕人
2 [3:40-5:00] 司会 茨城大学准教授 小林英美
Wordsworth: "Yew-Trees"―イチイの古木を訪ねて
成蹊大学教授 山田崇人
III 6月20日(土)
1 [2:00-3:20] 司会 大妻女子大学教授 広瀬友久
Coleridge: "Kubla Khan"―その解釈とマルコ・ポーロとの関連
専修大学教授 道家英穂
2 [3:40-5:00] 司会 放送大学講師 米川聖美
イギリス・ロマン派とStatuesqueness (II) 〔講演〕
早稲田大学教授 西山清
第27回(2008年)イギリス・ロマン派講座 名詩の解釈と鑑賞
日時: 5月31日、6月7日、14日(各土曜日)午後2時から5時まで
会場: 早稲田大学(西早稲田キャンパス)16 号館[教育学部]107 教室
交通:
JR 山手線または西武新宿線=高田馬場駅下車、徒歩20分
地下鉄東西線=早稲田駅下車、徒歩5分
都バス(学バス)=高田馬場駅→早大正門
都電荒川線=三ノ輪橋→早稲田下車、徒歩5 分
会費:
学生・一般とも── 1回券= 1,000円、3回通し券= 2,000円
受付方法:
当日、会場で受け付けます(テキストは会場で配布)
問合せ先:
イギリス・ロマン派学会事務局(音羽書房鶴見書店内)
電話03-3814-0491
I 5月31日(土)
1 [2:00-3:20] 司会 大妻女子大学教授 広瀬友久
Robinson: "The Haunted Beach"―奇しきヴィジョン
放送大学准教授 大石和欣
2 [3:40-5:00] 司会 関東学院大学名誉教授 川村和夫
Shelley: "The Serpent Is Shut Out from Paradise"―ArielからSerpentに堕ちて
山梨大学教授 原田博
II 6月7日(土)
1 [2:00-3:20] 司会 茨城県立医療大学准教授 岡村由美子
Coleridge: "The Eolian Harp"―われわれの内と外にある一つの「生命」
中央大学教授 笹川浩
2 [3:40-5:00] 司会 神奈川大学名誉教授 岩崎豊太郎
ワーズワスと19世紀小説―エミリー・ブロンテを中心に
東京大学名誉教授 海老根宏
III 6月14日(土)
1 [2:00-3:20] 司会 川村学園女子大学教授 長島一比古
Byron: Childe Harold's Pilgrimage, Canto the Second―バイロンとエルギン・マーブルズ
川村学園女子大学教授 熊谷園子
2 [3:40-5:00] 司会 元東京女子大学助教授 小黒和子
イギリス・ロマン派とStatuesqueness 〔講演〕
早稲田大学教授 西山清
第26回(2007年)イギリス・ロマン派講座 名詩の解釈と鑑賞
5月26日に予定されていました「イギリス・ロマン派講座」は、早稲田大学における麻疹拡大予防処置のため大学構内および諸施設への立ち入りが禁止となりましたので、中止とさせていただきます。なお、二回目以降は現在のところプログラムどおり実施の予定です。事情ご賢察の上、ご了解ください。
日時: 5月26日、6月2日、9日(各土曜日)2時から5時まで
会場: 早稲田大学(西早稲田キャンパス)16 号館[教育学部]107 教室
交通:
JR 山手線または西武新宿線=高田馬場駅下車、徒歩20分
地下鉄東西線=早稲田駅下車、徒歩5分
都バス(学バス)=高田馬場駅→早大正門
都電荒川線=三ノ輪橋→早稲田下車、徒歩5 分
会費:
学生・一般とも── 1回券= 1,000円、3回通し券= 2,000円
受付方法:
当日、会場で受け付けます(テキストは会場で配布)
問合せ先:
イギリス・ロマン派学会事務局(桐原書店内)
電話03-3314-8195
I 5月26日(土)
1 [2:00-3:20] 司会 早稲田大学教授 西山清
More: "Slavery, A Poem"―奴隷貿易廃絶運動と共感の交響詩
放送大学准教授 大石和欣
2 [3:40-5:00] 司会 明星大学教授 笠原順路
Shelley: "The Serpent Is Shut Out from Paradise"―ArielからSerpentに堕ちて
山梨大学教授 原田博
II 6月2日(土)
1 [2:00-3:20] 司会 駒澤大学教授 高野正夫
Keats: "To Autumn"―エコ詩として
関東学院大学教授 加藤紀子
2 [3:40-5:00] 司会 早稲田大学教授 及川和夫
ルネサンスの雲雀と夜啼鳥
東京工業大学名誉教授 玉泉八州男
III 6月9日(土)
1 [2:00-3:20] 司会 早稲田大学教授 桑子利男
Wordsworth: "I wandered loney as a cloud"―詩人と風景
明治大学准教授 樋渡さゆり
2 [3:40-5:00] 司会 川村学園女子大学教授 長島一比古
ロマン主義時代の美術と政治─Blake, BarryそしてReynolds 〔講演〕
京都大学教授 鈴木雅之
第25回(2006年)イギリス・ロマン派講座 名詩の解釈と鑑賞
18世紀末から19世紀初頭にかけて、イギリスでは、ロマン主義の文学が花開きます。この時代を代表する詩人のワーズワス、コールリッジ、ブレイク、バイロン、シェリー、キーツらは、皆、フランス革命からウィーン体制を経て選挙法改正にいたる激動の時代の落とし子です。 それと同時に、ロマン主義文学とは、洋の東西を問わず、いつの時代にも見られる、普遍的な文学様式でもあります。人間の心の奥深いところから溢れ出る力強い感情―これはいわゆるロマン派だけのものであるはずがありません。 本講座では、毎年、さきの六大詩人を中心に、加えて近年のキャノンの拡がりを反映し、広義のロマン主義文学として、彼らに影響を与えた18 世紀の詩人や、イギリス・ロマン派の系譜につらなる19.20 世紀の英米の詩人や文人の作品を選りすぐって取りあげ、さらに時代や詩人を俯瞰した講演も行い、ロマン主義文学を広い視野から探ってゆきます。場合によってはイギリス・ロマン派文学の影響をうけたわが国の文学作品を扱うことも考えています。 特定の詩人・作品名を扱った講座は、学会を代表する各講師がそれぞれの特徴を活かして作品をテキストにそって、分かりやすく解説いたします。講演は、一般聴衆を念頭におきつつ、時代を縦断的に概観し、ロマン派・ロマン主義の本質へ迫ります。 第25 回(2006 年)に扱う作家のうち、ブレイク、ワーズワス、シェリー、キーツはイギリス・ロマン派を代表する詩人たちです。今回はアメリカの「遅れてきたロマン派」ポーについて巽孝之氏に講義していただく予定です。巽氏はアメリカ文学を中心に幅広い評論活動を展開されています。最終日には、鈴木雅之会長が文学にとどまらない文化史的観点で講演いたします。 昨年から日本英文学会の次の土曜日から3 回開催することといたしました。英文科の学生はもとより、詩に興味のある一般の方のご来場をお待ちしております。
日時: 5月27日、6月3日、10日(各土曜日)午後2時から5時まで
会場: 早稲田大学(西早稲田キャンパス)16 号館[教育学部]107 教室
交通:
JR 山手線または西武新宿線=高田馬場駅下車、徒歩20分
地下鉄東西線=早稲田駅下車、徒歩5分
都バス(学バス)=高田馬場駅→早大正門
都電荒川線=三ノ輪橋→早稲田下車、徒歩5 分
会費:
学生・一般とも── 1回券= 1,000円、3回通し券= 2,000円
受付方法:
当日、会場で受け付けます(テキストは会場で配布)
問合せ先:
イギリス・ロマン派学会事務局(桐原書店内)
電話03-3314-8195
I[5/27]
1 [2:00-3:20] 司会 日本大学教授 植月恵一郎
Keats: “La Belle Dame sans Merci”─英詩の韻律法
早稲田大学教授 西山 清
2 [3:40-5:00] 司会 日本大学教授 植月恵一郎
Wordsworth: “The Thorn”─マーサ・レイの悲しみと愛
駒澤大学教授 高野正夫
II[6/3]
1 [2:00-3:20] 司会 茨城大学助教授 小林英美
Shelley: “The Indian Serenade”─歌っているのは誰?
東京大学助教授 アルヴィ宮本なほ子
2 [3:40-5:00] 司会 筑波大学教授 今泉容子
Poe: “Annabel Lee”─アメリカ・ロマン派と文学史の現在
慶應義塾大学教授 巽 孝之
III[6/10]
1 [2:00-3:20] 司会 早稲田大学教授 桑子利男
Blake: “Spring”─喜びを謳歌する強弱格
川村学園女子大学助教授 長島一比古
2 [3:40-5:00] 司会 早稲田大学教授 桑子利男
ロマン主義時代の文学・科学・美術
〔講演〕─ Joseph Wright of Derby と知のネットワーク
京都大学教授 鈴木雅之
[主催]イギリス・ロマン派学会
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1
早稲田大学教育学部西山研究室
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南2-44-5
桐原書店内 電話03-3314-8195
第24回(2005年)イギリス・ロマン派講座 名詩の解釈と鑑賞
日時 5月28日、6月4日、11日(各土曜日)午後2時から5時まで
会場 早稲田大学(西早稲田キャンパス)16号館[教育学部]
交通 JR山手線または西武新宿線=高田馬場駅下車、徒歩20分
地下鉄東西線=早稲田駅下車、徒歩5分
都バス(学バス)=高田馬場駅→早大正門
都電荒川線=三ノ輪橋→早稲田下車、徒歩5分
会費 学生・一般とも~1回券=1,000円、3回通し券=2,000円
受付方法 当日、会場で受け付けます(テキストは会場で配布)
問合せ先 イギリス・ロマン派学会事務局(桐原書店内)
電話03-3314-8195
I(5/28)
1 [2:00--3:20] 司会 早稲田大学講師 直原典子
Coleridge: "Life"──絶対の探求
大妻女子大学教授 広瀬友久
2 [3:40--5:00] 司会 慶應義塾大学名誉教授 林瑛二
Charlotte Smith: "Flora"──女性詩人の植物への愛
実践女子大学教授 小柳康子
II(6/4)
1 [2:00--3:20] 司会 川村学園女子大学助教授 長島一比古
Blake: "Little Black Boy"──詩とイラスト[イギリスの黒人/白人、女/男]
筑波大学教授 今泉容子
2 [3:40--5:00] 司会 明星大学教授 笠原順路
Milton: Paradise Lost, XII, 610--23──イーヴのアダムへの最後のことば
国際基督教大学名誉教授 斎藤和明
III(6/11)
1 [2:00--3:20] 司会 中央大学助教授 兼武道子
Wordsworth: The Prelude, XI, 224--397──遥かなる故郷と少年の日
茨城大学助教授 小林英美
2 [3:40--5:00] 司会 川村学園女子大学教授 熊谷園子
ロマン主義時代と芸術の移動〔講演〕
京都大学教授 鈴木雅之
Copyright (C) 2012 Japan Association of English Romanticism. All Rights Reserved.