第30回 いわき情報技術研究会

https://sites.google.com/site/iwakiit/home/30kai/%E7%AC%AC30%E5%9B%9E%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%8D%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%BC600.png

第30回 いわき情報技術研究会

日時:4月12日(土) 13:30~16:00

場所:いわき明星大学 地域交流館3階 学友会室

1.技術動向

「ラズベリーPIの概要とその応用例」

講師:バックス情報システム株式会社 鈴木 潤一氏

・ラズベリーPIの機能をハード・ソフト両面から概説

・バックス情報システム株式会社で開発したラズベリーPI応用機器の紹介及びデモ実施

=== 報 告 ===

Raspberry PIは名刺大のパソコン。

(写真:Raspberry PI本体。マウスと比べても小さい。)

バックス情報システム株式会社(以降 バックス)では、

一年半前に 電源監視システムを いわき情報技術研究会で発表した。

その電源監視システムの持っていた課題を解決する

ために、バックス社 では Raspberry PIを使用した。

Raspberry PIには モデルが2つあり、モデルAとBが

あるとのこと。

初心者はタイプBを選択する事をお勧めしていた。

(無線の設定などがないため。)

OSはUbuntuに近いとのこと。

初期化の手順などはネットに詳しく載っているとのこと。

(写真:Raspberry PIの説明を行う

バックス情報システム株式会社 鈴木 潤一氏)

===Raspberry PIの応用例===

■監視カメラ

Raspberry PI用カメラモジュールがあるが、それを

使ったもの。

⇒バックス社では実際に玄関の入口にWebカメラとRaspberry PIを使って監視している。

■ミュージックステーション

最近サウンドカードが発売されたので、そちらを使うと

ある程度高音質のミュージックステーション になる。

■Raspberry PIを使った小学生向けPC講習

プログラム講習。

Raspberry PIにはパイソン、スクラッチという

言語が入っているので、 簡単にプログラムが作れるため

小学生向けに講習をやっているところが多い。

===バックス社での取り組み===

親機と子機があり、子機から親機に温度異常があると子機

が検出し、親機からブザー及び通報 (連絡王(連絡網

サービス) と連携し、登録端末に連絡)が行われる。

また、異常時のLOGが取れる。

こうすることで1年半前に課題だった部分がクリアできる

見通しがついてきたとのこと。

ただし、もう少し改良が必要とのこと。

バックス社では現在データセンターを建設中であるが、

温度センサなどを上記システムを使用して 行きたいと考えている。

-----------------

バックス社は養蜂プロジェクトにかかわっているが、養蜂

業者向け生産管理システムも考えてる。

カメラやブザーをつけたり、巣箱にセンサーをつけて、

異常があったら通報するシステムを考えて いるとのこと。

(巣箱の盗難防止システムなど)

この後、参加者からの質疑応答とデモンストレーションが行われた。

2.研究会の勉強会について

現在、次のようなテーマでの勉強会が提案されています。

2-1.研究会ホームページの構築

2-2.ロボット教室

2-3.電子工作教室、Raspberry PI

2-4.iBeaconを用いた地域活性化

2-5.地域SNSの利用と開発

2-6.ビットコイン

。。。etc

これら内容の議論、および参加者を募りたいと思います。

=== 報 告 ===

2-1~2-6の勉強会に参加者が各自エントリーし、各チームごとに最初の

顔合わせを行った。

■研究会の勉強会について

・研究会の分科会の性格

・目標を決めて、勉強会や事業を行う

補助金などを獲得して、目標を実現する

・成果を研究会で報告や、一般市民に広める

3.その他

・研究会のロゴについて

・補助金関係

=== 報 告 ===

■研究会のロゴについて

・5月の研究会で発表

■補助金について

・NPO支援の補助金に応募中。

ホームページの作成用の補助金も申請しており、採択され

たらレンタルサーバと ドメイン名(or.jp)を取得し、

現在の 仮運営から本運営にシフトさせる。

・各勉強会の具体的な計画ができれば、産官学連携・技術

開発支援事業などに 応募も考えたい(産官学ネットワーク協会の)

以上

TOP