研究テーマ

当研究室では下記の3つの研究テーマを進めています。研究概要の詳細はこちらをどうぞ⇒研究概要(研究者向け) 

心理社会的ストレスによる心身不調のメカニズムの解明

現代はストレス社会といわれ、日本では精神疾患、特にうつ病の患者数が増えています。わたしたちは、うつ病の予防や治療に貢献するマウスモデル(文献1および2)を研究対象に、うつ病の発症メカニズム解明やうつ病と栄養代謝の関係性に着目して研究しています。うつ病の早期発見を可能とする未病マーカーの探索も行っています。

(文献1)Goto et al., Behave. Brain Res. (2014) "Subchronic and mild social defeat stress accelerates food intake and body weight gain with polydipsia-like features in mice." https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S016643281400343X?via%3Dihub 

(文献2)Toyoda, Anim. Sci. J. (2017) "Social defeat models in animal science: What we have learned from rodent models." https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/asj.12809 


心身不調を緩和・予防する食品や飼料中成分の探索

食品や飼料に含まれている成分でレジリエンスを獲得できないか研究しています。筑波山麓の特産品である「ふくれ(福来)ミカン」に多く含まれるフラボノイドにマウスのレジリエンスを向上させる効果を認めました(文献3)。また、食品企業などとプロバイオティクスやプレバイオティクスの機能性も共同研究しており、乳酸菌などにレジリエンスを向上させる作用を確認しています(文献4)。高校生向けの動画講義を公開していますのでご参考にしてください。

(文献3)Sato et al., Biosci. Biotech. Biochem. (2019) "Dietary intake of the citrus flavonoid hesperidin affects stress-resilience and brain kynurenine levels in a subchronic and mild social defeat stress model in mice." https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/09168451.2019.1621152?journalCode=tbbb20 

(文献Toyoda, Animal Sci. J. (2020) "Nutritional interventions for promoting stress resilience: Recent progress using psychosocial stress models of rodents." https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/asj.13478


心身不調モデルマウスの開発とその評価系の開発

心身不調モデルとして、社会的敗北ストレスモデル、社会的隔離ストレスモデル、加齢モデルなどを作製して、その行動失調の評価系を開発しています。例えば、健康なマウスは巣の材料をもらうとすぐに巣作りを開始しますが、うつ病モデルは巣作りをなかなか始めません(文献5)。なかなか巣を作り始めないのはやる気がないのか?不安なのか?われわれはこの現象は脳の機能失調によると考え、巣作り行動を制御する脳内メカニズムとその破綻がどのように起こるのかを研究しています。

(文献5)Otabi et al., Behave Processes (2016) "Subchronic and mild social defeat stress alter mouse nest building behavior." https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0376635715300632?via%3Dihub 


ホームに戻る