Q:飯塚ゼミってどんなことをするのですか?
A:各自テーマを決めて,そのテーマについて勉強したり何か作ったりして,ゼミの時間に発表します.
Q:毎週必ず全員が発表ですか?
A:もしある日のゼミで一人がずーっと発表し続けると,その日は一人の発表だけで終わるので,他の人は発表せずに終わります.もし全員が5分しか発表しないと,その日は2周目に入ります(1日に同じ人が何度も発表をすることになる).と書くと厳しいように思えますが,話す内容は洗練されてなくても良いので気楽に発表してください.
Q:それにしてもテーマがたくさんじゃないですか?
A:例としていくつかのテーマを挙げてみただけです.みなさんの興味があるならなんでも選択可能ですし,情報関係ならなんでも指導します.各自のテーマは教員と相談して決めます.
Q:人工知能って何ですか?
A:それは一言で言うのは難しいです.ゼミの中で勉強していきましょう.
Q:ディープラーニングに取り組みたいのですけどいいですか?
A:いいですよ.最近は機械学習も敷居が低くなりました.
Q:先生の専門はどれなんですか?
A:マルチエージェント協調方式としての分散制約最適化問題です.それと自然言語処理ですね.
Q:教職希望なのですが,飯塚ゼミでもいいですか?
A:毎年,教職希望の学生がゼミに入ってきますよ.実際に教員になった時,数学の教材をプログラムで作れたら素敵じゃないですか? あるいはあなたが数学の先生になった時,生徒達にコンピュータのいろいろな話ができたら「いいね」と思いませんか?
ゼミでは毎回,ゼミ生たちに発表をしてもらいます.教職希望ならばプレゼンテーションの勉強にもなりますね.
Q:プログラミングが苦手です.プログラミングの授業はマッタク,カンゼンに,ワカリマセンでした.プログラムが書けなければだめっすか?
A:テーマについて相談しましょう.プログラムを書かないテーマというものもありますし,プログラムを書かずに卒業した学生もいます.ただしコンピュータについて自信がないなら,今日,今すぐ,勉強を始めてください.
Q:プログラミング言語は何を使うのですか?
A:各自のテーマによってプログラミング言語を選択してもらいます.C#,Java,Ruby,Python,HSP, R, C++ などが候補です.プログラミングの授業の単位を取っていれば,その応用としてどのような言語も勉強できるはずです.
プログラミング言語については雑記のところに書きましたので読んでみてください.
Q:プログラムの作り方は授業の時のように資料を用意してもらえるのですか?
A:各自で資料を探してもらいます.
Q:猫耳でゾーン状態に入る研究をしたいのですが?
A:現在,ゼミ室の猫耳は故障中です.かつて私も猫耳をつけたまま授業を行ったことがありますが,ゾーン状態には入れませんでした.
Q:飯塚ゼミってきついっすか?
A:あなた次第です. 教員はあれこれ言いません.自分で勉強し,プログラムを組み,調べることが求められています.自分で勉強しない,プログラムを組まない,調べない,楽をしたいのに飯塚ゼミに入ってしまうと,卒業に苦労します.その一方で,コンピュータが好きなのに,今までの授業では物足りないと思っている人には,毎日がすごく楽しくなると思います.
Q:ゼミ室はどのように使われているのですか?
A:どのように使ってくれてもかまいません.ちなみに私が学生だったころは,そのような部屋でコンピュータを使い,NLithという,コンピュータからリアルタイムで出題される幾何学的問題(リンク先参照)を解くことに多くの時間を使ったりしたものです.お昼を食べるのも,夕飯を食べるのも,徹夜するのもOKです.ゼミ室に泊まる場合は事前に申請をしてください.夏休み,冬休みも使えます.その他にもタコパをした実績もあるし,マイクラで徹夜した学生もいます.ゼミ室にはホットプレートとXBoxが備わっています.
Q:なぜこのページはスマホから見えるのですか?そもそも誰が作ったのですか?
A:私が作りました.だって,普通の大学の研究室のWebページはどこからでも見えるものでしょ?
Q:むかし,↓このあたりに書かれていたQ&Aが消えたように思うのですけど?
A:なお,このQ&Aは5秒後に自動的に消滅する.