東海大学理学部情報数理学科 飯塚ゼミ(飯塚研究室)は人工知能とコンピュータサイエンスのゼミです.
飯塚ゼミに入って,コンピュータを使った何か面白いことにチャレンジしてみませんか?
ゼミの進め方
各自が選んだテーマついて学び,論文を読み,プログラムを開発して実験を進め,その成果を毎週発表してもらいます.(→Q&A)
ゼミではG検定などの資格へのチャレンジ,研究会での発表,学外のコンペティションへの参加を推奨しています.
ゼミでの研究テーマの選択
飯塚ゼミでは,各学生の興味に従ってテーマを選択してもらいます.あらかじめ決められたテーマはありません.コンピュータの使い方は一つだけじゃないんです.
ゼミテーマは,教員と相談しながら決めますので,過去のテーマにとらわれることなく,新しいテーマを探しましょう.
ゼミの雰囲気
自主性を尊重することを基本にしています.
なので,「こんなことを大学時代にやってみたい」という目標を持っている人にとっては,ゼミはこの上ない機会であるはずです.ゼミが大好きになるはずです.好きなことをして卒業できるのですからね.
また,「コンピュータを扱うことが好き」という学生が集まることが多いので,自然と居心地の良い空気ができるのかもしれません.
逆に言われた課題を最小限の努力で片づけたい人には,これ以上危険な場所はないでしょう.教員はゼミの勉強の指示を最小限しかしないので,黙っていると単位を落として留年するからです.
ゼミは発表で成り立っています.週一回のゼミの時間は,自分で勉強したり調べたり作ってきたものについてプレゼンテーションする時間です.
勉強したり調べたり作るのは,ゼミ以外の時間に行う必要があります.
卒業生の進路
飯塚ゼミは情報科学系ですが,卒業生がIT系企業に偏っているわけではありません.教員になった卒業生もいます.卒業生の進路はこちらを見てください.
そのほかのゼミの特長
「ゼミの伝統」とか「先輩だから」「後輩だから」などの縛りはありません.ゼミの「文化」は,それぞれの学年が育めば良いと考えているからです.
ただし,先輩というものは「こちらから活用するもの」です.例えば教育実習の成功/失敗体験などは,先輩から聞きだしておくと,いろいろ役立つはずです.