特集 (20世紀、医学・医療分野の)人物史・人物群像史
佐野常民と日本赤十字社/ 吉川 龍子/p1-8
我が国における作業療法のはじまり--呉秀三と浜野規矩雄における西欧コロニー体験/ 加賀谷 一/p9-15
「ヒバクシャ医療に携わった医師群像」について/ 高木 昌彦/p16
非核平和論・覚書--非核先進国に学ぶ/ 高木 昌彦/p16-24
長与専斎とその時代/ 神谷 昭典/p25
若輩の私への先輩諸氏からの「結核」についての返信(2)/ 小松 良夫/p26-30
「傳屍病廿五方」について/ 上野 陽里/p31-40
<本の紹介と感想 >伴繁雄「陸軍登戸研究所の真実」/ 上野 陽里/p41
<本の紹介と感想 >滝尾英二「近代日本のハンセン病と子どもたち・考」/ 水野 洋/p41
<本の紹介と感想 > 滝尾英二「朝鮮ハンセン病史--日本植民地下の小鹿島」/ 水野 洋/p43-45
<本の紹介と感想 > 杉立義一「お産の歴史」/ 水野 洋/p46
会報/p47
人見政市郎と複赤十字会、リバイバルホーム/ 人見 和子/p1-14
戦時下、炭鉱の労働事情と労働者の健康--労働科学のとりくみから/ 東田 敏夫/p15-24
加藤虎之助医師の生涯について/ 上野 陽里/p25-32
ひろば欄/SIDSと医師/ 上野 陽里/p32
<本の紹介と感想 > 竹内治一「赤い太陽と黒い大地―ある日本青年と満州経歴」/ 神谷 昭典/p32
<本の紹介と感想 > S.H,Harris著 近藤昭二訳「死の工場」/ 上野 陽里/p33
特集 医学関連人物史・人物群像史・団体史(1)
大関和(ちか)の看護倫理観〔含 大関著文献(史料・資料)〕/ 上坂 良子/p1-13
後藤新平研究(9)基本発想等の中間まとめ/ 小野寺 伸夫/p14-19
『特高月報』から見た名古屋帝大医学部/ 神谷 昭典/p20-29
ソ満国境要塞と関連する諸問題 / 竹内 治一/p30-38
特別講演 我国における結核の推移と変貌/ 泉 孝英/p39-45
<本の紹介と感想 >青木正和「結核の歴史―日本社会との関わり」/ 原田 佳明/p46
<本の紹介と感想 > 藤野豊「厚生省の誕生―医療はファシズムをいかに推進したか」/ 上野 陽里/p46
会告/p19
会報/p47
特集 医学関連人物史・人物群像史・団体史(2)
日本における皮膚科・泌尿器科分離小史--泌尿器科学独立史/ 友吉 唯夫/p1-8
『横手社会衛生叢書』のひとびと/ 水野 洋/p9-15
『特高月報』から見た名古屋帝大医学部(補遺)/ 神谷 昭典/p16-17
参考資料 大関和(ちか)年譜/ 上坂 良子/p18-24
篤志解剖第一号「美幾女(みきじょ)」について/ 上野 陽里/p25-30
『国立大学法人法』批判―権力による大学の統制管理か、全構成員による自治かー/ 神谷 昭典/p31-35
昭和初期茅ヶ崎南湖院の絵はがき(紹介と解説)/ 加賀谷 一/p36-38
<本の紹介と感想 > 曽根ひろみ「娼婦と近代社会」/ 上野 陽里/p39
<本の紹介と感想 > 藏持不三也「シャルラタン」/ 上野 陽里/p40
<本の紹介と感想 > 立川昭二「生と死の美術館」/ 水野 洋/p41
<本の紹介と感想 > 小高健編「長与又郎日記(上)(下)」/ 水野 洋/p41
会報/p15,30,35,43
特集 疾病史・疾病対策史
結核予防対策の組織化と全国結核予防連合会/ 青木 純一/p1-10
わが国におけるリハビリテーション医療の歴史的展開とその課題/ 加賀谷 一/p11-19
特別講演 日本赤十字社に関する医療史的考察/ 野村 拓/p20-26
看護婦でない人々によって語られた「看護」「看護婦」について――明治期の女性誌を中心に/ 上坂 良子/p27-38
『般若心経』の生理学/ 上野 陽里/p39-43
<本の紹介と感想 > 中西直樹「仏教と医療・福祉の近代史」/ 上野 陽里/p44
<本の紹介と感想 > 野村茂「北里柴三郎と緒方正規 近代医学の聚明期」/ 原 一郎/p39
<本の紹介と感想 > 高橋澄子・幡井勉、坂本守正・佐藤任・徳力格爾「アジアの伝統医学」/ 水野 洋/p46
<本の紹介と感想 >佐藤任「広島私立中学一年一組 原爆生き残り者の書き置き」/ 水野 洋/p47
会告/p10
追悼 前代表幹事 小松良夫先生
(小松病院葬における)弔辞/ 平井 正也/p1
信念の人―小松良夫さんを悼む/ 東田 敏夫/p2-3
人間愛の実践医 小松良夫先生をしのぶ/ 友吉 唯夫/p4-5
人生面での師 小松良夫先生/ 長門谷 洋治/p6
小松先生の思い出/ 上坂 良子/p7-8
路地裏の思い出/ 加賀谷 一/p9
結核史研究と小松先生/ 青木 純一/p10
故小松先生のご逝去を悼んで/ 谷 壮吉/p11-12
小松先生をしのぶ/ 野村 拓/p13
小松先生のこと/ 神谷 昭典/p14
追悼 全医学史研究会代表幹事 小松良夫先生(1923―2004)/ 水野 洋/p15-20
<書評と討論>小竹英雄著「北海道医学教育史攷」をめぐって/ 神谷 昭典/p21-30
<例会レジメ>大生期の大阪府立医科大学と大阪府会の動向をめぐって/ 松田 武/p31-32
<本の紹介と感想 >山本享介「種痘医 小山健成の生涯」/ 上野 陽里/p33
<本の紹介と感想 > 青木純一「結核の社会史」/水野 洋/p34
会報/p35-36
追悼 松田武先生/ 水野 洋/p37
ソヴエト医学研究会の歴史―東京・京都を中心にー/ 岡田 靖雄/p1-42
シッダ医学と密教/ 佐藤 任/p43-46
海軍軍医学校教科書における衛生史/ 野村 拓/p47-50
<本の紹介と感想 >「小松良夫先生 追悼文集」(2005年9月17日偲びお別れする会)/p51
<本の紹介と感想 >田島和夫「新興俳人の群像、<京大俳句>の光と影」/ 上野 陽里/p52-53
<本の紹介と感想 >和泉真蔵「医者の僕にハンセン病が教えてくれたこと」/ 上野 陽里/p54
<本の紹介と感想 > 岡田靖雄(青人冗言・3)、(同・4)/ 水野 洋/p55
会報/p56
特集 2006年(第46回)医学史研究会・総会報告(その1)
本年度討議テーマ「20世紀から21世紀に向けて、医学史領域における討議すべて重要な課題について」提案をめぐって/ 水野 洋/p1-4
<資料紹介>1953年厚生大臣官房統計調査資料室「蔵書目録」(昭和28年3月末調査)について/ 野村 拓/p5-8
<資料>日本近代医学史研究 余談/ 神谷 昭典/p9-13
<資料紹介>桃山時代の寄生虫学「針聞書」について/ 上野 陽里/p14-18
日本におけるホスピスの歴史概要(4)/ 谷 壮吉/p19-22
後藤新平研究(そのX)後藤新平と新渡戸稲造の基本構想/ 小野寺 伸夫/p23-33
「高山寺蔵本香薬抄(一名薬香里木名)」について/ 上野 陽里/p34-42
<本の紹介と感想 > 神谷昭典「日本近代医学の展望」/ 長門谷 洋治/p43
<本の紹介と感想 > 服部敏良「王朝貴族の病状診断」/ 上野 陽里/p43
<本の紹介と感想 >速水融「日本を襲ったスペイン・インフルエンザ」/ 水野 洋/p44-45
<本の紹介と感想 >伊波牧男「ハンセン病を生きて…きみたちに伝えたいこと」/ 水野 洋/p46
特集 2006年(第46回)医学史研究会・総会報告(その2)
どこへいくのか精神科医療-―転換期の今―/ 岡田 靖雄/p1-16
「通史 日本の科学技術 世紀転換期 1995〜2005」について/ 吉岡 斉/p17-21
人工透析医療の今日的課題/ 吉岡 やよい/p22-29
満州国立哈爾濱医科大学史孜/ 神谷 昭典/p30-43
<本の紹介と感想 > 中村治「洛北岩倉」/ 上野 陽里/p44-45
追悼・山城正之先生/p46
会報/p45
<医学史研究エッセイ・第一回>
「死せる孔明 生ける仲達を… 丸山博先生13回忌によせて」/ 神谷 昭典/表紙裏
阪大「医学概論」創設時の資料/ 野村 拓/p1-6
中川米造「医学概論」・受講記(その1)/ 後藤 幸一/p7-11
19世紀英国の女性たちによる慈善活動と看護の接点--F.ナイチンゲール著「看護覚書」出版の頃/ 上坂 良子 , 辻 幸代 , 水田 真由美/12-26
1930年代の臨床医学/ 後藤 幸一/p27-30
「昭和20年・終戦時の医学校(補遺)」の再訂正/ 神谷 昭典/p31
<ひろば>山脇社中解剖史跡めぐり/ 上野 陽里/p32-34
<本の紹介と感想 > 清水寛編著「日本帝国陸軍と精神障害兵士」/ 水野 洋/p35-44
会報/p45