国家医学会と工業衛生/ 松藤元/p1-9
明治の陸軍軍医学校--校長石黒忠悳,教官森林太郎/ 坂本秀次/p10-21
オランダ領東インドの医学教育/ De Moulin D. [著] , 石田 純郎 [訳・増補]/p22-30
兵庫県立神戸医学校・同薬学校資料-2-/ 宗田一/p31-41
<本の紹介と感想 > Lichtenthaeler: Der Eid des Hippokrates / 松田方一/p42-43
<本の紹介と感想 > 照屋寛善著「戦後沖縄の医療」/ 松田武/p43
<本の紹介と感想 > 今村雄一著「今村九一郎伝」/ 松田武/p43-44
<本の紹介と感想 > 昼田源四郎著「疫病と狐憑き」/ 小林昌広/p44
第28回医学史研究会總会開催予告/ 松田武/p45
会報/p46
戦後日本史の視角と方法/ 家永三郎/p1-11
Ch.T.Thackrahと労働衛生/ 松藤元/p12-19
ヒポクラテス集典に見る医師像/ 松田方一/p20-26
ある現代メスティ-ソ社会の「医療」についての記述/ 池田光穂/p27-35
<本の紹介と批評> 板倉聖宣:模倣の時代/ 神谷昭典/p36-37
<本の紹介と批評> 精神科医療史研究会編集:精神衛生法改正にむけて/ 水野洋/p37
外国雑誌論文紹介/ 松田方一/p37-39
來住彌次郎君の思い出/ 滋賀秀俊/p1-2
来住弥次郎小伝--あるセツラ-の生涯/ 岡田靖雄/p3-11
軍医 森林太郎考-前-軍医副時代--初任職場,2つの場合/ 坂本秀次/p12-18
ア-ユルヴェ-ダの北方前線--モンゴル医学紹介/ 利光有紀/p19-26
ラマッツィ-ニの尼僧の健康保持にかんする考察/ 松藤元/p27-30
本の紹介と感想 ・海外論文紹介/ 松田方一/p31-33
兵庫県立神戸医学校・同薬学校資料補遺/ 宗田一/p34-37
会報/p38-39
煙突掃除人の病気/ 松藤元/p1-10
安全衛生運動と栖宮吉郎--日立造船安全衛生運動の先駆者/ 菊川縫子 ; 多田羅浩三/p11-19
いわゆる医師殺人論の再検討--および医薬分業運動の消長/ 安江政一/p20-26
精神衛生法改正を巡る諸問題/ 松田方一/p27-30
軍医 森林太郎考-後-軍医副時代--初任職場,2つの場合/ 坂本秀次/p31-35
変貌する開業医医療/ 竹内治一/p36-37
ある都市小病院の看護風景--1955年から/ 山本哲子/p38-41
戦後保険医(開業医)運動の原点とは何か/ 竹内治一/p42-44
本の紹介と感想/ 松田方一/p45
海外論文紹介/ 松田方一/p45-47
会報/p48
特集「転換期の医療」
「転換期の医療」をとりあげるにあたって/ 中川米造/p1
転換期に立つ中小病院/ 小松良夫/p2-9
開業医の承継問題--開業医の活性化の視点から/ 成原忠彦/p10-14
転換期の小児医療--構造的危機と新しい「小児の学科」の構築/ 塚本祐壮/p15-18
転換期の精神医療/ 松田方一/p19-22
体験的戦後精神科医療史--かわったもの,またかわらぬもの/ 岡田靖雄/p23-28
転換期の保健所/ 丸山創/p29-34
苦悩する在宅ケアへの模索/ 竹内治一/p35-39
「インフォ-ムド・コンセント」の可能性--新しい<患者-医療者関係>についての一検討/ 村岡潔/p40-45
総力戦体制下の医学教育/ 神谷昭典/p46-50
オランダの一都市における17世紀末から19世紀後半に至る医療職の構造/ 石田純郎/p51-60
量子と翻訳と歴史/ 曽田能宗/p61-62
官報に掲載された医籍名簿について/ 青柳精一/p63-64
本の紹介と感想 / 松田武/p65
海外論文紹介/ 松田方一/p66-67
あとがき/ 松田/p68
オランダにおける近代医学システムの受容と日本への影響/ 石田純郎/p1-161
明治初期における種痘制度の育成--京都の種痘医の提唱と実践/ 小野尚香/p162-169
「大阪府立社会衛生院の創立と初期十年の私―真実の記録―」のまえがき/ 丸山博/p14
大阪府立社会衛生院の創立と初期10年の私--真実の記録/ 長部英三/p171-175
現在アメリカ文学と病院/ 松田方一/p176-182
<本の紹介と感想 > 武内博編著「日本洋学人名事典」「来日西洋人名事典」/ 長門谷洋治/p26-27
<本の紹介と感想 > 福田真人著「結核文化史」/ 小松良夫/p27
<本の紹介と感想 > 外国論文二編/ 松田方一/p28-29
<本の紹介と感想 > 海外論文紹介/ 松田方一/p29-31
会報/p31-33
会員名簿/名-1~名-5
医学史研究索引(No.45~64)(附録)/p1-11
特集 今日の病院問題・病院史
今「病院問題」を何故とりあげるのか/ 小松良夫/p1-2
統計から見た日本の病院史/ 水野洋/p3-6
臨調「行革」と医療費抑制政策の展開/ 神谷昭典/p7-9
看護面からみた病院--新看護体系を中心に/ 大山正夫/p10-14
結核病棟を有する民間病院の問題点/ 島田永和/p15-18
ニ-ダム頌/ 中山茂/p19-20
自然と医学--ある歴史的側面/ 梶田昭/p21-24
「古事記の文化人類学」余聞--仁徳記にみえる枯野はメタセコイヤか? / 杉本茂春/p25-28
丸山博氏著「鴎外と衛生学」をめぐる読書的ノ-ト(上)/ 高橋実/p29-34
<ひろば>ひろば/ 松田方一 ; 丸山博/p35-36
<本の紹介と感想 > 全国保団連編「戦後開業医運動の歴史」/ 谷荘吉/p37
<本の紹介と感想 > シャーウイン,B,N「医学をきずいた人々―名医の伝記と近代医学の歴史」/ 松田方一/p37-39
<本の紹介と感想 > 海外文献紹介/ 松田方一/p39-40
会報/p28,41
鴎外の「題言」から見えてくるもの――フリ-ドリヒ・エステルレンを中心に/ 梶田昭/p1-4
「ウルユス弘方心得書」を読む(1)/ 岩井鉱治郎 ; 青木充夫 ; 野尻佳与子/p5-7
インド科学・技術史の研究について/ 佐藤任/p8-14
丸山博著「森鴎外と衛生学」をめぐる読書的ノ-ト(下)/ 高橋実/p15-20
『看病用心鈔』に見られる終末期看護/ 上野陽里/p21-26
<本の紹介と感想 >川上武・加藤哲郎著「人間国崎定洞」/ 谷荘吉/p27-28
<本の紹介と感想 > 江尻美保子著「神谷美恵子」/ 水野洋/p28-29
<本の紹介と感想 > 荒井保男著「医の名言」/ 谷荘吉/p29
<本の紹介と感想 > 木下繁太朗先生追悼集/ 水野洋/p29
<本の紹介と感想 > 海外文献紹介/ 松田方一/p30-31
<ひろば> 自著“新説解体新書” / 大城孟/p32
<ひろば>映像を今あつめよう/ 小松良夫/p33
<ひろば> ビデオ「小島の春」/ 神谷昭典/p33
<ひろば>高木昌彦から丸山博への私信 / 丸山博/p34-36
会報/p37-40
会告/p4
戦時医療体制と「戦後改革」/ 神谷昭典/p1-4
戦後沖縄の医療史――医療制度の変遷を中心に/ 照屋寛善/p5-11
エステルレンとウィルヒョウ――それぞれの十九世紀/ 梶田昭/p12-15
日本におけるホスピスの歴史概要(1)/ 谷荘吉/p16-20
大脳生理学史余話/ 松本淳治/p21-27
東西医学の融合の方法論/ 小口悌示/p28-35
「ウルユス弘方心得書」を読む(2)/ 岩井鉱治郎 ; 青木充夫 ; 野尻佳与子/p36-38
医学ことわざ日本と中国/ 山本徳子/p39-41
<本の紹介と感想> 山内喜美子著「聖隷(日本で初めてホスピスを作った)長谷川保の生涯」/ 谷荘吉/p42-43
<本の紹介と感想> Galdostone著「Social and historical Foundations of modern Medicane」/ 小栗史朗/p43-44
追悼 松田方一先生/ 小松良夫/p45-46
追悼 宗田一先生/ 長門谷洋治/p46
追悼 代表幹事丸山博先生/p1
追悼 “私の会った人”(朝日新聞連載)〔1978.11〕命にいのちをかけた人(1)~(6)[再掲] / 丸山博/p2-4
追悼 丸山先生の病状報告/ 小松良夫/p5-6
追悼 丸山先生を偲ぶ/ 中川米造/p6-7
追悼 丸山先生のこと/ 川上武/p7-8
特集:「戦後50年の医学と医療」
要望課題「戦後50年の医学と医療」を始めるにあたって/ 神谷昭典/p9-329
戦後50年の医学と医療--開業医の立場から/ 竹内治一/p330-333
歯科医史抄/ 西端公敏/p334-338
准看護婦問題とはなにか/ 長門谷洋治p339-341
これからの病院はどうなるのか/ 小松良夫/p342-345
日本におけるホスピスの歴史概要(2)/ 谷荘吉/p346-34
後藤新平研究(8)帝都復興計画の基本構想/ 小野寺伸夫/p350-355
第二次大戦末期のデング熱流行時における人体実験/ 上野陽里/p356-364
<本の紹介と感」> 柳田邦男著「『死の医学』への日記」/ 谷荘吉/p45-46
会報/p47