ぐらふ 京都・小石家の医史料/ そうだ・はじめ/
華浦医学校旧蔵書について/ 阿知波五郎/p1-8
医学史研究会第3回総会・特集
講演抄録及び関連記事目録/p9-10
一般演題抄録 Some Consideration on the resarches of Kakke Disease in Japan./ 丸山博 ; 南吉一 ; 三井駿一 ; 野村茂 ; 林正秀 ; 小松良夫 ; 松田方一 ; 長門谷洋治 ; 松田武/p11-15
わが国脚気病研究史に関する2,3の考察/ 宗田一/p18-23
日本社会医学小史(II)/ 藤森弘 ; 水野洋 ; 南吉一/p16-17
シンポジウム<医学史における細菌学的医学>趣旨/p10-23
シンポジウム抄録/ 佐道正彦 ; 阿知波五郎 ; 中川米造 ; 山城正之 ; 宗田一 ; 中島康知 ; 中井久夫 ; 松田方一 ; 野村拓 ; 青木靖三 ; 坂本賢三 ; 小松良夫 ; 三谷和合 ; 中井久夫/p24-30
薬剤開発と細菌学的医学/ 宗田一/p31-40
日本細菌学小史/ 藤野恒三郎/p41-44
日本衛生学小史/ 丸山博/p44-47
三池炭鉱の惨事/ 南吉一/p48
医史研一例報告 白血病死した藤井君/p49-50
<ひろば> 第9回東京例会から/ 芦沢正見/p51
<ひろば> 新分野の開拓と<医学史研究> / 原田佑子/p51-52
<ひろば> 筑豊炭田をたずねて/ 南吉一/p52
<ひろば> “研究資料目録”掲載を喜ぶ/ 菰田正二/p52
<ひろば> 吉田顕三と清野勇について/ 丸山博/p53
<ひろば> 映画<洪庵と1,000人の若者たち>の反響/ 丸山博/p53-54
<ひろば> 森鷗外のこと?/ 河村敬吉/p54
<ひろば> 河村敬吉氏へ/ 丸山博/p54
<本の紹介と感想> Lester S. King : The Growth of Medical Thought/ 中川米造/p55
<海外医史学論文の紹介>/p56
19世紀後半期日本の著訳者別医薬学関係図書目録/p57-65
菰田正二氏蔵本目録/p66
三枝博音先生を悼む/ 丸山博/p67
会報/p66
あとがき/ 野村拓/p68
三枝博音学長を想う/ 沢瀉久敬/p1
伝説に見える小児痙攣の予防法/ 三井駿一/p2-3
鑑真の医学/ 杉田暉道/p4-6
医学史における細菌学的医学・特集
細菌学成立にいたるヨーロッパ医学の構成/ 阿知波五郎/p7-13
医学史における細菌学的医学・特集 医学的細菌学成立史へのノート/ 山城正之/p14-19
医学史における細菌学的医学・特集 細菌学的医学における薬剤開発の性格/ 宗田一/p20-22
医学史における細菌学的医学・特集 結核症におけるHost-Parasiteの関係/ 小松良夫/p23-27
森鷗外の<服乳の注意>について/ 伊達一男/p28-30
三池炭鉱の惨事(II) / 南吉一/p31-34
<ひろば> 清野勇のこと/ 宇山安夫/p35
<ひろば> 「脚気」と「ごま」/ 高木亮子/p35
<ひろば> 近況・所感・雑感/ 小栗史郎/p35-36
<ひろば> 第3回総会雑感/ 長門谷洋治/p36-37
<ひろば> 「日本科学技術史大系」医学篇の作成について協力のお願い/ 丸山博 ; 中川米造/p37
<ひろば> 第10回東京例会・統計資料と考え方/ 柳沢文徳/p37-38
<ひろば> 脚気病研究史補遺/ 宗田一/p38,13
<本の紹介と感想> B. W. Weinberger : An Indrodnction to the History of Dentistry/ 中川米造/p39
<本の紹介と感想> 西尾幡豆医師会史/ 中川米造/p39-40
<本の紹介と感想> 西山英雄:漢方薬と民間薬/ 三谷和合/p40-41
<海外医史学論文の紹介>/p41-42
《邦文医学史単行書研究資料目録》について感想並に補遺/ 中野操/p43-46
安井広会員・石田憲吾会員の補遺/p46-47
会報/p47-48
明治時代晩期根室医学史試論(1)―医人と医事/ 辻見啓治/p1-4
放射線障害の認識とそれに対する施策の歴史的変遷(1)/ 浅井卓夫/p5-8
医療技術史の方法論確立のための試論/ 林正秀/p8-10
医学史における細菌学的医学・特集2
日本における細菌学の伝統についての覚え書/ 中井久夫/p11-15
日本における細菌学的医学――寄生虫に対する処置・治療から/ 三谷和合/p15-19
精神疾患と細菌学的医学/ 松田方一/p20-23
細菌学的医学と統計的方法/ 山城正之 ; 野村拓/p24-26
細菌学的医学をどのように考えるか/ 中井久夫/p27-30
日本の寄生虫学史に遺された吉田貞雄先生の足跡/ 森下薫/p31-34
百年前に蘭医ポムペが長崎で書いた診断書(オランダ文)について/ 荒瀬進/p35-36
愛の種痘医(4) / 浦上五六/p37-40
<ひろば>「実地医家のための会」から/ 永井友二郎/p41
<ひろば> 第11回東京例会報告/ 金子嗣郎/p41-42
<ひろば>第12回東京例会報告/ 吉岡晋二/p42
<ひろば> 医療経済の古典から/ 野村拓/p42-45
<本の紹介と感想> E. H. Ackerknecht:Gesehichte und Geographie der wichtigsten Kraukheiten.他/ 中川米造/p43
<本の紹介と感想> 青木大輔:宮城県疫癘志/ 松田武/p44
<本の紹介と感想> 佐口卓:医療の社会化/ 野村拓/p44-45
会報/p47~47
医学史研究会第4回総会 プログラム・講演報告要旨
第4回総会プログラム/p1-2
【報告と討論】第3回総会シンポジウム〈医学史における細菌学的医学〉の展開のために 細菌学的医学と技術学としての医学――技術学史の現代的課題から / 坂本賢三/p8-10
<特別報告> 呉秀三先生生誕100年祭をまえに/ 岡田靖雄 ; 吉岡真二 ; 金子嗣郎 ; 長谷川源助/p11-13
<特別報告> ジョセフ・ニーダム博士と医学史研究会 ジョセフ・ニーダム博士のこと/ 丸山博/p14-15
<特別報告> ジョセフ・ニーダム博士と医学史研究会 東西医学から近代医学へ――献給李約慧博士/ 三井駿一/p15
<特別報告> ジョセフ・ニーダム博士と医学史研究会 ニーダム博士と鍼灸見学/ 長門谷洋治
<シンポジウム >保健婦活動の歴史と展望(趣旨)――現代公衆衛生の史的検討/p6
<一般講演> 黒田誠治の少年工調査について/ 南吉一/p6
<一般講演> 元代の麻酔薬について/ 宮下三郎/p4
<一般講演>「史記正義」に与えた「難経」の影響/ 三井駿一/p4-5
<一般講演> 労働衛生史のなかの水銀中毒(1) / 三浦豊彦/p5
<一般講演> 本邦結核療養所史抄/ 長門谷洋治/p3
<一般講演> 明治期におけるコレラの流行 (1)民族の独立と国民保健/ 井上昌子 ; 神谷昭典/p7
<一般講演> 明治期におけるコレラの流行 (2)防疫対策の基本的性格/ 井上昌子 ; 神谷昭典/p7
<一般講演>明治期におけるコレラの流行 (3)日本における衛生行政の成立過程 / 神谷昭典 ; 井上昌子/p8
<一般講演>明治期における〈コレラ一揆〉について/ 松田武/p8
誤診をめぐるシンポジウム
シンポジウム趣旨/p1
あいさつ/ 小川鼎三/p12
診療過誤問題の一考察/ 芦沢正見/p2-4
誤診の責任について/ 山本理平/p5-7
誤診と技術の進歩/ 林正秀/p8-12
診断の方法論によせて/ 岡田靖雄/p13-14
精神医学における誤診/ 近藤宗一/p14-15
誤診の医学史的考察/ 中川米造/p17-20
衛生学からみたわが国の栄養問題の史的考察(1) / 藤森弘/p21-26
日本における初期衛生行政と自治制の展開過程/ 松田武/p27-33
C.C.M.C.の報告書/ 野村拓/p33
抗毒素血清の創始者はベーリングか北里か/ 宗田一/p34-35
<ひろば> 旅のたより/ 犀川竜 ; 川上武/p36
<ひろば> Sigeristの健康保険観/ 野村拓/p36
<ひろば> 中華人民共和国の医学教育制度について/ 岩井弼次 ; 岩井明/p37-41
<本の紹介と感想> William B. Wartmann : Medical Tearching in Western.他/ 中川米造/p42
<本の紹介と感想> Gerhard Jaeckel : Die Charité, Die Geschichte des berühmtesten deutschen Krankenhause.他/ 松田方一/p43-44
<本の紹介と感想> 森幹郎:老人とリハビリテーション/ 長門谷洋治/p43
会報 ANOUNCEMENT/p45-47
あとがき/p48
「難経」が「史記正義」に与えた影響 唐代医学の一断面/ 三井駿一/p1-6
明治期におけるコレラの流行
ーⅠ 民族の独立と国民保健-1- / 神谷昭典/p7-13
ーⅡ 防疫対策の基本的性格/ 井上昌子/p15-19
ーⅢ 日本における衛生行政の成立過程/ 芳茂維夫/p20-28
<ノート>仏教と医学/ 俣野章一/p6
医史研一例報告 医療生活相談記録(1) /p29-30
<ひろば> 療福会診療所弾圧事件/ 小林綾/p31-32
<ひろば> 「明治初期のコレラ」について/ 松田武/p31
<ひろば> 所感/ 原島進/p32
<本の紹介と感想>Courtney Dainton : The Story of England′s Hospital / 中川米造/p33
<本の紹介と感想> 医聖華岡青洲/ 宗田一/p34
<本の紹介と感想> 岡田靖雄:精神医療/ 松田方一/p34-36
<本の紹介と感想>川上武:現代日本医療史/ 中川米造/p36
1963・4年度医薬学史関係論文記事目録/ 宗田一/p37-42
1963・4年度邦文医学史単行書研究資料目録/ 長門谷洋治/p43-44
会報/ 南吉一/p45-47
あとがき/p47-48
後藤新平研究-1-郷土史的背景について/ 小野寺伸夫/p1-8
特集・ジョセフ ニーダム
ニーダム博士を迎えて思ったこと/ 三木栄/p9-10
ニーダム博士の講演に懐うこと/ 森田幸門/p10-11
ニーダムと科学革命 ジョセフ・ニーダム論/ 中山茂/p11-18
On the diffusion of syrup to China and Japan / Miyashita S./p19-20
史記倉公伝奇咳考/ 三井駿一/p21
放射線障害の認識とそれに対する施策の変遷-2-/ 浅井卓夫/p23-28
呉秀三・富士川游両先生のことども/ 宗田一/p29-30
愛の種痘医-5-/ 浦上五六/p31-40
フイルヒョウはポーランド系?/ 中川米造/p28
社会開発をめぐるうごき/p8
<本の紹介と感想>P. Talalay : Drugs in our Society/ 中川米造/p41
<本の紹介と感想> 宗田一:日本製薬技術史の研究/ 松田武/p41-42
<本の紹介と感想> 長谷川泉:森鷗外/ (丸山博)他/p42-43
「現代日本医療史」誕生の前後事情/ 川上武/p44-46
会報/p47
あとがき/p47-48
医学史研究会第5回総会 プログラム・講演報告要旨
第5回総会プログラム/p1-2
医学史における"自然"概念/ 中川米造/p3
1964年度アメリカ医史学会シンポ〈連邦政府と保健研究1900~1960〉とその読後感/ 山城正之/p4
「難経」五難と敦煌本「平脉略例」との関係について/ 三井駿一/p4-5
Diepgen, P.におけるArztideal P. Diepgen's Ideal Physician./ 松田方一/p5
明治期における衛生委員と衛生組合/ 芳茂維夫/p6
「開業医制」に関する二,三の理論上の考案/ 松田武/p6
渡辺凞先生のこと/ 丸山博/p7
明治製薬史の一考察/ 宗田一/p7-8
社会保険成立の過程(1) / 小松良夫/p8
初期健康保険統計における二,三の問題/ 野村拓/p8-9
日本衛生学史のなかの労働科学/ 三浦豊彦/p11
衛生学からみたわが国の栄養問題の史的考察(IV)――総力戦体制下の栄養問題/ 藤森弘/p12
戦前における母体保護研究/ 佐道正彦/p12
健康社会建設協議会の年表について/ 田辺正忠/p12
いわゆる"公衆衛生のたそがれ"について/ 神谷昭典 ; 加藤実 ; 棚橋昌子/p13
「公害」と衛生学の歴史/ 藤森弘 ; 水野洋/p13
記念講演I 石原修論/ 勝部鎮雄/p14
記念講演II 衛生学開講 100年/ 丸山博/p14-16
医学史研究会第3回東京集会・特集 歴史における人間
第3回医学史研究会東京集会にあたって/ 柳沢文徳/p2
保健婦の歴史をめぐって 藤間アサヨさんの歴史から/ 高橋政子/p2-5
相馬事件をとおしてみた後藤新平/ 岡田靖雄/p6-8
「公衆医事」誌よりみた鴎外と新平/ 川上武/p9-10
人物の歴史研究 / 川村善二郎/p11-13
病蹟学の方法 / 金子嗣郎/p14-16
歴史における人物と病蹟学 / 岡田靖雄/p16-17
医学史研究会第5回総会 特集その1
南海寄帰内法伝にみられる医学について / 杉田暉道/p19-20
新潟県助産婦教育史 / 蒲原宏/p21-23
明治初期アメリカ系医学訳書原著探書 / 阿知波五郎/p24-25
石原修論 生誕80年記念 / 勝部鎮雄/p26-29
明治前津軽風疫流行史-1-/ 松木明知/p30-33
戦後食品衛生行政小史/ 加藤実/p34-38
愛の種痘医-6-/ 浦上五六/p39-41
「社会医学研究会」あのころの思い出/ 小宮義孝/p42
<ひろば> 医学史研究会第5回総会に参加して/ 岡田靖雄/p43-44
<ひろば> 医学史研究会第5回総会をすませて/ 山城正之/p44-46
<本の紹介と感想> Philippe Pinel : A Treatise on Insanity/ 中川米造/p47
<本の紹介と感想>日本医師会編:あなたの健康/ 野村拓/p5
<本の紹介と感想> 森鷗外記念会に寄せて/ 丸山博/p10
<本の紹介と感想>川上武:医療の論理/ 山城正之/p17
<本の紹介と感想> 額田粲・西村豁通:日本の医療問題 / 野村拓/p33
Diepgen,P.におけるArztideal/ 松田方一/p1-1036
明治期における衛生委員と衛生組合/ 芳茂維夫/p1037-1041
健康社会建設協議会(略称「健社建」)について/ 田辺正忠/p1042-1046
占領下衛生行政史メモ/ 長門谷洋治/p1047-1049
戦後衛生行政史-1-いわゆる"公衆衛生のたそがれ"について/ 神谷昭典/p1050-1054
精神衛生法改正のあとをかえりみて/ 岡田靖雄/p1055-1059
第11回国際科学史会議に参加して/ 山城正之/p1060-1061
On the hygienic measure in medicine as a technology/ 山城正之/p1061-1064
明治前津軽風疫流行史-2-/ 松木明知/p1072-1075
石原修・解説/ 丸山博/p1076-1078
<ひろば> 杉森久英さんの"作家からみた後藤新平" / 岡田靖雄/p34-35
<ひろば> 第5回医史研総会のことども/ 神谷昭典/p35-36
<ひろば> 本年度の医史研総会の取り組みの一つとしての〈医学教育史〉についての問題提起/ 中川米造/p36
<ひろば> 「保健薬」はどれくらい使われているか/ 藤森弘/p36-37
アンケートについて.第4回東京研究集会予告/p37
医療生活相談記録-2-生きる権利をまもる闘い/ 淀川 勤労者 厚生 協会/p1070-1071
<本の紹介と感想> Logan Clendening ed : Source Book of medical History / 中川米造/p47
臨床35年.続漢方百話/ 丸山博/p4
長崎洋学史(上)/ 松田武/p9
呉秀三先生生誕百年記念会誌/ 山城正之/p32