丸山博先生追悼号
再掲 朝日新聞 人その意見 (1969) / 丸山博/p1
再掲 医学史研究のすすめ(1961) / 丸山博/p2-3
再掲 「健民運動路傍の石」論(1942)/ 丸山博/p4-5
再掲 学徒動員とザルツマン(1944)/ 丸山博/p6-10
再掲 (教授就任)挨拶(1958) / 丸山博/p11
再掲 ある医療保健担当者の反省(1964)/ 丸山博/p12-19
再掲 衛生学と経済学の出会い(1974)/ 丸山博/p20-23
再掲 21世紀へのメッセージ私の遺言書(1996) / 丸山博/p24-25
お礼とご挨拶/ 丸山光代/p26父の看護日誌より/ 山崎万里/p27-29
医学史の変革 / 中川米造/p30
転換期の人間栄養/ 高木和男/p31-34
日本人はバイリンガルか?--水蛭(ひるこ)考/ 杉本茂春/p35-38
被爆者本位の医学--第1回World Conferenceへの問題提起/ 高木昌彦/p39-43
18・19世紀ヨ-ロッパの医療職について/ 石田純郎/p43-51
宇和島藩・谷世範の経歴およびその家系について/ 谷荘吉/p52-55
丸山博,宗田一,松田方一先生追悼のひろば/ 小栗史朗 ; 野村茂 ; 岡田靖雄 ; 長谷川泉 ; 高木昌彦 ; 高木秀夫 ; 谷荘吉 ; 神谷昭典 ; 金森ひろたか ; 紺谷日出雄/p56-64
追悼 小栗史朗先生/ 神谷昭典/p65
<本の紹介と感想>/ 小栗史朗 ; 谷荘吉/p66-67
会報/ 小坂富美子/p68-70
追悼 代表幹事中川米造先生
「大阪大学医学部衛生学教室のあゆみ―丸山博教授退官記念」(1973)から 1. 教育 (2)医学概論/ 中川米造/p1-2
「大阪大学医学部衛生学教室のあゆみ―丸山博教授退官記念」(1973)から 9. 森永ヒソミルク中毒/ 中川米造/p2-3
「大阪大学医学部衛生学教室のあゆみ―丸山博教授退官記念」(1973)から 「中川米造先生業績集」/p3-9
中川米造先生をしのぶ あなたの「いのち」は永遠である/ 東田敏夫/p10-11
中川米造先生をしのぶ 医学概論学者中川米造先生e / 長門谷洋治/p11-12
中川米造先生をしのぶ 「中川米造先生との出会いと別れ」/ 谷荘吉/p12-13
中川米造先生をしのぶ 中川米造先生の逝去を悼む/ 佐藤任/p14
中川米造先生をしのぶ 医学史研究者としての中川先生/ 小松良夫/p14-15
代表幹事就任に際してのお願い/ 小松良夫/p16
昭和初期の労働衛生事情と助川浩先生の実践労働衛生学/ 東田敏夫/p17-25
神戸養老院の創立者 寺島ノブへの業績/ 稲垣裕子 ; 木下安子/p26-27
日本におけるホスピスの歴史概要(3)/ 谷荘吉/p28-33
同窓会名簿生存率に見る戦争の傷痕--丸山博先生を偲んで/ 原一郎/p34-36
源信撰「横川首楞厳院二十五三昧起請」に記された遺体処置について/ 上野陽里/p37-39
<本の紹介と感想>日野原重明・犬養道子著「ひとはどう生き、どう死ぬのか」/ 谷荘吉/p40-41
<本の紹介と感想>松藤元・縄田千郎著「戦後ソ連で珪肺にかかった日本人捕虜たち」/ 原一郎/p41-41
ひろば/ 原一郎 ; 佐藤任 ; 水野洋/p42-43
会報/ 水野/p16,33,44-45
戦争と科学者--レントゲン教授の場合/ 上野陽里/p1-490
「不如帰」で結核史を区分する/ 小松良夫/p491-497
戦争終末期、中支派遣・一兵站病院の顛末--「自分史」より・半世紀後の検証/ 東田敏夫/p498-503
終末期医療における「往生要集」の意義/ 上野陽里/p504-508
宇和島藩医・谷世範の長男、谷泰吉について--特に府立大阪病院廃止事件(明治22年3月)における関わりから/ 谷荘吉/p509-516
追悼 今村雄一先生をしのびて/ 金森ひろたか/p35
追悼 追悼 三浦豊彦先生/ 野村茂/p36
<本の紹介と感想>新刊紹介 季刊誌「シャーンテイ・マールガ」創刊記念号/ 佐藤任/p33
<本の紹介と感想>白崎昭一郎著「森鷗外…もう一つの実像」/ 谷荘吉/p33-34
<本の紹介と感想>南和子・亀岡照子著「釜が崎の保健婦」/ 水野洋/p34
会告/p6,32,37
特集1 近代における日本の医療と保険制度
日本的医療費総枠規制の変遷/ 野村拓/p1-4
開業医の現在の経営・生活態度をどう捉えるのか?/ 尾内康彦/p5-12
日本における健康保険法の診療報酬改訂の歴史--特に医師裁量権の問題点について(医師裁量権の衰徴)/ 谷荘吉/p13-17
特集2 高度経済成長期における労働者階級の生活と健康破壊――1970年代初頭の論稿を中心に
なぜ、この問題をとりあげるか--高度経済成長下の労働者階級の健康状態/ 東田敏夫/p18-20
労働者の生活と労働時間/ 小木和孝/p21-29
化学工業の拡大と職業病/ 原一郎/p30-37
中小企業と下請けの安全衞生事情と労働者の健康破綻/ 東田敏夫/p38-42
近代衛生政策の起源--E.チャドウィックの「衛生思想」をめぐって/ 野島直子/p43-49
古代インドの医学と密教--空海のミステリー/ 佐藤任/p50-52
医療保障・自由集会(1959~79)日本公衆衛生学会の記録(1)「医療110番」が提起する諸問題/ 東田敏夫/p53-59
<本の紹介と感想>杉山章子著「占領期の医療政策」/ 谷荘吉/p12
<本の紹介と感想>守屋ミサ著「従軍看護婦の見た病院船・ヒロシマ―ある養護教諭の原体験」/ 水野洋/p37
<本の紹介と感想>橋本正己訳「大英帝国における労働人口集団の衛生状態に関する報告書」/ 水野洋/p52
会報/p20,42
占領期の医療政策/ 杉山章子/p1-5
『往生要集』に記載された生理学解剖学/ 上野陽里/p6-10
祖父・原玄一郎の思い出--前編:経歴を中心に/ 原一郎/p11-17
「医療保障・自由集会(1959~79)」(日本公衆衛生学会)の記録(2)僻地医療と地方衛生行政の諸問題/ 東田敏夫/p18-23
「医療保障・自由集会(1959~79)」(日本公衆衛生学会)の記録(3)医療報酬の形態について/ 東田敏夫/p24-31
続・被爆者本位の医学--故丸山博先生の霊前に捧ぐ/ 高木昌彦/p32-36
〈資料〉江戸時代の京都における医学書出版元一覧/ 上野陽里/p37-45
<本の紹介と感想>酒井シズ編『疫学の時代』/ 原田佳明/p46
<本の紹介と感想>川上武編著『戦後日本医療史の証言――研究者の歩み』/ 谷荘吉/p47
<本の紹介と感想> 鹿野政直著『近代日本思想入門』/ 水野洋/p45
会告/p5~5
会報/ 長門谷洋治 ; 神谷昭典 ; 西谷宣雄 ; 原一郎 ; 小松良夫/p49
占領期の生活と健康――本年度〔1998年度〕総会「要望課題」提案に関連して/ 水野洋/p633-636
米軍占領下の医学教育/ 神谷昭典/p637-640
我が国における日米の原爆被害研究の拠点--R,E,R,F/ 上野陽里/p641-644
占領時の看護制度 / 長門谷//洋治/645-648
「医療保障・自由集会(1959~79)」(日本公衆衛生学会)の記録(4)原爆被爆者の医療と福祉をめぐる問題点/ 東田敏夫/p649-653
「医療保障・自由集会(1959~79)」(日本公衆衛生学会)の記録(5)公害被害者の医療救済をめぐる問題点/ 東田敏夫/p654-661
大阪大学医学部「医学史料室」の開設とその歩み/ 松田武/p662-666
「非核平和に発達する権利」とは--被爆者医療の基礎となる人権視点/ 高木昌彦/p667-671
<ひろば欄>/ 岡田靖雄/p40-41
<ひろば欄>/ 小松良夫/p41-42
<本の紹介と感想> 同作成委員会編『佐久病院史』/ 水野洋/p42-43
<本の紹介と感想> 丸山博著『保健婦とともに』/ 林義緒/p43-44
<本の紹介と感想> 労研編『労働科学研究所とゲッチンゲン医学古典文庫』/ 水野洋/p21
<本の紹介と感想> 栗原彬編『証言水俣病』/ 水野洋/p29
会報/p16
特集 昭和30年代の医学・保健・医療(1)
1999年度「要望課題」――「昭和30年代の医学・保健・医療」の趣旨/ 水野洋/p1-2
栄養改善運動の功罪――栄養学の未成熟がもたらす諸問題/ 吉岡やよい/p3-9
原爆医療法の制定(1957)過程について/ 高木昌彦/p10-13
昭和30年代前後の社会衛生事情――わたしの学習体験から/ 東田敏夫/p14-23
1950年代(昭和30年前後)の小児科及び児童福祉関係勤務の思い出/ 高木秀夫/p24-26
「医療保障・自由集会(1959~79)」(日本公衆衛生学会)の記録(6)医療と予防の有機的連けい――とくに公的医療機関の役割/ 東田敏夫/p27-32
「医療保障・自由集会(1959~79)」(日本公衆衛生学会)の記録(7)「新しい地域医療」と地方自治体――難病者対策を中心として/ 東田敏夫/p33-36
「中支ニ於ケル医療防疫調査書」紹介――第二次大戦を準備して/ 上野陽里/p37-40
<ひろば欄>/ 佐藤任/p41
<本の紹介と感想> 常石敬一著『医学者たちの組織犯罪――関東軍第731部隊』/ 上野陽里/p41-42
<本の紹介と感想> 小松良夫著『結核――日本近代史の裏側』/ 神谷昭典/p42
<本の紹介と感想> 小松良夫著『結核――日本近代史の裏側』/ 友吉唯夫/p43
<本の紹介と感想 >笠原浩著『入れ歯の文化史―最古の「人工臓器」―」/ 水野洋/p32
会告/p26
特集 昭和30年代の医学・保健・医療(2)
新制大学への転換と医歯系学校/ 神谷昭典/p1-4
昭和30年代の病院と看護婦/ 長門谷洋治/p5-8
随筆 結核 昨日・今日・明日/ 梶田昭/p9-20
「医療保障・自由集会(1959~80)」(日本公衆衛生学会)の記録(8)医療保障をめぐる経済問題/ 東田敏夫/p21-27
「医療保障・自由集会(1959~80)」(日本公衆衛生学会)の記録 (9)「医療サービスのあり方」をめぐって/ 東田敏夫/p28-31
汪兆銘政府・蒋介石国民政府統治下中国の医療制度について/ 上野陽里/p32-35
<ひろば欄>20世紀の医師群像/ 上野陽里/p36-41
<本の紹介と感想 >T・マンゴールド、J・ゴールドバーク著、上野元美訳「細菌戦争の世紀」/ 上野陽里/p42-43
<本の紹介と感想>吉川龍子『日赤の創始者 佐野常民』/ 水野洋/p43-44
<本の紹介と感想>前田朗『戦争犯罪論』/ 上野陽里/p35
追悼 朝倉新太郎先生/ 水野洋/p45
会告/p8
会報/p44-45
<代表幹事・巻頭言>21世紀にあたって会員の皆さんに二つのお願い/小松良夫/p1
特集 20世紀のなかの医学・医療・保健
あらためて「医制」を問う (特集 20世紀のなかの医学・医療・保健)/ 神谷 昭典/p3-7
20世紀 前半世紀における日本の看護の一考察--看護の歩みから看護の本質を探る (特集 20世紀のなかの医学・医療・保健)/ 上坂 良子/p8-14
20世紀のなかのヒバクシャ医療 (特集 20世紀のなかの医学・医療・保健)/ 高木 昌彦/p15-21
特別講演 20世紀と日本の公害問題 (特集 20世紀のなかの医学・医療・保健)/小田 康徳/p22-30
「医療保障・自由集会(1959〜80)」(日本公衆衛生学会)の記録(10)難病患者と老人の在宅医療・介護をめぐって/ 東田 敏夫/p31-36
「医療保障・自由集会(1959〜80)」(日本公衆衛生学会)の記録(11)プライマリー・ヘルスケアと自治体--市町村、保健所、保健センターのとりくみ/ 東田 敏夫/p37-44
<ひろば蘭>私の結核観/小松良夫/p45
<本の紹介と感想>山崎光夫『「赤本」の世界――民間療法のバイブル』/水野洋/p46
<本の紹介と感想>鹿野政直『健康観にみる近代』/水野洋/p47
山川登美子と結核/ 白崎 昭一郎/p1-9
若輩の私への諸先輩からの「結核」についての返書(1)/ 小松 良夫/p10-15
「医療保障・自由集会(1958〜80)」(日本公衆衛生学会)の記録(12)「健康保険法の改正」と「医療制度抜本改正」について/ 東田 敏夫/p16-20
「医療保障・自由集会(1958〜80)」(日本公衆衛生学会)の記録(13)地域住民の健康を守る--市町村衛生行政と国民健康保険/ 東田 敏夫/p21-26
「医療保障・自由集会(1958〜80)」(日本公衆衛生学会)の記録(14)国民医療の現実と課題 「医療保障・自由集会」において、なにが議論されたか--記録・総括/ 東田 敏夫/p27-38
報告添付資料 (特別講演)小田康徳「20世紀と日本の公害問題」(2000.11第40回総会)/p39-42
<本の紹介と感想> 吉永春子「七三一」/ 上野 陽里/p43
<本の紹介と感想> 日本医大校史編纂委員会「日本医科大学の歴史」/ 神谷 昭典/p43-44
<本の紹介と感想> 芦沢生見約「労働科学の方法」/ 水野 洋/p45
<本の紹介と感想> 福田真人「結核という文化」/ 水野 洋/p26,42
会報/p46
会告/p20