遺稿 英国の医療と人/ 関悌四郎/p1-25
遺稿 医師としての森鴎外-2-「衛生新篇」/ 伊達一男/p26-41
医療並びに関連サ-ビスの将来計画に関する中間報告(いわゆるド-ソン報告)1920 全訳-1-/ 多田羅浩三/p42-50
会告 1978年度医学史研究会総会/p51
要望課題「大正期前後の医学・医療」について/ 松田武/p51-52
あとがき/ 松田武/p52
本邦近代医育史疑――佐藤尚中の登用とドイツ人教師の招聘-1-/ 神谷昭典/p1-5
抗マラリア剤開発小史/ 松山恵子 ; 小川定男/p6-12
けい肺特別保護法施行後の金属鉱業のけい肺結核対策/ 松井勝明 ; 須田和子/p13-23
語りつぐ戦後医療運動 シリーズ 1
先進的な結核予防会での活動/ 岡田久/p24-26
都立病院労働組合を中心に/ 井上健/p26-33
戦時下の都立駒込病院/ 中田友也/p33-35
国立病院労働組合の活動を中心に/ 肥田舜太郎/p35-37
横須賀軍政下での闘い/ 桐山文志/p37-38
全日赤の結成から医療民主化協議会まで/ 池内達郎/p38-40
第18回医学史研究会報告抄録/ 水野洋/p41-47
医療並びに関連サ-ビスの将来計画に関する中間報告(いわゆるド-ソン報告)1920全訳(医療並びに関連サ-ビスに関する諮問理事会)/ 多田羅浩三/p48-52
ネイサン・サイナイ教授逝く/ 前田信雄/p53
本の紹介と感想/ 中山米造/p54
肥後医育記念館について/ 長門谷洋治/p55
会報/p55-56
あとがき/ 松田/p56
江戸時代の随筆に書かれた狂気について/ 松田方一/p1-9
後藤新平研究-2-地方衛生組織についての基本発想/ 小野寺伸夫/p10-14
後藤新平研究-3-中央衛生組織についての基本発想/ 小野寺伸夫/p15-21
抗マラリア剤の史的展開--クロロキン剤について/ 小川定男 ; 松山恵子/p22-29
マスコミに現われた看護婦像--大正時代の新聞から/ 渡部喜美子/p30-36
小さな「共済」・その歩みと展望/ 五木田和次郎/p37-43
福井県農協厚生連の発足/ 竹内駿男/p44-48
マッチ製造における黄燐中毒と救世軍のブ-ス大将/ 松藤元/p1-6
人間医学史序説/ 三木栄/p7-11
スシュルタを通して仏典の1症状を訓む/ 杉本茂春/p12-17
痛みの測定--その指標変化と概括/ 阪本志奈子/p18-27
大正期の看護婦像--婦人雑誌に現われた看護婦/ 遠藤恵美子/p28-35
加野太郎先生の業績/ 首藤友彦/p36-47
国崎定洞の遺児タツコ・レ-トリッヒを迎えて/ 川上武/p48-51
緒方八重の渡辺御老母・卯三郎宛の手紙/p52-53
「おかた隠居」より「渡なべ御老母様卯三郎様」あて手紙について/ 神谷昭典/p53-55
公文書からみた緒方八重書簡について/ 松田武/p56-58
<本の紹介> H.L Coulter:Divided Legacy a Hisfory of the Schism in medical thonght / 中川米造/p59-60
<本の紹介> 中野操編著『錦絵医学民俗志』/ 長門谷洋治/p60
会報 医学史研究会第20回総会シンポジウム要望課題趣旨/p61-63
戦前の精神科病院における死亡率/ 岡田靖雄/p1-7
戦時下における医学的虐待とその背景/ 永田洋子/p8-15
19世紀英国における環境制御/ 野島直子/p16-18
医学史研究と医療人類学(医療人類学的概説) / 池田光穂/p19-27
「雍州府志」にみる17世紀の成薬/ 宗田一/p28-33
仏典にみえる歯の健康観/ 杉本茂春/p34-37
再説・労研饅頭と木戸幸一日記にあらわれた労研/ 三浦豊彦/p15
<本の紹介と感想 >外国雑誌論文紹介/ 佐藤純一/p38-40
<本の紹介と感想 > 神谷昭典著「日本近代医学のあけぼの」/ 宗田一/p40-41
<本の紹介と感想 > 三浦三郎著「くすりの民俗学」/ 宗田一/p41
<本の紹介と感想 > 藤野恒三郎著「微生物学の一里塚」/ 宗田一/p41
<本の紹介と感想 > 阿知波・三木著「人類医学年表」/ 長門谷洋一/p41-42
<本の紹介と感想 > 日本柔道整復師会編「日本整骨全集」/ 長門谷洋一/p44-45
<本の紹介と感想 > 岡田靖雄「私説松沢病院史」/ 松田方一/p42-44
会報/p47
あとがき/ 松田武/p52
「中国医学史」(陳邦賢著)と『支那中世医学史』(廖温仁著)とのかかわりあい--「医事制度」の章について/ 山本徳子/p1-12
適塾門弟調査から「藤井秀達」をめぐって――医師の社会的地位の変遷-2-/ 今村雄一/p13-24
後藤新平研究-4-/ 小野寺伸夫/p25-35
治療儀礼の研究――仏教寺院の事例から/ 池田光穂/p36-46
<本の紹介と批評> 外国雑誌論文紹介/ 佐藤純一/p47-53
会報/p53-54
追悼 大矢全節先生、阿知波五郎先生/ 長門谷洋治/p56
公文書にあらわれる明治初年の医事関係史料――「太政類典」を中心に/ 松田武/縦p1-11
加藤普佐次郎の歩み――そのキリスト教活動,精神病者作業療法,医療生協運動/ 藤森岳夫/p1-18
明治初期の英米型医学採用地方公立医学校の実例--堺県医学校補遺/ 宗田一/p19-28
大日本医師会の成立と北里柴三郎/ 青柳精一/p29-32
医学研究史の情報論的アプロ-チ/ 馬庭百合子/p33-42
草間良男先生聞き書き/ 佐々木直亮/p43-48
公文書にあらわれる明治初年の医事関係史料/ 松田武/p縦13-19
第23回総会開催通知および要望課題について/p49
精神科医斎藤茂吉とその作歌活動/ 松田方一/p1-7
工場法側面史・社会主義と労働衛生--窪川忠吉「工業衛生学」からの発想/ 橋本重遠/p8-20
陸軍病院における病理試験と検査技術者/ 青山いわを/p21-24
梅毒の起源について/ 杉本茂春/p25
わが国最初のコレラ情報入手をめぐって/ 宗田一/p26-30
エイクマン先生伝/ ハルム.=ボイケルス ; 石田純郎/p31-35
痛み概念史-1-痛み因果説衰退の傾向に関する一考察/ 阪本志奈子/p36-46
公文書にあらわれたる明治初年の医事関係資料-3-/ 松田武/縦p20-25
<本の紹介と感想 >/ 松田方一 ; 丸山博 ; 佐藤純一 ; 長門谷洋治/p47-51
近刊書リスト/p30,46
第24回医学史研究会総会開催について/p52
大正期の労働衛生と産業医/ 三浦豊彦/p1-6
「衛生新編」2版,4版,5版の「結核」の項目について/ 小松良夫/p7-12
「朝鮮の農村衛生」と「土幕民の生活・衛生」--朝鮮における学生による農村・都市住民の衛生学的調査報告について/ 田中正四/p13-17
適塾門弟調査から「藤井秀達」をめぐって--医師の社会的地位の変遷-3-/ 今村雄一/p18-19
19世紀に日本眼科学に与えたオランダ医学の影響/ H.E.ヘンケス ; 石田純郎/p20-24
<本の紹介と批評> 曽田長宗:社会医学のはるかな道/ 丸山博/p24
<本の紹介と批評> 結核予防会:療養者のつづる日本の肺病/ 小松良夫/p24-25
<本の紹介と批評> 砂原茂一・上田敏:ある病気の運命/ 小松良夫/p25-26
<本の紹介と批評> 杉本茂春:歯と顔の文化人類学/ 是成太一/p26
外国雑誌論文紹介 Cora B.Marrett:女医会の発展について/ 長門谷洋治/p26-27
追悼 中野操先生、三井駿一先生/ 長門谷洋治 ; 丸山博/p28-29
会報/p29-30
公文書にあらわれる明治初年の医事関係史料-4-(資料)/ 松田武/縦p26-33
精神医学史の比較研究-1-/ 松田方一/p1-10
第2次大戦中仙台地方に多発せる内科疾患/ 山形敞一/p11-16
薬学者J.F.エイキマンの東京における業績について――近代日本の薬学研究および植物化学開拓の恩人/ 安江政一/p17-25
B.W.McCreadyとその労働衛生に関する論文/ 松藤元/p26-31
後藤新平研究-5-/ 小野寺伸夫/p32-36
民俗芸能資料にみる医師の実像/ 木下久雄/p37-38
兵庫県立神戸医学校・同薬学校資料-1-(資料)/ 宗田一/p39-43
あとがき/ 松田武/p44