あいさつ/ 柳沢文徳 /p65
第6回東京研究集会の討論から/ 岡田靖雄/p66-67
精神障害者をめぐる最近の動き/ 岡田靖雄/p68-71
日本における医師不足と偏在/ 青柳精一/p72-74
医療保険制度抜本改革試案と福祉国家/ 川上武/p75-76
医療労働者の実態と問題点/ 大山正夫/p77-79
医学部粉争はなぜ長びくか/ 村松博雄/p80-81
医学教育制度検討の背景/ 金沢彰/p82-84
職業病における労災補償制度の史的側面/ 細川汀/p85-89
<鴎外と医学>覚書-5-別天氏によせて1968年あれこれ/ 丸山博/p90-95
日本で最初に医学生に検黴を示教したといわれる蘭人医師ポムペに就いて/ 荒瀬進/p96-97
愛の種痘医-10-/ 浦上五六/p98-104
<本の紹介と感想> Medical Books, Libraries and Collectors/ 中川米造/p7
<本の紹介と感想> 福井県医学史/ 松田武/p15
<本の紹介と感想> Aayurvedic Encyclopedia / 丸山博/p40
<本の紹介と感想> 大阪大学看護教育70年史 / 長門谷洋治/p45-46
<本の紹介と感想> 厚生白書 43年版/ 野村拓/p46-47
<本の紹介と感想> ひろば(会員の研究動向) /p41-44
会報/p47
日本医学教育史――西欧医学教育の勃興/ Bowers John Z./p113-124
江戸時代の衛生検査――黒川良安の水質吟味/ 谷島清郎/p125-128
インターン闘争小史/ 多田羅浩三/p129-143
須用朱八郎君と氏医連運動/ 丸山博/p144
中浜東一郎 日記について <鴎外と医学>覚書-6-/ 丸山博/p145-150
稲目瘡(いなめがさ,麻疹)の語源/ 三井駿一/p151-152
来日外人医学関係者名簿/ 中川米造/p153-157
<本の紹介と感想> Ralph C. Croizier : Traditional Medicine in Modern China/ 関悌四郎/p46-47
<ひろば> ドイツ看護史に関する本/ 倉鋪桂子/p47
会報/p48~48
医学史研究会第9回総会講演報告要旨
【要望課題】1960年代における保健・医療
1960年代産業「合理化」下の労災職業病とわが国の労働安全衛生/ 細川汀/p1
呼吸器病最近の動向/ 小松良夫/p2
発表論文からみた精神医学の10年/ 松田方一/p2
1960年代の薬物療法 特に向精神薬について/ 宗田一/p3-6
1960年代の看護技術の推移 主としてチームナーシング導入をめぐって/ 木下安子/p7
総会メモ/p8
1960年代の保健・医療関連略年表/p9-12
【一般講演 】
技術思想の変遷――医療危機と技術思想/ 林正秀/p13
粉塵環境の変遷/ 三浦豊彦/p13-14
近代保健の思想的前提/ 汲田克夫/p14
明治政府と看護婦養成――日赤を中心に/ 長門谷洋治/p15
異形式抜歯鉗子の歯学史的研究/ 杉本茂春/p15-16
ポンペの事歴/ 荒瀬進/p1-5
歴史における医と薬 東南アジア編-1-/ 宗田一/p6-11
医療経済学史ノート-1-/ 野村拓/p12-14
モンテーニュとモアの保健思想-1-/ 汲田克夫/p15-18
歴史科学としての社会医学/ 佐道正彦/p19-21
鴎外と別天氏と陸軍と/ 伊達一男/p22-24
愛の種痘医-11完-〔桑田立斎〕/ 浦上五六/p25-32
東東京医事新誌「明治11.14~20年医事進歩/記事」/資1-15
<本の紹介と感想> 臨床医学の誕生/ 中川米造/p33
<本の紹介と感想> 日本の看護婦/ 長門谷洋治/p34
<本の紹介と感想> 新訂和漢薬/ 宗田一/p34
<本の紹介と感想> 千葉大学医学部東洋医学研究三十年史/ 中川米造/p35
<本の紹介と感想> 外科医の告白 医療危機と医療思想/ 林正秀/p35-36
会報/ 水野/p36-37
医学史研究会第10回総会講演報告要旨
【要望課題】再び1960年代における保健・医療について
総論/ 野村拓/p2
60年代の日本医薬品工業の問題点/ 儀我壮一郎/p3
60年代の学童の健康と安全の問題/ 汲田克夫/p3
60年代の看護制度 准看護婦制度を視点として 附 看護年表 1960年代/ 志摩千代江/p4
60年代における衛生検査技師の動向/ 青山いわお/p18
50年代との関連における60年代の精神医療の考察/ 松田方一/p7
60年代から70年代における日本の外科をめぐって(仮題) 激化する医療公害/ 林正秀/p7
60年代の保健所史――岐路に立つ保健所の再生のために/ 加藤実/p14-17
【一般演題】
異形式抜歯鉗子の歯学史的研究――わが国の鉗・〓鉗・鉄鉗といわゆる抜歯鉗子について/ 杉本茂春/p9
仏教における身体観/ 杉田暉道/p10
明治期学校衛生史の研究-7-学校環境衛生における健康と経済との衝突/ 杉浦守邦/p11
結核医としての田沢鐐二/ 小松良夫/21-27
歴史における医と薬 東南アジア篇-2-/ 宗田一/p28-34
載帽式に関する試論/ 長門谷洋治/p35-37
東京市の学校衛生技師制度と学校衛生婦の誕生/ 芽 の 会 歴史 班/p38-42
60年代における保健と医療――要望課題報告の総括/ 加藤実/p1-4
60年代の看護制度――准看護婦制度を視点として/ 志摩千代江/p5-9
1960年代における看護教育をめぐる論争について――主として日本看護協会の運動を中心として/ 木下安子/p10-13
わが国薬剤師の職業的確立をめぐる二,三の問題/ 宗田一/p14-17
異形式抜歯鉗子の歯学史的研究――わが国の鉗・鉈鉗・鉄鉗といわゆる抜歯鉗子について/ 杉本茂春/p18-21
労働組合期成会鉄工組合の救済活動-1-(日本社会医療史研究-1-)/ 北原竜二/p22-29
室蘭地方の医学史――御用医師野村周甫のことなど/ 松木明知/p30-322
フランシス・ベーコンの保健思想/ 汲田克夫/p33-34
医療経済学史ノート-2-/ 野村拓/p35-42
田沢鐐二先生の想い出/ 田中助一/p43-44
<本の紹介と感想> 呉氏医聖堂叢書/ 松田方一/p45-46
<本の紹介と感想> 中浜万治郎の生涯/ 丸山博/p46
会報/p47-48
医史研第8回東京研究集会開会のことば/ 柳沢文徳/p1-320
司会としての問題提起/ 岡田靖雄/p321-323
衛生学の立場からみた大学カルテの諸問題――森永「砒素」ミルク中毒事件を一つの教訓として/ 飯淵康雄/p324-326,323
カルテを通じてみた病歴の問題/ 日比逸郎/p327-328,330
カルテに記載する過程の問題/ 毛利子来/p329-330
病歴をめぐる諸問題 精神科より/ 岡上和雄/p331-332
病歴をめぐる諸問題 内科の側より/ 小池保子/p333-335
外科医とカルテ/ 林正秀/p336-338
Medical Social Workerの立場から 病歴をめぐる諸問題/ 児島美都子/p339-340
病歴以前の問題として 患者の立場から/ 谷みゆき/p340-342
指定討論(金子嗣郎,鎌江真五,村松博雄,天明佳臣) / 金子嗣郎 ; 鎌江真五 ; 村松博雄 ; 天明佳臣 ; 松永勝 ; 毛利子来 ; 丸山博 ; 田辺正忠 ; 山本裕子 ; 村松澄子 ; 園田恭一 ; 飯淵康雄 ; 川島みどり ; 村川八重子 ; 前田黎生 ; 小阪富美子/p343-347
閉会の挨拶/ 丸山博/p348
仏教における解剖学的知識/ 杉田暉道/p350-353
労働組合期成会鉄工組合の救済活動-2-日本社会医療史研究-1-/ 北原竜二/p354-361
<本の紹介と感想> 片桐一男「杉田玄白」/ 宗田一/p44
<本の紹介と感想> 松田寿男「丹生の研究」/ 宗田一/p44-45
<本の紹介と感想> 青木一郎「坪井信道の生涯」/ 長門谷洋治/p45
<本の紹介と感想> Paul Lüth : Geschichte der Geriatrie / 中川米造/p45-46
<本の紹介と感想> 宮本忍「医学思想史(1)」/ 中川米造/p46
会報/ 水野/p46-47
東洋比較医学史 私の中国医学史研究/ Needham Joseph/p1-4
医学史研究会 第8回東京研究集会 特集(2)
国崎定洞をしのぶ会
回想の国崎定洞/ 曽田長宗/p5-12
回想の国崎定洞/ 山田とく/p13-15
国崎定洞と現代/ 前田信雄/p16-18
国崎定洞 その後の調査より/ 上林茂暢/p19-20
60年代のメスをめぐって/ 林正秀/p21-24
日本製薬史稿-1-大陸系薬物文化の伝来と製薬の萌芽/ 宗田一/p25-31
芥子焼(けしやき)考/ 新村拓/p32-35
労働組合期成会鉄工組合の救済活動-3-(日本社会医療史研究-1-)/ 北原竜二/p36-40
医学史研究会第7回東京研究集会報告/ 岡田靖雄/p41-47
<本の紹介と感想>/ 中川米造 ; 松田方一/p15,18,40
会報/p47
医療における70年代再編「合理化」進行する大学諸機能の縮小・切り捨て/ 神谷昭典/p1-6
日本製薬史稿-2-西欧医学の伝来と製薬の新展開/ 宗田一/p7-15
結核初感染発病説-1-岡治道の業績/ 小松良夫/p16-23
歯科医療料金規定の変遷について/ 杉本茂春/p24-27
ファウストの毒薬/ 松田方一/p28-30
正暦5(994)年の疫癘と流言現象/ 新村拓/p31-37
インド医学における生体概念について/ 太田妙子/p38-46
<ひろば> 医学史研究の深化へ期待/ 田中実/p47
<ひろば> 東海医学史研究会が発足しました/ 神谷昭典/p47
<本の紹介と感想> 中野操:増補日本医事大年表/ 丸山博/p48
<本の紹介と感想> 青山英次郎遺稿集/ 水野洋/p48-49
<本の紹介と感想> 毛利子来:現代日本小児保健史/ 中川米造/p49
<本の紹介と感想> 秋元寿恵夫:野口英世/ 水野洋/p49-50
<本の紹介と感想> E.ザイトラー,大塚恭男(訳):医学の旅<パリ>/ 中川米造/p50
<本の紹介と感想> 岡田靖雄:差別の論理/ 水野洋/p50-51
藤本篤・大久保万知子:華岡青洲/ 長谷門谷洋治/p15
会報/p51
あとがき/ 水野洋/p51-52
第9回 医学史研究会東京研究集会 特集
主題「70年代と大正期」
外科技術の進歩からみた大正時代/ 林正秀/p1-6
乳幼児保護事業の性格と役割/ 毛利子来/p7-10
大正期の精神科医療と呉秀三/ 岡田靖雄/p11-15
日本製薬史稿-2――西欧医学の伝来と製薬の新展開-2-/ 宗田一/p16-24
結核初感染発病説-2――岡治道の業績/ 小松良夫/p25-34
最近の臨床検査における問題点/ 青山いわを/p35-36
三条天皇考――医療状況を通してみた上級貴族意識の諸相/ 新村拓/p37-41
<本の紹介と感想> C.E.A. Winslow: The Conquest of Epidemic Disease / 中川米造/p42
<本の紹介と感想> H. Shipperges: Modern Medizin in Spiegel der Gesichte / 中川米造/p42
<本の紹介と感想> 地域生活研究会:水島臨海工業地帯地区住民生活実態調査/ 水野洋/p43
<本の紹介と感想> 小山仁示:戦前昭和期大阪の公害問題資料/ 水野洋/p24
<本の紹介と感想> 吉岡真二他:松沢病院90年略史/ 松田武/p15,24
<本の紹介と感想> 小松良夫:わが国の結核/ 水野洋/p43
会報/ 水野洋/p43-44