明治初期の医界事情-1-西洋医学採用の前後/ 宗田一/p1-1084
徳川幕府直轄の長崎医学校教育方針とその付属病院運営の回顧/ 荒瀬進/p1085-1088
保健所史(戦前)-1-/ 加藤実/p1089-1095
日本における医学放射線技術者の発生と盛衰 レントゲン技術師より診療エックス線技師への史的推移/ 今市正義/p1096-1099
労働科学研究所略年表/ 三浦豊彦/p1100-1101
衛生学から見たわが国の栄養問題の史的考察 明治後期,労働者栄養問題と栄養学の展開/ 藤森弘/p1102-1106
中国における罌粟殻の歴史/ 難波恒雄/p1107-1112
愛の種痘医-7-/ 浦上五六/p1113-1116
関東地方会の歴史学講義シリーズから/ 岡田靖雄/p37-42
<ひろば> アンケート返信をいただいて感激/ 丸山博/p44-45
<ひろば> 医学教育に対しての一提案/ 小松良夫/p46-47
<ひろば> 明治期におけるコレラ流行/ 山下喜明/p47
医学史研究会第6回総会予告/ 水野/p19
<本の紹介と感想> 太平洋戦争下の労働運動/ 松田武/p8
<本の紹介と感想> 水俣病に関する略年表 / 水野洋/p32
<本の紹介と感想> Robert R. Williams : Toward the Conquest of Beriberi/ 中川米造/p43
会員の著書/p15,36,42
医学史研究会第6回総会講演報告要旨
森鴎外の医学・医療史上の意義 医学士森林太郎論序説/ 金子嗣郎/p1
優生学と福沢諭吉/ 筑波常治/p1
名古屋無産者中央医院とその医師たち/ 神谷昭典/p1
医療における患者の基本的人権をめぐって 医師の立場から/ 林正秀/p2
医の倫理性を求めて 青山胤通伝から/ 小松良夫/p3
「医の倫理」と実践/ 津田進三/p3
ゲーテの医学知識,殊に現代医学に通ずるもの/ 藤森速水/p3-7
異形式抜歯鉗子の医学史的観察/ 杉本茂春/p8
摩訶僧祗律にみられる医学/ 杉田暉道/p8
日本産児制限について/ 阿知波五郎/p9
衛生学からみたわが国の栄養問題の史的考察-5-栄養に関する現在の課題/ 藤森弘/p10
明治初期の医界事情-2-ドイツ医学採用の前後/ 宗田一/p11-17
【要望課題】
各種医療職種の現状とその形成期の事情/ 長門谷洋治/p18-20
各種医療職種の現状とその形成期の事情/ 津田進二/p21-22
各種医療職種の現状とその形成期の事情/ 林正秀/p23
各種医療職種の現状とその形成期の事情/ 古瀬和寛 ; 神谷昭典/p23-24
各種医療職種の現状とその形成期の事情/ 吉岡真二/p24
各種医療職種の現状とその形成期の事情/ 島内武文 ; 前田信雄 ; 車田松三郎/p25
各種医療職種の現状とその形成期の事情/ 青山いわお/p25
各種医療職種の現状とその形成期の事情/ 松田方一/p25
各種医療職種の現状とその形成期の事情/ 山城正之/p25
第4回 東京研究集会・特集
戦後日本医療技術史の反省/ 林正秀/p26-29
戦後の労働災害と労災法/ 金子嗣郎/p30-32
精神衛生法改正運動の周辺/ 岡田靖雄/p33-35
農村医療をめぐって/ 天明佳臣/p36-40
戦後の看護制度をめぐって いわゆる保健師法案の経緯/ 木下安子/p41
医療運動史年表の作り方 資料を中心に/ 谷みゆき/p42-43
「新しい医師」前史/ 秋元寿恵夫/p44-47
医学教育の現代史の一駒/ 中川米造/p1
医学史研究会第6回総会・特集
医の倫理性をもとめて―― 青山胤通伝から/ 小松良夫/p22-5
異形式抜歯鉗子の医学史的観察/ 杉本茂春/p6-8
日本産児制限史について/ 阿知波五郎/p9-22
保健所史 戦前-2-/ 加藤実/p23-30
リハビリテーション医療における「患者」運動 国立身障センター粉争の意味するもの/ 山本理平/p31-35
暉峻義等先生への弔辞/ 曾田長宗/p36-40
愛の種痘医-8-/ 浦上五六/p41-44
関東地方会の歴史学講義シリーズから(2)/ 岡田靖雄/p45-47
<ひろば> 木下良順博士の名付親雑感/ 宇山安夫/p38-39
<ひろば> 研医会図書館蔵書目録について/ 長門谷洋治/p39
会報/p40
<本の紹介と感想>保健婦現代史―その歩みとゆくて―/ 丸山博/p30
<本の紹介と感想>塩月正雄訳:外科の夜明け/ 中川米造/p37
<本の紹介と感想> 立石百彦著:高橋清太郎追想記/ 宗田一/p37
優生学と福沢諭吉/ 筑波常治/p1-1229
福沢諭吉と英学/ 宗田一/p1229-1229
幾何学的図示法の史的研究への応用/ 野村拓/p1230-1234
医学史家の検討を求める「オギノ学説」の評価をめぐって/ 飯沼和正/p1235-1237
水俣病に関する略年表/ 野村茂/p1239-1253
小宮山新一君を偲ぶ/ 丸山博/p1254
農村保健婦の歩みと今日の問題点/ 小宮山新一/p1254-1259
漢方医学と鴎外/ 伊達一男/p1260-1263
<鴎外と医学>覚書-1-/ 丸山博/p1264-1267
<ひろば> 第17回医学会総会断片/ 神谷昭典/p44
<ひろば> 第68回日本医史学会総会/ 長門谷洋治/p44-45
<本の紹介と感想> Joachim Bodamer : Gesundheit und technische Welt / 松田方一・他/p46-47
会報/p48
鴎外の日本医学会論(<鴎外と医学>覚書-2-)/ 丸山博/p1-5
日本医学会総会の歩み とくに第一回日本医学会(明治23年)と,第一回日本聯合医学会(明治35年)とについて/ 谷津三雄/p6-8
日本の「国家医学」/ 水野洋/p9-14
婦人労働者の母体保護問題 第二次大戦以前の日本における系譜/ 佐道正彦/p15-20
医学史と診療費/ 松田方一/p21-22
保健所再建の意義 戦後保健所史のために/ 加藤実/p23-26
秋田藩医斎藤養達の「門人名籍」の紹介 とくに門人白鳥雄蔵について/ 松木明知/p27-33
愛の種痘医-9-/ 浦上五六/p34-40
<ひろば> 医史研東京集会の雑感・追伸/ 田辺正忠/p41
<ひろば>飯沼氏の提案によせて/ 丸山博/p41-42
<ひろば>要望課題"病院史"のために/ 山城正之/p42
<ひろば> 科学史教育・1年生/ 野村拓/p42-43
<本の紹介と感想>金高ますゑ著:根っこは枯れず/ 神谷昭典/p44
<本の紹介と感想> 辻見啓治著:釧路地方医学史/ 長門谷洋治/p44-45
<本の紹介と感想> 斎藤幸男著:静岡薬史考/ 松田武/p45
<本の紹介と感想> 古賀十二郎著:長崎洋学史 下巻/ 松田武/p45
<本の紹介と感想> 青森学校保健会編:学校保健年史/ 丸山博/p45-46
<本の紹介と感想> 西尾雅七・庄司光編:人災と健康/ 水野洋/p46
<本の紹介と感想> 論文紹介2題/ 中川米造/p46-47
<本の紹介と感想> 日本公衆衛生協会編:公衆衛生の発達/ 丸山博/p47
会報/p47
医学史研究会第7回総会講演報告要旨
医学史研究会第7回総会をむかえる/ 丸山博/p3-4
要望課題:病院史への取りくみについて/p5
明治初期の医界事情-3- 病院史をめぐって/ 宗田一/p5-10
イギリスにおけるVoluntary Hospitalの成立について/ 前田信雄/p11-12
イギリス薬剤師の医師への転業過程について/ 小鹿原健二/p13
ドイツ病院史考/ 松田方一/p13
蘭疇医院/ 宗田一/p14
卯辰山養生所略史/ 津田進三/p15
養育院成立小史/ 金子嗣郎/p16-17
京都岩倉における家庭保養の歴史/ 吉岡真二/p18
戦前の私立精神病院長の日記から 精神科医斎藤茂吉の苦悩/ 岡田靖雄/p19
桃山伝染病院/ 山上茂/p20
初めての公立刀根山療養所の設立と運営/ 小松良夫/p21-22
組合病院の設立とその役割/ 柳沢文徳/p23
わが国病院従事者(医師を除く)の歴史/ 長門谷洋治/p24
愛知県がんセンターの現状/ 小栗史郎/p25-27
ウイルヒョウの細胞病理学説から何を学ぶか/ 斎藤明/p28-31
色覚説の発展及び関連する若干の問題/ 清水芳次/p32
日本の労働衛生史-1-明治期の労働衛生史とその問題点/ 水野洋/p33
明治期の学校衛生史-1-/ 杉浦守邦/p34
明治中期の歯科診療録について 歯科医学史的・社会学的検討/ 杉本茂春/p35
軍医による一般臨床検査に関する出版について/ 会田恵/p36
大阪府医師会史/ 長門谷洋治/p37
名古屋大学医学部成立史-2-いわゆる"小児科問題"の史的考察/ 神谷昭典/p37-38
日本医学放射線科学・技術史上における大阪回生病院レントゲン科開設の位置と影響/ 今市正徳/p39
総会メモ/p39-40
第5回東京研究集会 特集
「医療の社会化」の頃をとりあげた意義/ 川上武/p1-2
戦前の産児調節運動とその前後事情/ 馬島僴/p3-6
戦前の「医療の社会化」とその前後事情/ 小宮義孝/p7-11
「東北一純農村の医学的分析」の前後事情/ 高橋実/p12-15
戦前の工場災害とその前後事情/ 若月俊一/p16-23
荒田川の汚濁に関する衛生学的研究(1)荒田川汚濁史/ 竹内宏一/p25-36
日本医史学史ノート(1)――山崎佐の役割を中心として/ 宗田一/p37-39
鷗外と医学 覚書・その3――鷗外と衛生学の書/ 丸山博/p40-44
<ひろば> 第7回総会に出席して思う/ 高橋政子/p45
<ひろば> 第7回医史研総会に出席して/ 杉田暉道/p45-46
<ひろば> カムシーヤ・カムシーヤ/ 飯沼和正/p46-47
<ひろば> 鷗外論ノートから/ 伊達一男/p47
<ひろば> 軍医出版書を探しています/ 会田恵/p47
<本の紹介と感想> 暉峻義等博士と労働科学/ 丸山博/p11
<本の紹介と感想> 柳沢文徳編:農民と健康/ 丸山博/p23-24
<本の紹介と感想> 青木大輔著:寺院の過去帳からみた岩手県の飢饉/ 丸山博/p24
<本の紹介と感想> Zimmerman and Veith : Great Ideas in the History of Surgery/ 阿知波五郎/p24
<本の紹介と感想> 萩の生んだ近代日本の医政家山根正次/ 丸山博/p24
会報/p47,6,2
大阪大学と医学概論/ 沢瀉久敬/p1-8
明治初期の新潟県下における病院の発生とその社会的背景/ 蒲原宏/p9-12
医学史研究会第7回総会要望課題「病院史」総括/ 中川米造/p13-16
明治中期の歯科診療録について 歯科医学史的・社会学的検討/ 杉本茂春/p17-20
日本における近代看護創生期の事情について/ 土曜会 ・ 歴史 部会/p21-25
森鴎外の「衛生学大意」について(<鴎外と医学>覚書-4-)/ 丸山博/p26-29
腸チフス予防接種と森鴎外/ 伊達一男/p30-32
養護教諭の成立過程/ 加納孝四郎/p33-34
<ひろば>養護教諭の問題/ 高橋政子・他/p35-36
<本の紹介と感想> R. Shryock : Medical Licensing in America 1650-1965 / 中川米造/p37
<本の紹介と感想> W. Stoeckel ; Erinnerungen eines Frauenarztes Kindler Verlag/ 松田方一/p38
<本の紹介と感想> 杉本勲編:科学史/ 宗田一/p38-39
<本の紹介と感想> 三浦孝次:加賀藩の秘薬/ 宗田一/p39
<本の紹介と感想> 菊地武雄:自分たちで生命を守った村/ 小松良夫/p39-40
<本の紹介と感想> 蒲原宏:新潟県助産婦看護婦保健婦史/ 長門谷洋治/p40-41
<本の紹介と感想> 荻野吟子女史顕碑建設期成会編:荻野吟子/ 長門谷洋治/p41
<本の紹介と感想> 高橋晄正:現代医学概論/ 中川米造/p41-42
<本の紹介と感想> 石田和夫:現代企業と労働の理論/ 水野洋/p42
会報/ 松田武/p44-47
あとがき/p48
医学史研究会第8回総会プログラム 講演報告要旨
第8回総合プログラム/p1-2
医学教育史・管見/ 中川米造/p3-4
本邦女子医学教育史雑感/ 長門谷洋治/p4-6
結核予防会の研修活動/ 小松良夫/p6
フランスの医育改革 「五月革命」以後/ 中川米造/p7
【一般講演】
金沢に於ける医学校と公立病院の分合/ 津田進三/p9-10
異形式抜歯鉗子に関する知見補遺――その1・瘍科秘録の中の歯科記述について/ 杉本茂春/p10-11
医療と薬物起源の一考察/ 宗田一/p10-11
森鷗外と医学教育/ 伊達一男/p11-12
准看護婦養成の歴史と問題点/ 小山仁示 ; 志摩千代江/p12-13
桜井女学校付属看護婦養成所創設者ツルーとその教え子/ 土曜会 ; 歴史部会/p14-15
陸軍における衛生検査技術者/ 青山いわを/p13-14
日本における労働衛生調査史/ 水野洋/p1-17
衛生教育論のためのわが国の栄養問題の史的考察/ 藤森弘/p18-32
戦前の私立精神病院長の日記から 精神科医斎藤茂吉の苦悩/ 岡田靖雄/p33-36
佐藤信淵の乳児人工栄養説/ 碓井隆次/p37-40
陸軍における看護婦の採用/ 青山いわを/p41
小宮山新一先生の生涯/ 小浜泰子/p42-44
<本の紹介と感想> 新潟県職員労働組合編:夜明けがくる―立ち上がる看護婦たち―/ 水野洋/p36
<本の紹介と感想> J. Shouten : The Rod and Serpent of Asklepios / 中川米造/p44-45
<本の紹介と感想> Dr.X Tagebuch eines jungen Arztes / 松田方一/p45
<本の紹介と感想> 金子なを:いのち護りて/ 長門谷洋治/p45-46
<本の紹介と感想> 福井県医師会編:福井県医学史/ 松田武 / p46
<ひろば> 浦上五六会員と「愛の種痘医」/ 丸山博/p47
<ひろば> 糸賀一雄会員の著書/ 丸山博/p47