3月26日(水) 今年度最後の下校
令和6年度、最後の下校風景です。今年1年間一人一人が頑張ったことをランドセルに詰め込んでの家路です。実際の荷物の重さとはまた別の重さを感じていることでしょう。毎日、当たり前のように登下校していた学校も、明日から春休みに入ります。次に学校へ登校してくる4月8日は、ひとつ上の学年に進級しての登校となります。事件・事故に遭わないよう気を付け、健康で楽しい春休み過ごしてください。今年も1年間、本当によく頑張りました。
3月26日(水) 令和6年度 修了式
令和6年度、最後の儀式的行事である「修了式」を行いました。各学年の代表児童が、校長先生から修了証を手渡されました。修了証は今年1年間の頑張りのあかしであり、同時に来年度に向けた励みの土台となるものです。代表の子供たちは、少し緊張した顔をして受け取っていました。それに引き続いて、別の各学年代表の児童が、今年の頑張ったことや反省、これからの希望などを発表し、新しい学年に向けて決意を新たにしました。式後には、春休み中に注意することについて、「はるやすみ」の文字にあわせた説明がありました。「は・・・早寝、早起き、朝ごはん+朝うんち。」「る・・・遊ぶ時のルールを守る。」「や・・・やるぞ、勉強、お手伝い。」「す・・・するな、悪いこと。」「み・・・右、左、確かめてから渡ります。」安心安全を心がけて春休みを過ごし、一回り大きくなって新学年に進級してください。
3月26日(水) 今年度最後の登校
今日で3学期が終わりの日です。登校してくる子たちも、春めいた笑顔で挨拶を交わしています。24日に6年生は卒業しましたので、人数が少なくなっている通学班もありますが、元気に「おはようございます」の声を響かせていました。スクールガードリーダーさんや登下校見守り隊の皆様方には、暑い日も寒い日も、雨や風の日も、毎日、たいへんお世話になり、有難うございました。
3月24日(月) 第50回卒業式
市の川小学校第50回卒業式が、本日、挙行されました。在校生代表の5年生や保護者が見守る中、やや緊張気味の面持ちでの入場となりましたが、粛々と式は進行しました。校長先生から「卒業証書 〇〇〇〇」 おめでとう」と、一人一人の名前を読み上げていただいての証書授与でしたが、この場面でも「ありがとうございます」と、会場いっぱいに響く声を出して受け取ることができました。今年度の卒業生は歌声がとても素晴らしく、来賓の皆様にも特にその部分を取り上げて褒めていただくことができました。本日、市の川小学校を巣立った81羽の若鳥たちの前途が洋々たることを祈っております。
3月21日(金) 卒業式前日準備
24日の卒業式に向けて、5年生全員が手分けをして、あちこちの掃除や準備をしました。式場内は勿論のこと、玄関や昇降口の周辺、ステージ前を飾るお花が乗る段の設置、一人一鉢で育ててきたパンジーの鉢植えの手入れと花道の位置への設置など、様々なことに取り組みました。友達と声を掛け合い、一時間半程度の作業時間で手早く準備を済ますことができました。この卒業式の準備は、本当の意味で最高学年としてのスタートです。みんな一生懸命になって、心を込めて会場づくりをしていました。24日は、きっと良い卒業式を行うことができるでしょう。
3月21日(金) 6年生パレード
5年生は、在校生代表として24日の卒業式に参加しますが、1年生~4年生は、学校で6年生と会えるのは、今日が最後です。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える機会として、お別れの場を設定しました。今日は、卒業式の前日準備があるので、5年生以外は給食後すぐに下校する日でしたので、1年生から4年生が廊下に並んで花道を作り、その間を6年生が歩くパレードをしました。学年によって呼びかけをしたり、紙吹雪を舞わせたり、ハイタッチをしたりなど、それぞれの学年で別れの時の心の交流を図りました。
3月14日(金) 卒業式予行
24日の卒業式に向けて、卒業式予行を行いました。今まで練習してきたことを確認するとともに、修正箇所をはっきりさせて今後の練習に活かしていきます。少ない練習回数で覚えなければならないことがたくさんありましたが、6年生たちは真剣に取り組んできているので、一通りのことはできるようになっていますが、今以上にブラッシュアップするため、これからも練習を重ねていき、当日はさらに堂々と胸を張り、自信をもって卒業式を行えるようにしていきます。
3月13日(木) 委員会活動 最終
5・6年児童が、8つの委員会+別編成の計画委員会1に分かれて活動してきました。最終回の委員会活動では、前半は1年間の振り返りを行うとともに、5年生は新年度の委員会活動が開始されるまでの当番の割り振りなどを行っていました。後半の時間には、石鹸水や消毒液の補充をしたり、掃除用具庫の点検をしたり、掲示物のはりかえをしたり、ウサギ小屋の掃除をしたりなど、手分けをして常時活動に取り組みました。
3月13日(木) 4年 養護教諭による保健の授業
4年生の「保健」では、担任の先生と保健室の養護教諭の先生が協力して授業を行っています。『体の成長とわたし』の学習で、思春期における心や体の変化について理解し、どのようにしたらよりよく成長することができるのかを考えました。年齢にともなって変化すること、体の発育や発達には個人差があること、思春期になると体に変化が起こったり異性への関心が芽生えたりすること、体の発育や発達には適切な運動・食事・休養・睡眠が必要であることなどを学びました。
3月11日(火)~ 新通学班での登校
今朝からは、新しく編成された通学班での登校です。新班長さんを先頭にして、学校まで一列に並んで歩いてきました。道路を横断する時の班旗の出し方などについて、6年生がアドバイスの言葉をかけている姿も見られました。通学班のルールや交通規則を守って、安全な登校になるよう、みんなで気を付けていきましょう。また、令和7年交通安全年間スローガン「青だけど 自分の目で見て たしかめて」の横断幕も、動物病院側の信号機付近のフェンスに設置しました。
3月11日(火) 東日本大震災から14年
「3.11東日本大震災」から14年がたちました。お昼の放送では、校長先生からのお話がありました。14年前の今日、「東日本大震災」という大きな災害があり、地震や津波で1万6000人というたくさんの人が亡くなった、2500人は行方不明のまま、いまだに避難を続けているという人もおよそ3万人もいるとのことでした。また、2月末から大きな山火事があった岩手県大船渡市では、東日本大震災時には、20メートルの津波が襲い、市の川小学校の校舎の2倍の高さのものすごい波が押し寄せてきて、多くの人が亡くなったり行方不明になったりした場所だそうです。東日本大震災と今回の山火事と、繰り返して被害に遭ってしまった人も沢山いて、きっと苦しい思いをしていることでしょうと話し、日頃から災害時にはどう行動すればよいのかを考えておくことが大切であると呼びかけていました。各学級でも、帰りの会で話題に上げたり、黙祷をしたりなどしていました。
3月10日・12日 放課後子ども教室ハーモニック 最終回
今日は、放課後子ども教室「ハーモニックいちのかわ」の最後の日です。1年間を振り返ってみますと、色々な活動ができました。お楽しみ会や凧揚げなどの遊びが特に楽しかったという感想がたくさん出ました。楽しい活動となるように、早くから来て色々なことの準備をしてくれた指導の先生に感謝の気持ちを込めて、子供たちからのお手紙が渡されました。リーダーとして頑張ってきた3年生はここでおしまいとなりますが、1年生・2年生の子供たちは、みんな口をそろえて、また来年も参加したいと言っていました。
3月10日(月) 第2回50周年オニごっこ
業間休みの時間に、計画委員主催の第2回50周年オニごっこを行いました。基本的なルールは変わりませんが、第1回の時とは異なり最初のオニは先生だけです。市の川小学校の先生方はみんな元気ですので、子供をつかまえるために校庭中を走り回っていました。先生以上に元気な子供たちも、校庭中を走り回って逃げていきます。「ふやしオニ」でしたので、しばらくするとつかまってしまってオニ(白帽子)になった子供も増え、逃げる場所がなくなっていきました。合計2回戦行いましたが、「2回とも、生き残った。」と、誇らしげに言いながら得意顔をしている子もいました。
3月10日(月) 新通学班 一斉下校
先週金曜日の7日に行った通学班編成で新しくなった新通学班での一斉下校です。通学班編成会議の際には、地区ごとに集まったところで、登下校中の交通安全についてのお話がありました。危険なことは、いつ、どこで、どんなことが起こるか分かりません。『自分の命は、自分で守る』よく考えて行動してほしいと思います。また、今まで通学班の安全な登下校に気を付けてきてくれた6年生の皆さん、どうもありがとうございました。さらに、新しく班長・副班長になった皆さんには、通学班の安全をお任せしますので、しっかり頑張ってください。明日の朝から、新しい通学班で事故なくしっかり登校してくることを期待しています。
3月7日(金) 通学班編成
新年度に向けて、新しい通学班の編成会議を行いました。まず、今年度の各班の反省です。「集合時刻に遅れてしまった。」「忘れ物を取りに、家に戻ってしまった。」「きちんと並んで歩けなかった。」「途中、おしゃべりに夢中になってしまった。」など、色々な反省が出されました。その後、令和7年度の新通学班の編成です。新1年生はいませんが、新しい班の並び順の列を作ったり、安全な登下校のための約束を確認したりしました。3月中は6年生がお目付け役として、アドバイスをしてくれる予定です。
月6日(木) クラブ活動 最終
4年・5年・6年の児童が、10のクラブに分かれて活動してきました。今日は最終回なので、どのクラブも、最初に1年間の振り返りを行っていました。楽しかったことや出来るようになったことなどを発表したり、お互いに頑張ったことについて称え合ったりしていました。後半は、最後のクラブ活動を楽しみ、1年間の活動を締めくくりました。
3月5日(水) たてわり遊び 最終
1年間にわたって取り組んできた「たてわり遊び」も、今日の室内ゲームで最終回となりました。ヘビジャンケンや爆弾ゲーム、フルーツバスケットや思い出発表会など、4・5年生の新リーダーを中心に、それぞれのグループで様々な遊びをしていました。しかし、最後の場面には、どのグループも同じように、いままでたてわり班をリードしてきてくれた6年生に、お手紙を渡し、感謝の言葉を言いました。たてわり活動は、学年の異なるメンバー全員が仲良く楽しく活動できるようにするため、リーダーとして色々と苦労があったと思います。6年生の皆さん、今までありがとうございました。
3月5日(水) 音楽朝会 5年
3月の音楽朝会の発表は、5年生が担当でした。曲は、「マイ・バラード」です。学年全体、そして全校が心をひとつにして歌うことができ、とても素敵な音楽朝会となりました。子供たちは、この歌に乗せて世界中に素晴らしいメッセージを届けることができたのではないでしょうか。中心になって歌ってくれた5年生は、全校を上手にリードしていて立派でした。歌は、私たちの心を和ませてくれるものです。今年度の音楽朝会は今日が最終回ですが、これからももっともっと歌に親しんでほしいと思います。
3月4日(火) 雪
今年は、全国各地から大雪のニュースが届いていますが、関東地方は乾燥注意報が発令され続けていました。しかし、3月に入って、ついに降雪の予報が出されました。今日の気温は、朝からどんどん下がり続け、子供たちの下校のタイミングで、チラホラと雪が舞い始めました。今夜から明日にかけて積雪が予想されるため、東松山市の小中学校全校、明日の登校は2時間遅れとなりました。
3月3日(月) 給食感謝の会
今日は、給食の関係でいつもたいへんお世話になっている皆様に感謝の気持ちを伝える「給食感謝の会」を開きました。私たちが、毎日、美味しい給食を食べることができるのは、大勢の人が一生懸命に準備をしてくれているからです。給食を食べる前についてさかのぼってみると、給食仕分け員さん、校務員さん、配送トラックの運転手さん、給食センターの皆さん、予算内でバランスよい献立を考える栄養士さん、食材を生産する農業・畜産・漁業等にたずさわっている生産者の皆さん、命を提供してくれる野菜・家畜・魚など、目に見えない様々な関わりのもとに一食の給食が成り立っています。お命を、そしてたくさんのご苦労に感謝して「いただきます」ですね。また、食べ終わった後を辿ってみますと、給食委員会の委員さん、校務員さん、給食仕分け員さん、
配送トラックの運転手さん、給食センターの皆さん(食器を洗うだけでなく・安全確認や数の確認などもしてくれています)、残飯処理の関係の方々など、こちら側にも多くの人が関わっています。本当に「御馳走様でした。」心から有難うございます。
3月3日(月) 卒業式練習スタート
3月24日(月)に挙行される卒業式に向けて、6年生の練習が始まりました。昨年度の卒業式に在校生代表として参加してはいるものの、いざ自分が卒業生となると、見ていたはずなのに、流れや動き、姿勢や歩き方などがよくわからず、おどおどした様子になってしまいました。でも大丈夫です。これからしっかりと練習をして、卒業式本番には、きっと立派な姿を披露してくれることでしょう。
3月3日(月) お話朝会 まとめ
いよいよ3月に入りました。それにともなって、担任の先生などから「3月は1年間のまとめの月です。」なんてことを言われるかもしれない3月です。 今朝のお話朝会での校長先生のお話は、「まとめ」ということについてでした。「まとめ」という言葉は、もともとは「まと」と「め」という言葉に分かれていて、「まと」は「やること・実行すること」を意味しています。「め」は「それが終わった・完了した」という意味だそうです。ですから、「まとめ」は「やりどけた」ということを確認できたことを表しています。「学習のまとめ」ということは、学んだことを整理して大事なところを確認するという意味で、学習した内容をしっかりと覚えておくことに役立ちます。今の学年もあと1ヶ月です。今の学年で学んだことをしっかりとまとめてほしいと思います。お話朝会に引き続き、賞状の伝達も行いました。たんぽぽ作品展に出品したあすなろ学級については、教室で校長先生から一人一人に手渡されました。
2月28日(金) フレンドスクール 閉校式
令和6年度のフレンドスクールも、今日が最後となりました。全部で18回の活動では、宿題や計算ドリルなどを使っての学習、工作や他学年と一緒にやったレクなどに取り組んできました。また、人権感覚を育てる内容の回もありました。さらにこれとは別に、夏休み中にはサマーキャンプもあり、他の地区の人と一緒に自然の中で活動したお友達もいました。最後にみんなで集会所の掃除をして、終わりにしました。今年度も、フレンドスクールの様々な活動を通して、子供たちの心身が成長しました。
2月28日(金) 第3回学校運営協議会
今年度3回目の学校運営協議会を開催しました。各種行事の様子や今年度の教育活動の取組の評価結果などをお伝えし、ご意見をいただきました。また、授業中の児童の様子の参観や給食試食などしていただきました。今年の市の川小学校はとてもよく頑張っている、PTAなどと協力して50周年関係事業をやり遂げたのが素晴らしいなど、お褒めの言葉をいただくとともに、来年度の学校運営に向けて、貴重なご示唆を頂戴しました。令和6年度の学校運営協議会は、今日が最終回でした。委員の皆様、大変お世話になりました。
2月27日(木) 卒業を祝う会
約1か月後に卒業となる6年生に、感謝の気持ちを込めて「卒業を祝う会」を開きました。昨年度まではコロナ禍バージョンで行っていましたので、全校が体育館に集まって行うのは、現在の6年生が1年生だった時以来となります。どの学年も楽しい工夫を盛り込んだ出し物で、歌や合奏、踊りや劇にと、とても楽しい時間となりました。また、サプライズで行った先生方の出し物は、「栄光の架橋」の歌と演奏の中で書道パフォーマンスを行い、これからの人生に向けてのメッセージとして、歌詞の一部分である「悲しみや苦しみの先に それぞれの光がある さあ行こう 振り返らず 走り出せばいい 希望に満ちた空へ」を書いて6年生に贈りました。お互いの気持ちが伝わり合った素晴らしい会となりました。
2月26日(水) たてわり 外遊び
5年生リーダーによるたてわり遊びです。だるまさんがころんだ、ドッジボールやドッヂビー(フリスビーを用いたドッジボール)、ケンケンへびジャンケンなど、それぞれのグループが学年を超えて一緒に遊びを楽しんでいます。屋外でのたてわり遊びは今回で終了となりました。次回の3月5日(水)のお昼休みの時間に予定している屋内遊びが、たてわり遊びの最終回となります。
2月25日(火) 校内横断歩道
校地内の通路に、新たに横断歩道や歩行帯の路面表示をペンキで描きました。場所は東門から入って、プール側から中庭に通じる通路入口付近です。子供たちの通行の様子を見ていると、登下校の際には、実際の道路と同じように横断歩道や歩行帯をきちんと守って歩いています。本校は、通学班による徒歩登校が原則ですが、事情で学校まで車でお子さんを送ってくる時は、安全に十分注意をして徐行することは勿論ですが、動物病院側から入る場合は、東門から入ってすぐのプール横の草地駐車場まで、ガード(トンネル)や取付道路(桜並木)側から入る場合は、正門(西門)は使用せず、北門(通用門)から入ってすぐの正面駐車場(昇降口前までは行かない)までとしています。また、校舎北側通路の一般車両の通行はご遠慮ください。児童の安全確保のため、ご理解とご協力をお願いします。
2月21日(金) なわとび
冬のシーズン、子供たちはなわとびに取り組んでいます。体育の授業の中だけでなく、休み時間にもグループで長なわとびをしている姿も見られます。なわとびは全身運動で体幹が鍛えられますし、有酸素運動なので持続力のアップ、関節強化、心肺機能の向上などが期待できます。さらに、なわとび運動をすることによって体内に分泌されるたんぱく質が脳を刺激し、記憶力や脳機能の増大が促され、勉強の成績アップにもつながるという研究報告もありますので、休み時間になわとびをする効能もあります。たくさんなわとびをして、体力と学力の向上をにつなげていきましょう。
2月20日(木) ダンス発表会
昼休みの時間、体育館のステージで、ダンスクラブの発表会が行われました。「ブリン-バン-バン-ボン」や「ライジングサン」など、流行りの曲を軽快踊りました。観客席からは黄色い声援も飛び交い、盛り上がっていました。最後にはアンコールもかかり、フロアの観客もみんな立ち上がって、一緒にダンスを踊りました。また、踊ったダンスクラブの6年生は、「最高でした。」「最後に楽しい思い出ができました。」「みんなと一緒に踊ることができて嬉しかったです。」「中学校に行っても、今日のことは忘れません。」というような感想を言っていました。
2月17日(月)~21日(金) 校内書きぞめ展・作品展
今年度最後の授業参観・懇談会の期間にあわせて、校内書きぞめ展・校内作品展を開催しました。書写では、1・2年生はフェルトペン習字の作品を、3年から6年は毛筆の書きぞめ作品を、各々の教室の廊下に展示してあります。また、東松山地区書きぞめ展覧会に出品された作品は、管理棟2階の職員室前廊下に掲示されています。図工では、図工室の廊下に、児童生徒美術展比企地区展に出品された作品が、管理棟1階図工室前廊下に展示されています。今年は絵画で郷土を描く児童生徒美術展において「知事賞」を受賞した作品もあります。授業参観・懇談会で来校した保護者の皆様に、ゆっくりとみていただくことができました。
2月17日(月)~21日(金) 授業参観・懇談会
今年度最後の授業参観・懇談会です。学級活動を行った学級、学習発表会を行った学級、中には普段見ることのない帰りの会を公開した学級もありました。この一年間の成長をお家の人に見てもらうことができ、子供たちもうれしそうでした。また、校内書きぞめ展や作品展の展示もありましたので、子供たちの力作も見ていただくことができました。
2月17日(月)~ 保健委員会 冬を元気に過ごそうキャンペーン
毎日、寒い日が続いていますが、保健委員会の発案で、市の川小学校の子供たちが冬を元気に過ごすことができるようにというキャンペーンを展開しています。期間は、1月20日~24日の5日間と、2月17日~21日の5日間です。内容は、「朝ごはん」「早ね早おき」「朝はみがき」の3つで、それぞれについてしっかりできたかをチェックします。1月実施の時は、朝の健康観察の際に挙手で人数を調べ、たてわりの色別チームごとに集計しました。学校全体としては、朝ごはんは93.7%、早ね早おきは71.9%、朝はみがきは91.1%の児童が達成することができました。3つの中では「早ね早おき」が低い結果となりましたので、冬を元気に過ごすために、保健委員会がお昼の放送などで全校に呼びかけ、2回目に取り組みました。2月実施の時は、一人一人が個別のカードに色ぬりをして記録しました。保健委員会の取り組みによって、全体的に健康的な生活を過ごす意識が高まりました。
2月14日(金) 6年 中学校授業体験
今日は、中学校の先生に来ていただいて、中学校数学の授業を体験しました。そもそも中学校に入ると「算数」が「数学」となり、なんだかとても難しくなるイメージがありますが、今日の模擬授業はとても楽しく、数学に興味をもてる内容でした。また最後の方には、中学校生活についての質問コーナーもあり、ちょっと不安に思っていることや分からないことなどを教えてもらうこともできました。
2月13日(木) 3年 クラブ見学
3年生の児童全員が、4年生になった時に開始となるクラブ活動を見学しました。このクラブ見学を通して、それぞれのクラブ活動の様子を知り、自分の興味関心のあるクラブを選択することになります。一度決まると1年間変えることができないので、子供たちも真剣です。どのクラブも楽しそうで、選ぶのに迷ってしまいます。お互いに、あれがいい、こっちの方が素敵などといったことを言いながら、すべてのクラブを巡って行きました。
2月12日(水)13日(木) クラブ発表会
1年間、クラブ活動の仲間と取り組んできたことについて、発表会を開きました。発表する内容はそれぞれのクラブで話し合い、自分たちが考えた計画に基づいて、協力して役割分担をしました。12日には、バドミントンクラブ、バスケットボールクラブ、音楽クラブ、室内ゲームクラブ、まんが・イラストクラブが、13日には、科学・工作・手芸クラブ、運動クラブ、ゴールゲームクラブ、ダンスクラブ、ソフトボールクラブが発表しました。
2月10日(月) 50周年記念花火
市の川小学校開校50周年を記念して、10分間で100発の花火を打ち上げました。地域の方も含めて大勢のギャラリーが見守る中、音楽に合わせて打ち上げるきれいな花火ショーです。冬の花火は特に色が鮮やかに出るため、そして、距離的にとても近いため、見ている人の心に鮮明な印象を残したことでしょう。原資となった募金にご協力くださいました多くの皆様方、有難うございました。また、近所のお宅には騒音や花火かすでご迷惑をおかけしたかもしれません。ご理解とご協力に感謝申し上げます。
2月10日(月) バルーンリリース
市の川小学校50歳お誕生会のクライマックスは、バルーンリリースです。PTA本部役員の皆様に手伝っていただき、一人一つの風船を手にしました。この風船(環境対応タイプ)には、全校児童のメッセージが貼り付けられています。係の児童のカウントダウンに合わせて、みんなで一斉に空へと放ちました。パアーッと飛びあがった色とりどりの風船は、抜けるような青空に向かって高く高く上がっていきます。業者の人もびっくりするくらい真っすぐに上がっていく風船は、真っすぐにのびのびと成長している素直な市の川っ子たちの姿を象徴しているかのようでした。おわりの会では、校長先生から「学校にお祝いの言葉をかけましょう」ということで、元気な声で「市の川小学校、おめでとう」と、声を響かせてお祝いしました。(イベント前半は別記事)
2月10日(月) 市の川小学校50歳お誕生会
市の川小学校は昭和50年開校です。昭和50年2月10日に東松山市議会で市の川小学校設置の決議がなされたことから、2月10日が開校記念日になっています。今年度は、1学期から50周年関係のことをいろいろとやってきましたが、今日はその集大成です。「市の川小学校50歳お誕生会」を計画委員の企画・運営で行いました。前半の内容ですが、はじめの会では、市長様や教育長様のお話、見守り隊の方への感謝の手紙の贈呈や50周年記念植樹(ヤマボウシ)などがありました。その後、たてわり班で校舎内のあちこちに550枚かくされているマスコットキャラクターのいちのんを探したり、校庭に出て、クラス全員での「ムカデ歩き」「カニ歩き」「〇人□脚」などの学年ごとのチャレンジ種目を頑張ったりしました。(イベント後半は別記事)
2月7日(金) 4年 食育出前授業
4年生の食に関する勉強で、今日は市内の栄養教諭の方をお迎えし、「食事のマナーを身につけて 5年生になろう!」という出前授業を行っていただきました。食べる時の望ましい姿勢、楽しい食事の雰囲気を作り出す食事中の会話、食器の置き方の決まりや正しい持ち方、食器を片付ける時に気を付けることなどについて、色々と教えてもらいました。この授業で学んだことは、今日の給食からさっそく実践していきます。
2月6日(木) 1年 歯磨き指導
市立保健センターの歯科衛生士の方にお越しいただき、1年生が上手な歯の磨き方について教えてもらいました。1年生はちょうど6歳臼歯が生えてくる頃なので、奥歯の磨き方が重要となってきます。プラークテスターで磨き残しのところをはっきりさせ、赤く残ってしまったところが上手に磨けていない場所なので、特にその部分を意識して歯磨きをするように練習していました。
2月5日(水) 3年 特別支援学校との交流会
3年生が、学区内にある埼玉県立東松山特別支援学校との交流会を開きました。11月の時は、本校児童が特別支援学校へ行って交流会を開きましたが、今回は、特別支援学校の1・2・3年生のお友達が、バス2台に分乗して市の川小学校にやってきました。最初は緊張した面持ちの子もいましたが、一緒にゲームをしたりプレゼント交換をしたりしているうちにすっかり打ち解け、お別れの時には笑顔で手を振り合っていました。
2月5日(水) お話朝会
今朝のお話朝会は、「オニは外」のお話でした。児童一人一人が、自分が追い出したいオニを考えました。「なまけオニ」「すききらいオニ」「ねぼうオニ」「いじわるオニ」「ぐずぐすオニ」など、それぞれ自分が追い出したいオニを決めて、大きな声で「鬼は外」、「福は内」と豆まきの真似をして、自分のオニを追い出しました。しっかりオニを追い出すことのできた人の所には、きっと素敵な「福」がやってくることでしょう。また、それに続いて、計画委員が、50周年イベント関係の説明をしました。50周年の開校記念日が来週に迫っています。思い出に残るイベントになるといいですね。
2月4日(火) あすなろ 味噌汁づくり
生活単元学習の一環で、あすなろ学級全体で「お味噌汁づくり」の調理実習をしました。自分たちで育てたダイコンとニンジン、そして昨年度に仕込んでおいた手作りみそが材料です。油あげとだしの素以外は自分たちの関わった収穫物なので、作る時の想いもひとしおです。みんなで協力して注意深く材料を切りました。お鍋で加熱する時はなんだか気になってしまい、何度もふたを開けてしまう子もいました。一人分の量が少なかったので大切に味わい、「おいしかった。」「もっとほしかった。」「また作りたい。」などの感想を聞くことができました。
2月3日(月) 6年 キャリア教育 紙問屋
小川町と東秩父村は和紙の生産が有名で、「ユネスコ無形文化遺産」に登録された『細川紙』の産地です。和紙製品などを扱う紙問屋の方にお越しいただき、6年生がお話を聞きました。和紙の作り方、産地、問屋の役割や仕事内容、紙の種類、小川町などで製造されている紙などについて、とてもくわしく教えてもらいました。特に、それぞれの紙の実物を全員が触らせてもらい、子供たちは大喜びをしていました。問屋さんのお話も上手で、とても楽しく学習することができました。
2月3日(月) 5年 社会科見学
5年生が、早朝出発で社会科見学に行ってきました。まず向かったのは、群馬県太田市にある自動車の組み立て工場です。日本の基幹産業である自動車製造業の工場はとても広く、大勢の人が働いている様子を見ることができました。巨大なプレス機が大きな音を立てて動いているところや、工業用ロボットが自動で電気溶接をしているところなども見学し、技術の最先端に目を丸くしていました。次に向かったのは、羽生市にある藍染体験のできる施設です。ハンカチの部分をひもで縛ってから藍染をすると、きれいな絞りの模様が生み出されました。一人一人オリジナルの作品が出来上がり、どの子も満足そうな顔をしていました。
1月31日(金) 入学説明会
令和7年4月に市の川小学校に新入学予定児童の保護者の方に集まっていただき、入学説明会を開きました。説明会を始める前に、6年生全員がステージに上がり、校歌の合唱を披露しました。説明会では、入学までに準備してほしいこと、練習しておいてほしいこと、小学校での生活や約束についてなど、いろいろなことをお話ししました。最後に、4月のお迎え当番表の作成や一部の学用品の購入をしていただきました。市の川小学校職員一同、お子さんの入学を心よりお待ちしております。
1月30日(木) 図書委員会 読み聞かせ会
図書委員会が、昼休みの図書の貸し出しの時間を使って、学校図書館の一角にある畳スペースで読み聞かせ会を開きました。今日は、「まほうつかいのイイコトアール」の紙芝居です。担当の図書委員は、はっきりした声で登場人物のセリフをそれらしく読んでいましたので、図書館に本を借りに来ていた児童などが、楽しい時間を過ごすことができました。また、図書委員会は、本を借りた人はおみくじを引くことができるなどの工夫をして、たくさんの人に図書室に来てもらおうと、アイデアを出し合って活動しています。もっともっと大勢の人に図書館を利用してもらえるよう、これからも色々な取り組みをしていきます。
1月27日(月) 放送委員会 企画放送
放送委員会が、1月27日から2月19日までの期間、50周年にあわせた企画放送をしています。給食の放送が始まると、市の川小歴史クイズ、先生紹介、豆知識コーナー、記憶力テストなど、楽しい内容が流れてくるので、子供たちは給食を食べながら一生懸命に耳を傾けています。また、いつもとは異なり流行りの曲がかかるなど、普段の放送とは一味違った内容となっています。
1月27日(月) あすなろ たんぽぽ作品展見学
あすなろ学級が、松山市民活動センターで開催されているたんぽぽ作品展の見学に行きました。市内各校の特別支援学級の児童生徒の力作が展示されており、あすなろの子供たちは、楽しい作品・素敵な作品を食い入るように見ていました。「これ、きれいだね。」「ここがすごいよ。見て、見て。」「やっぱり中学生の作品は素晴らしい。」などと、子供たちも感動しながら鑑賞していました。その後、100円ショップで、お買い物の実地学習です。それぞれ消しゴムや定規などの文房具を選び、セルフレジを使って、自分で会計を済ませる買い物体験をしました。
1月23日(木) 6年 キャリア教育 歯科医院
市内のデンタルクリニックから、歯科医師と歯科衛生士の方をお招きし、6年生がキャリア教育の勉強をしました。歯科医師は、むし歯の治療や予防をしたり、歯の掃除をしたりします。歯科衛生士は、歯科医師のお手伝いや患者さんに歯磨きについての指導をしたりします。むし歯が治ったり歯のクリーニングをしてもらったりした患者さんから「スッキリした。ありがとう。」と笑顔でお礼を言ってもらった時に、とてもうれしく感じるそうです。患者さんは、赤ちゃんからお年寄りまで広い年齢層ですが、中には医院までやって来ることができないような患者さんもいるとのことでした。そんな時は、訪問治療をするそうです。ポータブルユニットとよばれる移動式の治療器具や小型のレントゲン装置などを持って、自宅まで行って治療をするそうです。本当にありがたいことですね。将来の夢をかなえるためには失敗を恐れずに色々と挑戦していくことが大切で、仲間を大切にして一緒に頑張っていくことができるとよいと教わりました。また、どのような仕事でも一生懸命に働いている姿はとてもカッコイイもので、仕事をすることは人のためになるということを改めて感じさせられました。同時に、何事にも「愛」をもって取り組んでいくことがとても素敵なことだということがよく伝わってきました。
1月23日(木) 6年 ピースキャラバン
埼玉県立平和資料館(ピースミュージアム)の方をゲストティーチャーとしてお招きし、「平和」のことについて考える授業を行いました。太平洋戦争当時のことについて、色々と教えてもらいました。「赤紙」「千人針」「国民服」「衣料切符」「陶製の手りゅう弾」「焼夷弾の部品」などの貴重な資料や、「出征の様子」「当時の食べ物」「金属供出」「竹や紙でつくられたランドセル」「集団疎開」「空襲による焼野原」などの豊富な写真をもとに、苦しい生活を強いられた民間人の様子を垣間見ることもできました。また、終戦前日の夜の熊谷空襲のアニメの一部分を視聴したり、軍靴やゲートル、水筒や鉄帽、防空頭巾や雑嚢(ざつのう:布製の肩掛けカバン)など、当時の品々の実物の展示もあり、特別に軍服などに直接さわったりすることもできました。この授業を通して、戦争当時の人々の生活を知るとともに、平和の大切さについて考えました。平和のために、今、自分たちができることは何か、どうしていったらよいのかについて、一人一人が考えることができた貴重な1時間となりました。また、平和資料館は市内高坂地区にありますので、休みの日に、ご家族で訪れてみてください。
1月23日(木) 児童集会 給食委員会
1月24日から30日は、全国学校給食週間です。給食のことについて知ったり、食の大切さについて考えたりする期間となります。今朝の児童集会では、給食委員会が発表をしました。「学校給食には、必ず牛乳を出さなければならないか」などのような給食についてのクイズや、お皿の片づけ方などについての給食委員会からのお願い等、給食委員が分担して発表しました。2月10日の開校記念日の日に市の川小学校リクエスト給食が予定されています。何が出るか楽しみですね。
1月20日(月)~ ボランティア委員会 交通安全パトロール
1月20日から2月6日までの期間、ボランティア委員会が「市の川小交通安全パトロール」として、「正しい廊下歩行」や「名札をつけよう」などについて声かけをしながら校内を巡回していきます。業間やお昼休みの時間に、数名の委員が腕章をつけて呼びかけのボードを持ち、声かけをしながら歩いています。元気が有り余って廊下を走ってしまわないように、静かに右側を安全に歩くように、名札をきちんと着用するように呼びかけをしています。
1月17日(金) 避難訓練
業間休みの時間に大地震が発生したということで、急に放送が流れるという避難訓練を行いました。子供たちはその時にいた場所で、身を低くして頭を抱える安全確保の姿勢をとって、地震が収まるまでじっとしていました。その後、自分の判断で安全と思われる経路を通って避難場所である校庭に集合しました。地震が発生した時は、「放送をしっかりと聞く」「その時にいた場所で安全確保の姿勢や行動をすぐにとり、静かに次の放送まで待つ。」「ゆれが収まったら、安全な所を通って素早く避難場所に集まる。」など、自分で判断して、自分の命を守る行動をとらなければなりません。素早く適切に行動し、およそ5分で全校児童が避難を完了することができましたが、集合して人員確認をしている時におしゃべりをしてしまった子も何人かいましたので、課題も残る訓練となりました。次回は全員がしっかりとできるよう頑張ってください。
1月15日(水) お話朝会
今日の校長先生のお話は、地震が発生した時の行動についてでした。地震はいつ起こるか分かりません。いざという時に慌てず安全確保行動がとれるよう、普段から練習しておくことが大切です。いつもの訓練は、教室での授業中に訓練放送がかかり先生の指示に従って避難していくパターンですが、今回の訓練は、休み時間に地震が発生したという設定で行われる予定でしたので、地震発生時の安全確保の姿勢をすぐにとり、その後、自分で判断して安全と思われる経路で校庭まで避難する必要があります。自分の命は自分で守るために、周りの様子をよく見ながら落ち着いて安全に避難することができるようにしてほしいという内容でした。
1月14日(火) 6年 社会科見学
学校に集合したのはまだ夜が残っている月明かりの中でした。薄明の中で出発し、関越自動車道に乗ったころに日の出を迎えました。途中、多少の渋滞はあったものの、予定された時刻には国会議事堂に到着し、見学する学校としては一番乗りでした。赤いふかふかのじゅうたんの廊下を歩いて豪華な貴賓室を見学したり、ニュース映像で見る議場の傍聴席に座ったりしました。次は、北の丸公園にある科学技術館です。早朝出発だったので、まず、早めの昼食をとってから、グループごとに行動しました。最新の科学技術の説明を聞いたり、地震から建物を守る免振装置の効果を体験したりなど、とても楽しい体験をしました。最後に、最高裁判所に行き、大法廷に入って説明を聞きました。凛とした雰囲気に、子供たちも身が引き締まった様子でした。見学の態度や素早い集合など、すばらしい6年生の姿を見せてくれました。
1月10日(金)~ 競書会(1・2年・フェルトペン)
「書きぞめ」というと毛筆を思い浮かべやすいですが、1年生・2年生の書きぞめはフェルトペンで書きます。普段使っている鉛筆とはちょっと異なった書き心地ですが、今まで練習を重ねてきましたので、ペンさばきも上手です。横に置いたお手本の文字の形、位置、大きさなどをよく見ながら、一文字一文字、心を込めて丁寧に書いていました。
1月9日(木)・10日(金) 登校指導
新学期を迎え、子供たちは元気に登校して来ました。学期始めの2日間、先生が手分けをして交差点等に立ち、道路横断などの指導をしました。校長先生は学校キャラクターの「いちのん」のひときわ大きな旗を持って、子供たちに明るい声で「おはようございます」と声をかけていました。子供たちもにこやかに挨拶を返していました。校区内の大きな交差点や見通しの良くない場所には、見守り隊のボランティアさんや交通指導員さんが、暑い日も寒い日も、毎日立っていただいています。子供たちの安全な登下校を守ってくださり、ありがとうございます。
1月9日(木) 一斉下校
全通学班が校庭に集合して、一斉下校を行いました。3学期も安全に登下校できるよう、校長先生や担当の先生からお話がありました。特に2学期は県内で小学生の自転車事故が続いたため「交通死亡事故多発警報」が発令され、注意が呼びかけられました。自転車に乗る時は、決められた場所で乗る、ヘルメットをかぶる、交通ルールを守る、「止まる・見る・待つ・確かめる」を確実に行う、校庭に乗り入れない・・・・・などの約束が確認されました。登下校だけでなく、道路を通行するときにはいつも安全に気を付け、ルールをきちんと守りましょう。
1月9日(木)~ 競書会(3456年・毛筆)
11月の終わり頃から開始し、冬休み中も練習を続けてきた「書きぞめ」の本番です。太筆にたっぷりと墨をつけ、心を込めて丁寧に書いていきます。一生懸命になって書いていますが、「1枚目はここがとても上手く書けたけど、ここの形は3枚目の方がいいなぁ。」などのように、ベスト作品を仕上げるのはなかなか難しかったようです。
1月9日(木) 発育測定
毎学期、身長と体重を測定しています。保健室には身長と体重を一度に計測できる測定機がありますので、子供たちは次から次へと測定機に乗って計測を行い、短時間で発育測定は終了しました。2学期は運動会や持久走記録会などで体を鍛えてきましたので、きっと体も丈夫に成長したことと思います。中には「お正月に御節やお餅を食べすぎた」「寝正月だったから」と、なぜか言い訳を先に言う子もいて、微笑ましかったです。
1月8日(水) 3学期 始業式
新しい年を迎え、新しい気持ちで3学期をスタートします。各学年とも計画された時刻よりも早めに体育館への移動を完了したため、予定時刻5分前に始業式を開始することができました。校長先生からは、今年は色々なことにチャレンジして、笑顔で過ごしてほしいというお話がありました。また、地域の方からいただいた「朝日・日の出」をテーマにした写真集の紹介もありました。この3学期は、自分のたてた目標に向かって新しい扉を開き、明るい未来につながる頑張りをみせる学期にしてください。