記事リスト

このサイトは、ブログ「花見川流域を歩く」で連載中のシリーズ記事「花見川流域の小崖地形」を掲載しています。

なお、シリーズ「花見川流域の小崖地形」は事情により、「117 5mメッシュ利用域再拡大」で一旦終了しました。

このシリーズで培った興味は追って新シリーズとして再出発する予定です。(2014.02.09)

第1ステージ 花見川流域の小崖地形検討

花見川流域にある3つの顕著な小崖(断層)について体系的に検討してみようと思い、地域を分割して、逐一検討を始めました。

途中で、平坦面と小崖(断層)の組み合わせという地形の捉え方では、地形を十分に説明できなくなり、無意識的ですが地形専門書の学習を始め、ステージ2に突入してしまいました。

従って、花見川流域の小崖地形の地域分割での逐一検討は現在途中で中断しています。(将来再開する予定です。)(2014.01.05)

001 花見川流域小崖地形の自然史上の重要性とその調査について

002 花見川団地付近の地形

003 小崖地形の名称(仮称)を変更する

004 小崖地形検討箇所と検討方法

005 小崖地形と地形面との関係

006 花島小崖の模式地における地形

007 追補 花島小崖の3D表示

008 花島小崖の模式地における地質

009 花島小崖の模式地における地形と地質の関係

010 旧版1万分の1地形図に表現されている小崖地形

011 芦太川谷底面を切る小崖地形

012 花島小崖が断層崖である地質証拠

013 花島小崖と芦太川交差部の現在の地形

014 カシミール3Dでみる花島小崖と芦太川交差部の地形詳細

015 谷津によって小崖の高さが異なる理由の説明図

016 花島谷津と小崖

017 「地質図Navi」を知る

018 断層地形に関する問題意識

019 花島小崖(花島断層)と花見川谷津地形との関係

020 花島小崖(花島断層)に関する興味ある地形

021 花島小崖(断層崖)の分布と比高 その1

022 花島小崖(断層崖)の現在の姿

023 花島小崖(断層崖)の分布と比高 その2

024 花島断層の水平移動成分は130mもある

025 断層横ズレを伝える花島谷津の平面形状

026 マユのツバは拭いてください(千葉市内断層横ずれ130mは真)

027 芦太川谷津の仲東谷津合流部における横ずれ

028 東京湾水系谷津の侵蝕様式

029 小崖微地形の検討 谷津縦断形など

030 小崖微地形の検討 化石谷津地形モデル

031 小崖微地形の検討 化石谷津地形の現姿

032 水系網妄想

033 千葉北インター付近の断層崖地形

034 千葉北インター付近の花島断層横ずれ

035 旧版1万分の1地形図を使った谷津地形横ずれの詳細検討

036 長沼池と古長沼

037 四街道市境付近の小深川谷津に横ずれ発見

038 実籾で観察できる台地上の浅い谷

039 実籾の浅い谷の姿

040 大久保付近の小崖地形

041 小崖地形と地形面との関係

042 花島小崖(花島断層)観察のまとめ

043 追補 花島小崖と地名

044 柏井小崖(柏井断層)検討の視点

045 柏井小崖(柏井断層)の縦ずれ量

046 柏井小崖(柏井断層)の縦ずれ量検討の違和感

第2ステージ 褶曲変位地形としての認識と強力な検討ツール獲得

専門書の学習の結果、花見川流域の地形を褶曲変位地形として認識して捉える(検討する)ことが大切であることに気がつきました。

同時にその検討のために5mメッシュ(標高)を広域(千葉県北部)に活用できるようにしました。

5mメッシュ(標高)のGIS活用は、検討の強力ツールとなり、興味深い地形を次から次へと発見できるようになりました。(2014.01.05)

047 下総上位面の微地形検討のためのツール作成

048 下総上位面の大局把握

049 下総上位面と活構造

050 2つの隆起軸の影響圏

051 四街道検討面の不思議な地形 その1

052 四街道検討面の不思議な地形 その2

053 小崖付近の下総上位面の模式的把握

054 下総上位面を褶曲変位地形として捉える

055 2つのプレート運動と活褶曲地形との関係

056 柏井小崖(柏井断層)の縦ずれ量計測の考え方の変更

057 柏井小崖(柏井断層)の縦ずれ量計測

058 横ずれ圧縮応力場

059 5mメッシュの広域利用開始

060 参考 5mメッシュDEMの重複読み取りについて

061 地形段彩図技術

第3ステージ レーキ状水系パターン検討

褶曲変位地形という認識と広域地形を扱えるツールの二つを獲得したことにより、自分の興味の地平が一挙に拡がりました。

印旛沼流域など千葉県北部の広域地形について、その理解を優先することにしました。

というのは、広域の地形を理解できれば、おのずと花見川流域の小崖地形の意義が明白になり、より深く理解できるようになると感じるからです。

手始めにレーキ状水系パターンに興味を持ち、検討を始めました。

ところが、より興味のある事象(印旛沼筋河川争奪)を発見してしまったため、現在レーキ状水系パターンの検討は中断しています。

残された検討及びそれ以外の褶曲変位地形の検討も将来再開する予定です。(2014.01.05)

062 レーキ状水系パターン

063 レーキ状水系パターンの分布

064 真性レーキと擬似レーキ

065 4つの真性レーキから判ること

066 続 4つの真性レーキから判ること(訂正と各部名称)

067 勝田高津レーキのモデル対応

068 柏井レーキのモデル対応

069 柏井レーキ近隣のモデル対応とGoogle earthによる鳥瞰的チェック

070 和良比レーキと吉岡レーキの見立て

071 河川浸食影響を除去した褶曲変位地形断面の復元

072 佐倉街道が通る「純正」地溝形状

073 「純正」地溝の3D表示

074 和良比レーキと吉岡レーキの地溝観察 つづき

075 参考 シリーズ「花見川流域の小崖地形」のふりかえり

第4ステージ 印旛沼筋河川争奪検討

レーキ状水系パターンの一環として「印旛沼レーキ」の検討に入ったのですが、単純にレーキ状水系パターンとして解釈できないことが判るとともに、印旛沼筋に大規模な河川争奪(河道逆行争奪)があったことがすぐにわかりました。

また、その河川争奪は、専門家レベルでも、これまで検討されていない(認識されていない)こともわかりました。

強く趣味心を刺激されました。

そこで、レーキ状水系パターンの検討から離れて、より高次の興味を感じる印旛沼筋河川争奪の検討に移行することにしました。

手始めに印旛沼筋の地形面の対比等を行っています。

印旛沼筋地形発達に関連する既存資料(学術文献)をGIS上で5mメッシュ(標高)と照らし合わせながら学習すれば、印旛沼筋河川争奪の姿を浮き彫りにできると見立てて、趣味作業を進めています。(2014.01.05)

076 10万年前の印旛沼に隠された大ドラマ

077 印旛沼筋下総下位面の大縦断面図作成

078 印旛沼筋下総下位面の類型化

079 印旛沼筋下総下位面の検討専用地形段彩図作成

080 印旛沼筋下総下位面の縦断形

081 印旛沼筋下総下位面の縦断形 追補

082 印旛沼筋下総下位面の横断形

083 印旛沼筋下総下位面の横断形の考察 白井市工業団地付近

084 印旛沼筋下総下位面の横断形の考察 船橋市小室付近

085 船橋市の二重川河岸段丘等

086 印旛沼筋下総下位面の横断形の考察 八千代市米本付近

087 桑納川河岸段丘等

088 新川(平戸川)筋下総下位面の縦断形

089 印旛沼付近下総下位面の横断形

090 印旛沼付近下総下位面の中間検討メモ

091 印旛沼筋河川争奪仮説メモ

092 印旛沼筋河川争奪仮説メモ 追補

093 印旛沼筋は古利根川の旧河道ではない

094 標高アニメの作成

095 地形趣味遍歴とこれから

096 印旛沼筋=古利根川旧流路説を誘発したキーワード

097 印旛沼筋付近の下総下位面柱状図

098 構造地形模様の妄想

099 地表面が巨大露頭であることに気がつく

100 妄想か発見か 印旛沼筋曲流の謎が解ける

101 追補 印旛沼筋曲流の謎が解ける

102 地形パターン妄想

103 参考 5mメッシュDEMの重複を除去する

104 地形分析ツール カシミール3D

105 印旛沼筋と花見川流域付近の変動地形

106 オタマジャクシ状凹地の妄想的検討 前編

107 オタマジャクシ状凹地の妄想的検討 後編

108 角崎大曲地形の検討メモ 前編

109 角崎大曲地形の検討メモ 中編

110 角崎大曲地形の検討メモ 後編

111 高崎川・南部川レーキの観察

112 高崎川・南部川の河岸段丘

113 高崎川・南部川流域の水系パターン分析

114 5mメッシュ利用域拡大

115 気になる円弧状地形模様

116 気になる円弧状地形模様 追補

117 5mメッシュ利用域再拡大