(2019/02/04)
(2017/11/28)
(2016/09/19)
(2016/09/07)
(2016/06/21)
(2016/06/13)
(2016/05/29)
(2014/03/03)
(2014/01/29)
(2013/08/25)
(2013/08/01)
(2013/04/19)
(2012/12/15)
(2012/08/29)
(2012/08/15)
(2012/01/14)
(2011/12/14)
(2011/12/05)
(2011/11/15)
(2011/10/15)
(2011/09/15)
(2011/08/31)
(2011/07/28)
(2011/06/16)
(2011/05/17)
(2011/03/10)
(2011/02/25)
(2011/02/22)
(2011/02/09)
(2011/01/03)
(2011/01/01)
(2010/11/28)
(2010/10/23)
(2010/09/18)
(2010/08/25)
(2010/08/13)
(2010/08/08)
(2010/07/11)
(2010/07/07)
(2010/06/05)
(2010/05/22)
(2010/05/06)
(2010/04/16)
(2010/04/13)
(2010/02/17)
(2010/01/17)
(2010/01/15)
(2009/12/27)
(2009/12/21)
(2009/12/15)
主な改善箇所
(2009/11/25)
(2009/10/22)
(2009/10/03)
(2009/09/23)
(2009/09/20)
(2009/09/12)
(2009/09/01)
(2009/08/23)
(2009/08/20)
(2009/08/13)
(2009/08/03)
(2009/08/01)
(2009/07/21)
Quickfix上のコマンド
<C-w>.
A
<C-o>
O
<C-i>
Quickfixウィンドウへ移動
Quickfixウィンドウ上ではウィンドウ高さをデフォルトにする。
現在のQuickfixウィンドウを保存する。
保存されているQuickfixウィンドウを読み込む
(2009/07/03)
(2009/06/26)
(2009/06/24)
let QFix_WindowHeightMin = 10
(2009/06/23)
(2009/06/14)
(2009/06/02)
(2009/05/01)
(2009/04/26)
(2009/04/23)
(2009/04/21)
(2009/04/16)
(2009/04/13)
(2009/04/09)
(2009/04/08)
(2009/04/06)
(2009/04/04)
(2009/04/01)
(2009/03/30)
(2009/03/28)
Modifiableモードでファイル名の後に空白を書き込むと操作不能になるのを修正
(2009/03/23)
txt のファイルタイプを勝手に設定しないように変更
(2009/03/20)
ソートの種類を増やした
1.5 拡張Quickfixウィンドウの操作 にソートの種類について追記
(2009/03/16)
リトルエンディアンのファイルは常にvimgrepで検索するように修正。
(2009/03/14)
Quickfixウィンドウ以外にバッファが一つしかない状態で、<C-w>oを実行したときはQuickfixウィンドウを閉じるようにした。
BGrepでキャンセルしたとき、カーソルが移動するバグを修正。
(2009/03/12)
BGrepでキャンセルしたとき、カーソルが移動するバグを修正。
(2009/03/09)
ファィルの開き方の指定を変更
<S-CR> : <CR>とは逆のファイル分割方法でファイルを開く
<C-CR> : ファイルを開いてから、指定行に移動しないで最後の編集場所へ移動
yagrepのエラー表示を抑制
(2009/03/09)
ソース内のドキュメントを修正
(2009/03/08)
暫定的な安定版としてリリース。
以降は基本的にバグフィックスのみで、機能追加については開発版で行います。
(2009/03/06)
内部エンコードがcp932の場合外部grepで動かなくなっていたのを修正。
ファイルを画面分割して開く/開かないのオプションを追加。
<C-w>. でQuickfixウィンドウへ移動するようにした。
<C-w>, でQuickfixウィンドウON/OFFするようにした。
(2009/03/04)
vimgrepで検索結果0の時エラー表示されていたのを抑制
拡張Quickfixのリファクタリング
ファイルを分割で開くオプションを追加
プレビュートグルキーを i に変更
(2009/03/01)
QFixHowm専用の特殊処理を追加
(2009/02/14)
unixのみ基準ディレクトリに空白を含むpathを扱えない場合があったのを修正
(2009/01/30)
myqfix.vim
QFixを一時的に無効化するコマンドDisableQFixWinを追加
mygrep.vim
cp932の時に拡張子でQuickfixから破棄された不要なバッファを削除するようにした。