著者 山本 聡美
4.4 5つ星のうち 1 カスタマーレビュー
ダウンロード九相図資料集成―死体の美術と文学Book山本 聡美 - 内容(「BOOK」データベースより)野にうち捨てられた死体が腐乱し、白骨となって朽ち果てていく。この強烈な主題の絵画を「九相図(くそうず)」と呼ぶ。本書は、初公開も含めた土佐派・狩野派の絵巻をカラーで収載し、近世期の版本を影印で収載。現在確認される九相図(九相詩)を集成。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)山本/聡美 金城学院大学文学部准教授。博士(文学)。専門は日本美術史 西山/美香 明治大学・都留文科大学等非常勤講師。博士(文学)。専門は日本文化史、中近世禅文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
以下は、九相図資料集成―死体の美術と文学で最も役立つレビューの一部です。この本を買うか読むかを決める前に、これを検討する必要があるかもしれません。 『九相図』とは仏教絵画の一種で、屋外にうち捨てられた死体が朽ちていく過程を九段階に分けて描いたもの。僧侶はこれを絵解きに「肉体の不浄」「万物流転の無常」「執着の無意味」を民衆に説いた、とされている。 初公開されたものも含めて主な『九相図』をフルカラーで掲載した初の集成。まとめて見ることで、日本人の死生観や絵画技術の変遷の一端を知ることができる。 描かれた当時、こうした遺体はとても身近だった。現代は専ら死後数日で火葬するため、こうした遺体を目の当たりにするのは稀だろう。人によっては衝撃的だろうし、受け付けられないものかもしれない。だが人は【死】から逃れることはできない。時にあえて目の当たりにすることで、「時間の有限性」「生の意味と儚さ」「自身の生き方」について考えてみるのも、悪くはないだろう。 Tags:九相図資料集成―死体の美術と文学PDFダウンロード九相図資料集成―死体の美術と文学PDF九相図資料集成―死体の美術と文学のePub九相図資料集成―死体の美術と文学ダウンロード九相図資料集成―死体の美術と文学オーディオブック九相図資料集成―死体の美術と文学ダウンロードブック九相図資料集成―死体の美術と文学発売日九相図資料集成―死体の美術と文学試し読み九相図資料集成―死体の美術と文学ネタバレ九相図資料集成―死体の美術と文学amazon九相図資料集成―死体の美術と文学download九相図資料集成―死体の美術と文学kindle