The printer is busted today so here are some notes...
The Anatomy of Dependence
『甘えの構造』
Bushido: The Soul of Japan
『武士道』
Edo Culture: Daily Life and Diversions in Urban Japan, 1600-1868
『江戸の文化:日常と娯楽』
Family and Social Policy in Japan: Anthropological Approaches
『日本の家族・社会政策:人類学的アプローチ』
Gender and Development: The Japanese Experience in Comparative Perspective
『Gender and Development The Japanese Experience in Comparative Perspective』
Japanamerica: How Japanese Pop Culture Has Invaded the U.S.
『ジャパナメリカ 日本発ポップカルチャー革命』
Japanese Science: From the Inside
『検証・なぜ日本の科学者は報われないのか』
Japanese Society
『タテ社会の人間関係』
Japan's High Schools
『Japan’s High Schools』
Loving the Machine: The Art and Science of Japanese Robots
『ロボット-進化するジャパニーズ・ヒューマノイド』
Neighborhood Tokyo
『東京』
Race for the Exits: The Unraveling of Japan's System of Social Protection
『「最後の社会主義国」日本の苦悩』
Science, Technology and Society in Contemporary Japan
『Science, Technology and Society in Contemporary Japan』
Tokugawa Religion: The Cultural Roots of Modern Japan
『徳川時代の宗教』
Tsukiji: The Fish Market at the Center of the World
『築地』
The Anatomy of Dependence
Takeo Doi
(Kodansha International, 1973)
This famous book describes at length the author’s concept of amae, which he describes as a uniquely Japanese need to be in good favor with and consequently be able to depend on the people around oneself. He likens it to children’s assumption that parents will indulge them, and describes the Japanese ideal relationship as that of parent-child, emphasizing that all relationships strive for this closeness and protection though such an embrace does to some extent crush initiative and individuality.
It is Doi’s contention that European languages lack an equivalent word for
amae. This lack, he argues, implies a want of social recognition and a need for feelings of dependency in the West. Though the feeling of being emotionally close to another human being is not uniquely Japanese, its expression in terms of amae is. At the same time, the rich, semantic meaning attached to the term does differentiate Japanese culture, in his view.
There is no doubt that this theory of amae is more developed in Japan and that the feelings it engenders are deep, but that it is unique to Japan is questioned by the fact that the work has been recognized as having a universal application.
The Anatomy of Dependence
『甘えの構造』/土居 健郎
「甘え」という言葉と意味をご存じかと思う。そこで、この言葉を英語に訳してみてほしい。英語で表現すると、“dependence”と確かに類似 しているかもしれない。しかし「甘え」=”dependence”と置き換えることに、何らかの違和感を覚えるのではないだろうか?実は、日本語の「甘 え」とぴったり一致した表現方法はないのである。
これは単に、言葉の違いから生じるものではなく、その背後にある心理や文化の違いから生じるものなのである。筆者は、日本人にとっての理想的な人間 関係を、甘えの許される親子関係になぞらえているが、そのような庇護のもとでは、自主性や個性が壊されてしまうこともあると述べている。
英語に同様の表現がないのは、なぜなのか?本書では、”dependence”という言葉に焦点をあて、言語の裏に潜む心理的・文化的違を考察している。
Bushido:
The Soul of Japan
Inazo Nitobe
(Kodansha International, 2002)
This classic, originally published in 1905, remains an important book. Bushido is characterized as “the way of the warrior,“ “the samurai code of honor.” During the modernizing Meiji era, Bushido was reinvented and became an important force in the rise of Japanese nationalism.
This “new” Bushido had no written text until Nitobe wrote this book which presents Bushido not just as a martial discipline but as a system of ethics and morals, a whole school of thought that has no set dogma but consists of qualities and practices. These would include concepts such as courage, veracity, sincerity, honor, and loyalty, all of which he examines.
His learning and the demands of his subject meant that the result would be an eclectic book. He delved in Buddhism, Shintoism and Confucianism while seeking similarities and contrasts by citing philosophers going back to the Romans, the Greeks, and even various Biblical figures.
Writing in 1905, he could not know to what uses Bushido would be put during the Pacific War, could not see that as a historiographic term “Bushido” would also become a problematic construct. One which, however, now serves to describe a set of ideals which undoubtedly influenced many from the last days of the samurai until now.
本書はもともと1905年に出版された古典であるが、日本に間違いなく影響を与え続けている「武士道」について知ることができる重要な書物である。 武士道とは、「侍の道徳規範」などとされている。近代化が進む明治時代に、武士道は新たに確立され、日本の国民意識を高揚させるための重要な力となった。
この「新しい」武士道について書かれた書は、本書が初めてである。本書では、武士道は、ただ単なる武道の訓練ではなく、倫理・道徳体系でもあるとされている。これには、勇気、正直、誠実、名誉、忠誠といった概念が含まれており、これらすべてが本書にて究明されている。
古代ローマ時代や古代ギリシャ時代の哲学者、そして聖書に登場するさまざまな人物を引用することによって、類似性や対比性を探求しながら、仏教や神道、儒教を徹底的に研究している。
侍の時代から今日に至るまでこの「武士道」の精神は脈々と我々に影響を与えている。本書は、日本人に大いなる影響を与え続けている「武士道」についてさまざまな観点から熟考できる1冊である。
Edo Culture:
Daily Life and Diversions in Urban Japan, 1600-1868
Matsunosuke Nishiyama
(University of Hawai’i Press, 1997)
Though Nishiyama is one of the finest historians of Edo culture, his work has hitherto not been much translated. Here, in Gerald Groemer’s translation, we are given a selection of his writings.
Divided into three sections, this selection first gives a history of the city Edo (now Tokyo) itself during its formative decades, and how it was socially shaped by merchant and samurai alike. Also, how the Edo aesthetic was formed by the various communal activities of the commoners within the city.
The second section indicates the degree of interaction between urban and rural cultures during the nineteenth century and shows how itinerant pilgrims, traveling players, and the like created an unprecedented cultural diffusion.
The third section is dedicated to music and the theatre. In it the author analyzes the relations of the various social classes to musical genres and aesthetics in general, the final chapter focusing on urban vaudeville.
As the translator points out in his introduction, Nishiyama’s main interest was the culture of the city of Edo itself. This is because “the culture of Edo the city gradually became the hegemonic culture of the Edo period.” To this one might add that to the casual foreign viewer the culture of Edo then became the culture of Japan.
Edo Culture:Daily Life and Diversions in Urban Japan, 1600-1868
江戸の町、そして江戸の文化は、どのように発展し、そしてどのように日本の文化として成り立っていったのだろうか?本書では、江戸の歴史、そしてそこで発展していった美学、寄席演芸等に関して説明がなされている。
第1節は、江戸の町の歴史について説明されている。特に、江戸の町が発展した数十年について、商人と侍が一様にどのようにして江戸の町を社会的に形 成していったかについて、そして、江戸の美学がどのようにして庶民のさまざま地域社会活動によって形作られたかが説明されている。
第2節では、19世紀における都市と地方の文化間における相互作用の程度が述べられており、巡礼者や旅役者などによって、どのようにして文化がそれまでに例がないほどに伝播していったかについて書かれている。
第3節は、音楽と劇場についてである。さまざまな社会階級が音楽のジャンルと美学にどのように関連しているかについて書かれており、最終章では都市の寄席演芸について焦点が当てられている。
著者である西山氏は、江戸文化の優れた歴史学者の1人であるが、彼の著書は今まであまり翻訳されてこなかった。本書は、もう一度、江戸文化について深く触れてみる機会を与えてくれるだろう。
Family and Social Policy in Japan:
Anthropological Approaches
Roger Goodman (ed.)
(Cambridge University Press, 2002)
The nine essays here collected and edited by Roger Goodman originated as papers presented at the Japan Anthropological Workshop held in Osaka in 1999.
They deal mainly with fairly recent changes: the aging population, the growing foreign population, education, child abuse, etc.
Goodman states in his introduction that anthropology can bring perceptions that differentiate it from other disciplines. For example, the anthropologist is in a position to make a distinction “between what people say they do, say they should do, and actually do.” Further, anthropology has the ability “to unpack the taken-for-granted assumptions that lie behind the production of policy.”
All of this is demonstrated in various degrees in the papers he includes to illustrate his thesis. At the same time some of these essays are enriched by analyses of legislation or analyses of social issues in the medium, thus straying from a strict definition of the confines of anthropology.
The result is a number of different perspectives on social issues. Revealed is that the relationship between the state on one hand and the individual on the other is not simply one-way. Individuals are also molders of policy.
著者によって収集・編集された9つの論文は、1999年に大阪で行われたJapan Anthropological Workshop(JAWS:日本人類学ワークショップ)で発表されたものをもとにしている。高齢化社会、外国人人口の増加、教育、児童虐待といった、ご く最近の変化を主に取り扱っている。
編者であるGoodman氏は、人類学による物事の見方は、他の研究分野の見方と差別化することができると主張している。たとえば、人類学者は、 「人々がすると言っていること、しなければならないと言っていること、実際にしていること」の区別をすることができるという。さらに、人類学は、「政策を 作り出す背後にある、当然だと思われている前提を解明する」能力があるという。同時に、法律を分析したり、社会問題を分析したりして内容を充実させること で、人類学の領域の厳密な定義から逸脱した論文も見受けられる。
はたして、これらの文化人類学的分析から、日本の家族と社会政策に対してどのような結論が導き出されるのだろうか?
Gender and Development:
The Japanese Experience in Comparative Perspective
Mayumi Murayama (ed.)
(Palgrave Macmillan, 2005)
Though Japanese economic development is widely discussed, less attention is given to social development, and much less to gender-related issues. By examining Japanese experiences related to gender, the various authors in this collection seek insights relevant to developing countries.
The book covers such themes as economic development and gender disparities, population policy, rural livelihood programs, as well as female political participation, the sharing of domestic work, and discourses on the modern family.
Each chapter deals with the Japanese case in a comparative perspective with developing countries. The common message is a call for the creation of an interactive space to exchange individual experiences and insights between societies in order to formulate a more powerful gender and development agenda.
Among the topics considered in these papers are Japan’s postwar family system and its implications, a two-country comparison as to how socialism has contributed to gender role changes, an investigation into the successes of women in local elections, etc.
In her introduction Murayama emphasizes the attempts made to integrate gender and development issues in Japan and in various developing countries. Her essay, at the conclusion of the book, includes her own thoughts on this growing integration.
日本の経済成長については広く議論されているが、社会的成長についてはあまり注目されておらず、性別に関する問題については皆無に等しい。本書において著者らは、日本が性別問題によって経験したことを分析することで、発展途上国に関する見識を探求している。
女性の政治参加、現代の家庭における家事の分担や近代家族に関する言説の他にも、経済発展や性別格差、人口政策、農村生活プログラムといったテーマ も取り扱っている。また、日本における戦後の家族制度とその影響、社会主義がいかに男女の役割分担における変化に貢献してきたかに関する国家間の比較、そ して地方選挙における女性の成功に対する調査なども含まれている。
各章では、日本の実例を、発展途上国の比較の観点から取り扱っている。取り上げられたテーマから導き出される、共通するメッセージは何であろうか? それは、性別と開発に関する議論をより明確にするために、それぞれの社会における経験と見識を相互に交換する場を作ることの必要性である。
Japanamerica:
How Japanese Pop Culture Has Invaded the U.S.
Roland Kelts
(Palgrave Macmillan, 2006)
Japanese popular culture has considerably influenced the entertainment patterns of countries all over the world. In particular, manga and anime — pop-style cartoon narratives and animated cartoon films — have been eagerly accepted.
How this occurred is the basis of this account, but its basic question is how could such a rigid society as that of Japan produce a pop art that is so wildly imaginative. Among the author’s contentions is that such kinetic story-lines, such apocalyptic narratives, such sex, such violence, might be permissible only in a place that had experienced nuclear devastation.
There are, however, many other reasons for the explosion of a pop-art ethos that in ten years could earn $25 billion—the achievement of Nintendo’s Pokémon manifestation. The author is particularly persuasive in his description of the “permission of the dark,” a kind of tacit approval which allows the particularly violent and sexual excesses of both manga and anime, and eludes any kind of social censorship.
Countering this is the example that violent crimes against women are exceedingly rare in a country that makes first-person rapist video games. There would thus seem to be some correlation between the actual and the virtual.
アニメや漫画は、今や世界中に知れ渡る日本の誇れる文化である。日本のような厳格でお堅い国で、どのようにしてこれほど想像力に富んだポップアートが生み出されるのだろうか?
世紀末論、性、暴力といった過激な表現が漫画やアニメという仮想空間の中で許容されているのは、被爆という悲惨な経験をしている国だからこそかもしれない。
しかしながら、ポップアートの隆盛には、他にも多くの理由がある。著者は、”permission of dark”という言葉を用いて、過度の暴力や性的描写が許容され、社会的な検閲をも免れるという暗黙の了解が存在すると力説している。バーチャルレイプ ゲームを作っている日本において、女性に対する暴力犯罪が極端に少ないという事実を見てみると、「現実」と「仮想空間」との相関性があるように思われる。
Japanese Science:
From the Inside
Samuel J. Coleman
(Routledge, 1999)
There is a general impression that Japan has a relatively poor scientific record, that career structure and organization priorities have hampered both scientific research and the advancement of scientists themselves.
A reason for this often advanced is that the poor record is the product of cultural factors—the “Japanese way.” It is just this concept, however, that Coleman’s book attempts to counter.
In this ethnographic study he demonstrated the importance of moribund policy decision in holding back scientists. “As long as Japan is unable to translate its wealth and talent into substantial scientific contributions we are all the poorer for it,” writes Coleman.
He then analyzes the problem of career mobility in science in Japan, that the status quo in university and government laboratories, the relations between scientists and lay administrators, and the problems encountered by women scientists.
With the world’s second largest economy, Japan is still faced with excessive governmental control over education and research, with faculties still holding to ideals of age/grade promotion, and a preference for incremental advance over bold experimentation.
As Coleman writes: “Global science needs as many competent players as possible to address the thorny problems of health and environment.”
一般的な印象として、日本の科学的業績は比較的乏しく、キャリア構造や組織における優先度によって、科学研究や科学者自身の進歩が妨げられているとされている。
なぜ、このような印象を持たれるのであろうか?その理由には、「日本様式」という文化的な要因があるとされてきた。しかしながら、本書の著者であるColeman氏は、これに反論している。
民俗誌的研究において、Coleman氏は、「日本がその富と才能を、充実した科学的貢献に変えることができない限り、世界全体が科学においてより貧しくなってゆくだろう」と指摘している。
さらに、日本の科学界におけるキャリアの流動性の問題、大学や国家機関の研究室における現状、科学者と非専門家である役人たちの関係、女性科学者が直面する問題について分析している。
世界第2位の経済大国である日本では、いまだに政府が教育・研究を過度に規制管理しており、教授陣は年齢や階級による昇進に固執し、大胆な実験を行 うよりも着実に進歩することを執拗に好んでいる。Colman氏は、「グローバル科学では、健康と環境に関する難題に立ち向かう有能な人材が可能な限り多 く求められている」と述べている。
Japanese Society
Chie Nakane
(University of California Press, 1970)
The achievement of this now well-known sociological text is that the author presents not merely a society composed of independent groups and institutions but one that is united by a single overarching structure. The one basic structure here stressed is verticality (rather than the horizontal structure sometimes found in other cultures), a principle observed in the relations among Japanese, most illustrated in this thesis by those between someone who is senior and someone who is junior, that is someone more powerful and/or richer over someone less.
Though sometimes criticized for its simplicity, Nakane’s principle has made contemporary Japan more understandable for many. In this book we see the roles of the traditional Japanese family now being re-enacted by businesses, the samurai mentality transformed in the salaryman, the lord/peasant, landlord/tenant scenario of traditional Japan is seen as played out in the modern management systems.
Using the structural approaches of (in particular) British anthropology, the author explains her subject through an analysis of the historical social structure of Japanese society. The different sections of her book indicate both her aims and her means: “Criteria of Group Formation,” “Internal and Overall Structure of Society” and “Characteristics of the Japanese Man.”
有名な社会学書である本書が成し遂げたことは、日本社会は単なる独立した集団や組織が組み合わさった社会ではなく、ある1つの包括的な構造によって 統一された社会であると見ている点である。ここで強調されている日本社会の基本的構造は、他文化で見受けられる「ヨコ社会」ではなく、年功序列や権力・富 における「タテ社会」である。著者のこの観点は、単純がゆえに批判を受けることもあるが、現代日本をより良く理解するうえで多くの者に役立ってきた。
本書では、日本の伝統的な家族の役割が現代でもビジネス上で再現されており、侍精神がサラリーマンに受け継がれていることを指摘している。そして、 日本における伝統的な地主と小作、あるいは家主と賃借人との関係を挙げており、それがもはや現代の経営システムにおいては時代遅れのものとして見られてい ると述べている。
著者は、特に英国流人類学の構造的アプローチを用いながら、日本社会の歴史的な社会構造を分析することによって、本書のテーマについて述べている。 また、本書では、日本社会においての「集団形成の基準」、「社会の内部・全体構造」、「日本人男性の特徴」についても研究されている。
Japan’s High Schools
Thomas P. Rohlen
(University of California Press, 1983)
The author, an anthropologist, spent more than a year in Kobe observing a cross section of five urban high schools. These included not only the most elite but also those vocational schools that were plagued by delinquency.
In this book he reports on the character of the institutions through descriptions of school organizations, classroom instruction, adolescent peer relations, and much more. Placing these details into a larger context makes visible the factors that form Japanese high schools and makes them what they are.
The factors include the competitive university entrance system, the differences in student education, and differences in social background. In turn the influence of high school education on Japan is assessed, how the student level of today will be the worker level of tomorrow.
The inherent contradictions among these considerations are examined and the anthropologist must conclude that providing Japan with a trained and disciplined work force is accomplished only at significant cultural and human costs.
Rohlen not only renders an ethnographic account of five schools, he also draws a portrait of today’s Japanese high school education, one in which the varied ethnographic findings are used to provide contextual analysis.
人類学者である著者が、学力がまったく違う神戸の5校を1年以上にわたって調査し、これら5校について民族学的に報告しているだけでなく、今日の日本の高校の姿を、本書の中で浮き彫りにしている。
本書は、学校組織、教室での指導、思春期における人間関係などを描写することで、教育機関の特徴を述べている。そして、こういったものを大きな枠組 みにあてはめることで、日本の高校を形成している要因が見え、そして何がそうさせているのかが明らかとなる。これら要因の中には、大学受験戦争や、教育や 社会的背景の違いなどが含まれる。
同様に、高校教育の日本への影響、つまり今日の学生レベルがいかに将来の労働者のレベルと関連しているかが査定されている。こういった検討事項の中 に内在する矛盾についても分析されており、そのうえで著者は、訓練された規律ある労働者を育てることは、多大なる文化的かつ人的費用を投じることによって のみ成し遂げられると結論づけている。
Loving the Machine:
The Art and Science of Japanese Robots
Timothy N. Hornyak
(Kodansha International, 2006)
Japan has long had an interest in humanoid robots. Other countries are now equally interested but a difference is that Japanese robots are built and marketed as friends. They are like pals or pets, they are warm and human-like.
In contradistinction, those of the West seem “all vacuum cleaners or war machines.” The U.S. has the terrifying Terminator while Japan has the friendly Atom Boy. Japan sees robots as potential colleagues rather than as potential adversaries.
The reasons behind this attitude make up the thesis of this book. The author has said that the Japanese “are very successful at combining engineering and design in robotics. The result is that robots end up seeming a lot more like living beings, instead of just buckets of bolts ... Japanese feel an irresistible urge to treat them as fellow beings rather than lifeless automatons.”
There are numerous reasons for this. One of them is the demographic problem in Japan. The population is shrinking - by 2030 some third of all Japanese will be over 60 years old. The love for robots is based on the coming need of robots. Not only the elderly but also industry itself will be in need of helping robotic hands.
ヒューマノイドロボットに対する関心は世界的に高いが、ロボットに対する感情は日本と西洋では異なる。西洋では、ロボットは「掃除機」や「兵器」、 また、ときには「敵となり得る存在」として見なされているのに対して、日本では「友達」や「ペット」、つまり「仲良くなれる存在」として製造され市場に出 回っており、温かく親しみやすい、人間に近いものとされている。その例として、アメリカでは怖しいターミネーターが存在するのに対して、日本では友好的な 鉄腕アトムが存在する。
西洋と日本におけるこのような違いは、一体何が要因となっているのだろうか?著者によると、日本人は、ロボット工学において工学技術とデザインとを 巧みに組み合わせることに成功したという。その結果として、ロボットは、命を持たないボルトだらけの単なる機械ロボットではなく、まるで実際に生きている かのように見えるようになったため、仲間として扱いたいという強い衝動に駆られるのだと理由づけされている。
この理由の1つとして、日本の人口問題が挙げられる。日本の人口は減少しており、2030年までに人口の多くが60歳以上になるとされている。日本 人がロボットに愛着を感じるのは、やがてロボットが必要とされるときが来るからなのである。今後、高齢者だけではなく産業自体でもロボットの需要が高まる であろう。
Neighborhood Tokyo
Theodore C. Bestor
(Stanford University Press, 1989)
This classic sociological account is an ethnographic analysis of the social fabric and internal dynamics of one small neighborhood—the residential and commercial district in Tokyo where Bestor carried out his fieldwork from 1979 through 1981.
It is a study of the social construct in (and maintenance of ) a neighborhood in a society where such communities are said to be outmoded by the major trends of modernization and social change that have so transformed Japan in the last century. Bestor’s is a study not of tradition in its aspect as historical continuity, but of traditionalism—the manipulation and recombination of cultural patterns and symbols so as to legitimate contemporary social realities.
He examines the cliche that Tokyo is just a congerie of villages and then exposes a much more accepted “wisdom.” Urban neighborhoods, he says, are not rural villages and they do not exist as lingering remnants of moribund social forms. Rather, they continue as vital social units. Without the social “glue” that local institutions, shared values of community, and a sense of communal identity impart, neighborhoods could not effectively achieve the political and administrative ends that are so often the sole reasons for their existence.
本書は、著者であるBestor氏が、東京の中心地から程近い、とある小さな住宅地・商業地の社会構造と内部力学に関して、1979年から1981年にかけて行なったフィールドワークをもとに民族学的に分析したものである。
本書は、前世紀において大きく日本を変容させた近代化および社会変革の中で、もはや時代遅れとされた地域社会の社会構造(とその維持)についての研 究である。著者は、歴史的継続性として伝統の形態を見ているのではなく、現代の社会的現実を正当化するために文化様式やシンボルを巧みに組み合わせた伝統 主義について研究している。
著者は、「東京は、単なる小さな村々の集まりであるので、より広く受け入れられる『智恵』を生み出す」という陳腐な決まり文句について分析を行って いる。都会の近隣地域は、田舎町が集まったものではなく、また、消滅しかけている社会形態が消えずに残り続けている地域でもないと著者は言う。むしろ、こ ういった地域は、社会の構成単位として不可欠のものとして存在し続けるのだという。地域施設、地域社会共通の価値観、そして地域住民の一体感などによって 生まれる社会的結束がなければ、近隣都市はその唯一の存在意義である政治的・行政的目的を効果的に達成することはできないであろう。
Race for the Exits:
The Unraveling of Japan’s System of Social Protection
Leonard J. Schoppa
(Cornell University Press, 2006)
Japan’s system of social protection that grew up between the 1960s and the early 1980s was well-suited to its time. Now, however, there are a number of serious strains in the system. Japan is facing a declining supply of workers and many Japanese firms are struggling against a system of social protection that burdens them with high costs.
In addition, contrary to expectations, Japan’s long-term recession has provoked no sustained political movement to replace the nation’s malfunctioning economic structure. It would seem that the country’s basic social contract has proved resistant to reform, if not to erosion.
As the author writes: “The only way the nation can steer itself onto a sustainable macroeconomic path is by adopting fundamental social and economic reforms designed to boost productivity, encourage the participation of women and immigrants in the workforce, and facilitate work-family balance so that families can choose to have more children.”
Now, instead of reform, firms shift jobs overseas, lifetime employment is no longer an expectations and women give up trying to balance family and career. These trends have created grave economic pressures. As industries reduce their domestic operations the economy is further diminished. The unraveling continues and accelerates.
Race for The Exits: The Unraveling of
Japan’s System of Social Protection
『「最後の社会主義国」日本の苦悩』 /Leonard J. Schoppa
1960年代から1980年代前半に発達した日本の社会保障システムは、その時代にはよく適合していた。しかし、日本では現在、労働者の供給が減少 していたり、高額な社会保障システムの負担に苦しんでいる企業が多いなど、社会保障システムにおける深刻な問題が数多く存在する。
さらに日本では、長引く不況のために、機能不全に陥っている日本の経済構造を改善しようとする、継続性のある政治運動が起こるようなこともなかっ た。著者が述べているように、継続可能なマクロ経済に向かって自らで舵を取れるようにするには、生産性を押し上げ、女性や外国人の労働力の参加を促進し、 家族が子供を多くもうけることを選択できるように仕事と家庭のバランスを円滑にするように設計された、基本的な社会・経済改革を採用することが唯一の方法 なのである。
しかしながら実情は、改革は行われず、企業は生産を海外へシフトさせ、終身雇用はもはや崩れ去り、女性は家庭とキャリアの両立を諦めている。こう いった傾向は、深刻な経済的圧力を生み出している。産業が国内事業を減少させるにつれ、経済がさらに悪化していく。そうして、破綻は続き、加速する。一 体、日本は今後どのような道を辿ってゆくのだろうか?
Science, Technology and
Society in Contemporary Japan
Morris Low / Shigeru Nakayama /
Hitoshi Yoshioka
(Cambridge University Press, 1999)
Here is a book exploring the relationship between science, technology, and Japanese society. It aims to examine how this relationship has contributed to economic growth and national well-being. A team of three leading scholars in the field present a synthesis of competing views on the role of science, technology and medical care in contemporary Japan.
The presentation discusses government policy and the private sectors, communication in the age of computers, the role of the automobile industry, the part played by both quality control and the aerospace industry. Also considered are medical care, the role of gender, and consumer electronics and their effects.
Some chapter headings will give an idea of the book and its scope: Cooperation vs. Competition; Quality vs. Quantity; National Interest vs. Local Interest; Domestic Technology vs. the Exportation of Technology; Women vs. Men in the Science and Technological Workforce.
Through this book the reader may gain some insight into the interplay between the different values and interests involved, the power and knowledge contained, all affecting their outcome in Japan. Though Japanese science is sometimes seen as lagging behind, this account finds the nation turning to science and technology to guarantee its future.
Science, Technology and Society in Contemporary Japan
/Morris Low、中山 茂、吉岡 斉
本書では、科学、技術、そして日本社会の関係が、どのように日本の経済成長と国家の福利に貢献しているのかについて研究されている。この分野における3人の著名な学者が、現代日本の科学、技術、医療の役割について相反する見解をまとめている。
本書では、政府の政策や民間企業、コンピュータ時代のコミュニケーション、自動車産業の役割、品質管理と航空宇宙産業の役割について議論されてい る。また、医療、性別の役割、家庭用電化製品とその影響についても熟考されている。「協力 対 競争」、「質 対 量」、「国の利益 対 地域の利益」、「国内技術 対 技術輸出」、「科学技術労働力における女性 対 男性」などの章題を見れば、本書がどういう内容を扱っているかが理解できるであろう。
日本の科学は、他国より後れを取っていると見られることもあるが、本書は、日本が自国の将来性を保証するために、科学・技術に目を向けているのだということを見出している。
Tokugawa Religion:
The Cultural Roots of Modern Japan
Robert N. Bellah
(The Free Press, 1957)
A question sometimes asked is how Japan could transform itself from a quasi-feudal to a modern industrial state in just fifty years. It shares with the rest of the nearby Asian homeland the same religious influences, the same traditionalism that has, in the opinion of a number of scholars, inhibited modern industrial capitalism in, say, India.
Bellah answers this question by offering a strong argument that the industrialization of Japan came through a special religious configuration. It affected Japan in the same way that European capitalism was influenced by Protestantism.
Religion during the Tokugawa Period (1600-1868) supported a greatly stabilized society, one now freed of civil wars. At the same time this led to a concentration of political power in the person of the emperor. Religion was closely associated both institutionally and ethically with the controls of this central political force.
How this eventually affected the economy of the country is charted by the author. In short, the religious beliefs of the Japanese created a Protestant-like work ethic in Japan. It has been said that not since the publication of Ruth Benedict’s view of wartime Japan has the field of Japanese studies been given such a comprehensive and ordered vision of motivations.
日本はどのようにして、たった50年の間に準封建主義から近代産業主義になったのだろうか?近隣のアジア諸国と同じ宗教的影響、あるいは近代産業資本主義を阻む伝統主義であるにもかかわらず、どうして日本だけが突出してこれだけ急速に変化したのだろうか?
この問いに対して本書の著者であるBellah氏は、日本の産業化は、ある特別な宗教的構造によってもたらされ、それはヨーロッパの資本主義がプロ テスタント主義の影響を受けたのと同じように、日本に影響を与えたのだと述べている。徳川時代には、宗教によって非常に安定した社会、つまり内乱のない社 会が実現し、同時に天皇による政治権力の集中がもたらされた。宗教は、組織的および倫理的に、この支配的な政治勢力の統制に深く関連していたのである。
こういったことが、どのようにして最終的に日本経済に影響を及ぼしたかが、本書の中では詳しく説明されている。手短に言えば、日本人の宗教的信念は、プロテスタントのような労働倫理を日本に作り出したのである。
Tsukiji:
The Fish Market at the Center of the World
Theodore C. Bestor
(University of California Press, 2004)
This book is an ethnography of the Tsukji fish market in Tokyo. It offers a detailed account of the economic trends, the political constraints and incentives, the consumer preferences and the whole complex web of social activities that support this typical and necessary organization.
Of it the author has said: “Corporations, cartels, and markets should be of as much interest to anthropologists as communities or clans. The critical issues of organizing social relations around production, exchange, and consumption—activities that determine ownership, distribute surpluses, legitimate property rights, and structure access to common resources—are of no less anthropological significance than the study of a moiety.”
Here Bestor has carried out his extensive fieldwork. What most interests him is how economic transactions are embedded in social institutions and how markets are as much about social and cultural trends as they are about pure economics.
The ideas that organize Bestor’s book are here used to define a Japanese food industry which is no more or no less socially embedded than any other complex economic institution in any other society.
Tsukiji is a study through which we can gain an understanding as to how culture can influence the patterns of economic activity.
本書は、東京の築地魚市場についての民族誌である。著者自らが行った広範囲にわたるフィールドワークの中で、著者の興味を一番引いたのは、経済取引 がどのように社会的機関の一部になっているかということ、そして市場というものが純粋に経済に関わるものであるのと同様に、いかに社会動向および文化動向 に関連しているかということである。
本書では、経済動向、政治的な制約や誘因、消費者の志向、そして典型的かつ必要不可欠なこの組織を支えている、複雑に絡み合った社会活動について詳 細に説明されている。これについて著者は、「企業、企業連合、そして市場は、人類学者にとっては、地域団体や徒党などと同じくらい関心が高いものであるべ きだ。生産や取引、消費にまつわる社会的関係の組織化に関する重大な問題、つまり所有権の決定、余剰分配、財産権の合法化、そして共有資源の使用権の構造 化といった活動は、文化人類学の半族研究と同様に人類学的重要性があるのだから」と述べている。
本書においては、日本では食品産業が、他の社会における複雑な経済機関と同じように、社会的に埋め込まれていると定義づけている。本書は、文化がどのように経済活動のパターンに影響を与えることができるかについて、理解することができる一冊である。