セルロース分解酵素および酸化還元酵素の実験室内進化

Directed Evolution of Environmental Enzymes

バイオマスは、植物を育てて利用する限り枯渇することがなく、大気中の二酸化炭素の増減に影響を与えない、カーボンニュートラルな再生可能エネルギーとして期待されています。特に、木質廃材や稲わらなどのセルロース系バイオマスは、食料と競合しない生物資源として注目されています。セルロースはグルコースが鎖状につながった高分子であり、セルロース分解酵素によりグルコースにまで分解 (糖化) すれば、その後、微生物発酵によりバイオエタノールを作らせたり、後述するバイオ電池で直接電気に変換することが可能となります (図4)。このようにバイオマス発電では微生物の有する様々な酵素タンパク質が重要な役割を担っていますが、酵素の調製コストが比較的高いことがバイオマス発電の採算を考える上で問題となっています。

一方、バイオ電池による発電は、無機触媒として高価な希少金属を必要としないため、安全で環境負荷が小さいエネルギー源として期待されていますが、現段階のバイオ電池の出力は数 mW 程度と低く、寿命も数週間程度と短いため実用化には至っていません。バイオ電池では、酸化還元酵素がグルコースなどの有機物を基質として分解する過程で、主に補酵素を介して電極に電子を受け渡すことで発電します。(⇒ バイオ電池については SONY の研究がよくニュースで紹介されていますので「紙から発電するバイオ電池」で Google 検索してみてください。)

もし、遺伝子工学により酵素の活性や安定性を向上できれば、バイオ電池の出力や寿命の改善につながるばかりでなく、酵素の使用量を減らせるので、実質的なコスト削減も期待できます。しかし、これまで主に研究されてきたのは天然酵素の探索や、酵素の電極への固定・集積方法などであり、既存の酵素自体の改良はあまり試みられていませんでした。

そこで、私たちの研究室では、これまでに培ってきたタンパク質の進化工学の技術を用いて、セルロース分解酵素や酸化還元酵素の活性や安定性などの機能を飛躍的に向上させることができる人工進化系を確立し、実際にバイオマス発電に応用することを目指しています。

最近、酸化還元酵素をハイスループットにスクリーニングできるマイクロ流体デバイスを開発した成果が Keio Research Highlights でも紹介されました。

_________________

図4 酵素を利用したバイオマスからの発電に向けて

(図左) バイオマスの分解には複数の分解酵素が関与する。例えば、セルロースは3種類の酵素 (エンドグルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、β-グルコシダーゼ) の多段階反応によりグルコースにまで分解される。しかし、酵素の大量調製にコストがかかるという問題があり、その解決策の1つとしてセルロース分解酵素の活性向上が求められている。(図右下) 酵素型バイオ電池では、酸化還元酵素 (例えば、グルコース脱水素酵素) が有機物 (例えば、グルコース) を基質として分解する過程で、補酵素 (例えば、NADH) を介して電極に電子を受け渡す。しかし、電池の出力が低く、寿命も短いという課題があり、酵素の活性と安定性の向上が求められている。

_________________

これまでの研究業績

Goto, H., Kanai, Y., Yotsui, A., Shimokihara, S., Shitara, S., Oyobiki, R., Fujiwara, K., Watanabe, T., Einaga, Y., Matsumoto, Y., Miki, N., Doi, N. Microfluidic screening system based on boron-doped diamond electrodes and dielectrophoretic sorting for directed evolution of NAD(P)-dependent oxidoreductases. Lab Chip 20, 852-861 (2020)

Aye, S.L., Fujiwara, K., Doi, N. A dual system using compartmentalized partnered replication for selection of arsenic-responsive transcriptional regulator. J. Biochem. 164, 341-348 (2018)

Aye, S.L., Fujiwara, K., Ueki, A., Doi, N. Engineering of DNA polymerase I from Thermus thermophilus using compartmentalized self-replication. Biochem. Biophys. Res. Commun. 499, 170-176 (2018)

Oyobiki, R., Kato, T., Katayama, M., Sugitani, A., Watanabe, T., Einaga, Y., Matsumoto, Y., Horisawa, K., Doi, N. Toward high-throughput screening of NAD(P)-dependent oxidoreductases using boron-doped diamond microelectrodes and microfluidic devices. Anal. Chem., 86, 9570-9575 (2014)

土居信英, 柳川弘志. 進化分子工学による新規タンパク質の創出とプロテオミクスへの応用. 「進化分子工学 ~高速分子進化によるタンパク質・核酸の開発~」(伏見譲編) NTS出版, pp. 275-286 (2013)

Sugita, Y., Doi, N. β-Glucosidase engineering for efficient saccharification of cellulosic biomass. 2nd International Conference on Agrochemicals Protecting Crops, Health and Natural Environment - Role of Chemistry for Sustainable Agriculture (2012)

_________________

おもな研究資金

2014-2015 年度 旭硝子財団 自然科学系研究奨励「バイオ電池に有用な酸化還元酵素の進化工学」(土居信英)

2012-2013 年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究「バイオ電池に有用な酸化還元酵素の効率的なスクリーニング技術の開発」(土居信英)

_________________

Research Contents 目次に戻る

< Previous Theme

Next Theme >

_________________