コースについて
コースについて
<注意箇所>
フェリーは輪行出来る方は是非輪行をお願いします。750円安くなります。
都内は駐車している車も多いので、注意してください。駐車している車を避ける場合は、早めに進路を右側に取り急な進路変更はしないように注意してください。信号も多くスピード出せなくて焦るかもしれませんが、都内を抜けると回復出来ますのでここは無理しない方がよいです。
千葉に入ると走りやすくなりますが、車通りの多い道もありますので注意してください。
神奈川では、GPS地図の距離で161.7Km(他にもありますが)から僅かながら10%の登りがあります。ここはカーブ後に急な登りになり、車道は中央分離帯がカーブ部分にあります。車も勢い良く通過する可能性もあり、自転車がふらふらしているととても危険なため予めギアは軽めにしておいた方がよいです。10%区間は中央分離帯が終わってからです。
GPS地図の距離で170Km付近国道16号で短いトンネルが7つ続きます。尾灯を付け、注意して走行してください。
わだちのある道もありますのであまり左に寄りすぎるのも危険です。また後ろで抜かせないでいる車両がいた場合は脇に避けて抜いてもらった方がお互いストレス無く安全に走れる事もあります。特に大型車。
歩道自転車通行可の場所も多くあります。安全優先でそちらも使ってください。
左折専用レーンを直進する事もありますが、直進アピールで後ろを確認した上で真ん中寄りを走行してください。自転車は基本左車線を走行しないといけないため。
信号待ちの場合は、左折信号が先に変わる事ありますので、車の邪魔にならないようにしてください。また、左折レーンから直線出来ないところもあります。その場合は後ろを確認した上で直進レーンに入って進んでください。
GPS地図で156Km地点の浦賀駅前の信号は左右の矢印信号しかありません。右に曲がりますが、左折レーンからになるため注意してください。
<食べることメイン>(紫文字更新)
都内は朝なのでそれほどでもないですが、仕入れの路駐や道の複雑さがありますのであまりスピードは出せないと思います。32Km付近まで。
バックミラーがあると振り返り回数減らせます。ただ、振り返る事で相手に意思表示出来ます。また手信号は出来る限り使った方がよいですが、片手運転が危険な場合は安全優先で。
千葉に入ると巡行しやすくなります。
🍚45Km付近で少し補給しておくといいかも。
船橋駅付近の寄り道、又はららぽーとならありますが、デイリーヤマザキで出来立てのパンかな。その先にもコンビニはあります。
朝しっかり食べると補給要らないかな。
🍜70Km付近から山岡家筆頭にラーメン屋さんが増えてきます(寒い時は吸い込まれます)。その他もいろいろとあります。
🍱95Km付近 活き活き亭 いろいろな海鮮があります。
🍱100Km付近 普段のAJ千葉のブルべでは近いのになかなか寄れない場所なので是非
・かもめ食堂 あなご丼が大迫力 (これが食べたくてこちらに寄ってます) たまに混んでます。
・食事処 浜っ子 恐竜が目印で奥にあります。目の前が海で展望も抜群で日当たりもいいので暖かい
金谷フェリーターミナル
・ターミナル内にレストラン、ハンバーガー屋さんもあります。ソフトクリームも。
・時間あれば隣にThe fishレストランもあります。
🚢フェリー
・船底、客室1階にロードバイクをハンドルをバーに掛ける形で止めます。最大30台。
・輪行する場合は、客室に運びます。台数は制限無し。
・🍱船室の2階に軽食、お弁当(黒船ペルリ弁当)などあります。あと60km持つように少し食べてもいいかも。
⚠️160Km付近から7つ短いトンネルがありますので注意してください。
186Km付近
・🥟横浜中華街 横浜マリンタワーの次の信号(山下公園東口)を左に曲がると中華街
🥙ちょうど200Km付近ゴール手間に数件ケバブ屋さんあり、ゴール後に食べるのに買っておくのもおススメ。
自転車は、赤丸付近又は壁沿いで待機。手前はバイク。
チケットは、自販機横から入ったら直ぐ。
船により変わります。
右側だと最初に入り最初に出られる(船底)
左側だと車の後に出ることになる可能性あり(客室1Fと同じレベル)
到着後自転車を用意すれば先に出られる。
<試走レポート 2/23>
6:00出発 気温低めのスタート。 スタート前に駅近くの松屋の牛丼を食べて体を温めました。
寒さに弱いので雨具、防寒着、冬手袋、輪行袋、カイロをバッグに入れ、バーミッツとサーモジャージと厚手のシューズカバーで防寒。顔にはフェイスマスク。3月9日ならもう少し暖かいと思います。
6:00スタートだと、都内の車はまだ少なめのため若干走りやすい気がします。8:00にコースチェックしたときはもう少し街が活動していました。
皇居前は天皇誕生日とあり既に多くの人がいましたが、道路走る分には影響ありません。
都内はやはり信号が多いのでストレスを感じますが、ウォームアップ区間として焦らずに走ります。
旧江戸川を越えると千葉県になりますが、それまでのアベレージが16km/h程。この32Km区間は想定通り。8時試走したときともそれほど変わらないので、このくらいが想定かな。信号でうまく捕まらなければもう少し早くなるけど....踏みたくないからこのくらい。
旧江戸川沿いは信号無いので走りやすい。道は広くないので飛ばしてないが止まらないのでグロスは回復。
江戸川を超えると少し街中を走りますが、ここも比較的に走りやすいのでグロスは回復傾向。
48Kmから10km区間は道も広くとても快調に走れます。その後も左折レーン等ありますが、道も広いので後ろを気を付けながら走れば爽快に走れます。個人的にはこの後はフェリー乗り場までほぼグロス回復になると思います。
寒さで山岡家に寄ろうか悩みながらこの辺は走っていましたが、朝牛丼を食べたからか、お腹がまったく空かずにこのまま100Kmの定食屋さんまでノンストップで行くことを決めました。100Km付近でサイコン見たらグロスが19.8Km/h。だいぶ余裕が出来ました。
お目当てのかもめ食堂に着くと3連休とあり、10組くらいの行列がその後もどんどん列が増え始めてみる込み具合。あきらめようかと思いましたが、時間あるしと並びました40分くらい....食べて終わったら1時間経過....食べながらフェリーの時間みたら2時間15分後。あと40Km。逃すと55分後。慌ててスタートしましたが、多少信号に引っ掛かりながらも、走りやすいコースのため、2時間かからずに到着。一安心してフェリーに乗って、ボトル補給とソフトクリーム補給をしながら、窓側の席で休憩。20分くらい前から乗船開始しますが、10分前までなら大丈夫と聞いています。
久里浜に到着するとすぐにたたら浜目指します。この辺もまぁまぁ走りやすいが、平坦に慣れた脚にはちょっとした坂が壁のように感じます。たたら浜に到着したときはまだ明るかったので、海の景色を眺めて再出発。すぐに斜度のある小さい坂を上り、その後も斜度のある坂がほんのちょっとだけ出てきます。(注意箇所3は要注意)
そこを超えてしまえば、その後はもうフルフラット途中国道16号線の小さいトンネル箇所を気を付ければとても走りやすい。普段の巡行で走れます。余裕があったので途中横浜中華街により、肉まんを食べてから国道15号線で一気に川崎へ。そして、凍える前にゴール。
12時間45分
定食屋さんで65分、フェリーでちょうど60分(14時到着、14:25出港、15時に久里浜から出発)、中華街で25分
ご質問ある方は、オープンチャット又はお問い合わせフォームからどうぞ