ちっちゃなジオラマストーリーはこちら
※作者への連絡は、下記のアドレスにご連絡下さい※
8/8-10で今年はビッグサイト西1ホールに代わって鉄道模型コンベンションが開催されました。エムハチブースは入口正面でいつもエムハチを探しながら会場めぐりをされる皆さんが、すぐ見つかるところにあって残念がっていました。
私は昨年から、いろいろとあって製作時間をとることができず、今年は新作をお持ちすることができませんでしたが、昔のクリスマスケーキのジオラマなどメンテナンスして展示することができました。今年はお子さんが無料だったせいか、多くのお子さんの来場の方があり、「かわいい!」と言っていただけて本当に楽しかった3日間でした。特に昨年の新作「IL PORTO BELLO」はくるっと回る回転ギミックに魚が売り切れになって帰ってくるストーリーに多くのお子さんがニコニコして覗き込んでくれていたのがうれしかったです。
私もいろいろと大変な1年でしたが、皆さんから元気をもらい製作への後押しをしてもらった気分です。本当にありがとうございました。来年は新作お持ちできると思いますので、またぜひお越しください!お待ちしております。
8/16-18でビッグサイト東1ホールの鉄道模型コンベンションにエムハチのグループで展示してきました。エムハチは私が会長(世話役)を務めている、小型のジオラマを趣味としている集まりです。それぞれ個性的な作品を一人ずつのスペースで展示されており、お客さまもエムハチ大好きな方が多くいらっしゃって、エムハチだけで2時間を見て回る方も少なくありません。
私も下記のように展示させていただきました。今回展示した新作「IL PORTO BELLO」は初日に来られた腕利きモデラーの方が反転ギミックをTweetでほめていただいた影響か、多くの方が見に来てくれていました。また「香港電車旅情」も久しぶりに展示させていただき、香港大好きな方からいっぱいの賛辞をいただき、香港談議に花を咲かせました。
そのほかインスタのフォロワーさまなど、いっぱいの出会いがあるのが鉄道模型コンベンションだなと感じています。年に一回の開催だけど、だからこそ丁寧に作品を作って持っていけるモチベーションになっていることを実感し、継続して参加することの意義を感じています。
会場で新しい展示会のお誘いがありました。タイミングが合えばそれにも参加したいと思っているところですので、決まりましたらインスタなどでご報告させていただきます。また来年の夏にお会いしましょう。感謝!
今年も東京ドールハウスミニチュアショウに参加いたしました。多くの皆さんとの出会いに感謝しております。何度も見に来てくれた方、帰る最後にもう一度見る作品としてお越しいただいた方。うれしさでいっぱいです。
ありがとうございました!
8月は鉄道模型コンベンションに出展します。新作「IL PORTO BELLO」ある美しい港というテーマの作品です。ぜひ見てくださいね。
7月の東京ドールハウスミニチュアショウに続いて、越谷蒲生のあかね.yaさんでの展示~国際鉄道模型コンベンションと参加してきました、無茶苦茶疲れましたが、これまでで一番充実した夏かもしれません。今年の猛暑に負けないくらいの熱い夏を過ごすことができました。
あかね.yaさんの素敵な空間でL'OUTILさんの知人6人での合同展示(2023/08/05-13)でした。憧れの先輩もいらっしゃって、人とのつながりに感謝です。
そしてJAM国際鉄道模型コンベンション(2023/08/17-20)ビッグサイト東1ホールでの展示でした。新作の北の牛乳列車を展示して、多くのお客さまから「オオ!」という声をいただき、うれしいの限りです。どどっと疲れが出て月曜日は深い眠りについて、今年の暑い、いや熱い夏を感じておりました。
お世話になった多くの方に感謝しかありません。ありがとうございました。
東京ドールハウスミニチュアショウに参加してきました。初参加です。今年は無料入場エリアを新設して、そこに参加させてもらいました。
とはいうものの、参加されている方々はプロレベルの方ばかり。キャリア的には私の先輩ばかりで、レベルの高い作品が並んでしました。ドールハウス趣味の方は私の作品と会うようで、新しい友人や新境地を開くことができ良かったのです!
先月は3年ぶりの鉄道模型コンベンションが開催され、私もM8(エムハチ)で仲間と一緒に参加できました。久しぶりに楽しい3日間で来場者の方も多くいらっしゃいました。この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
写真は月刊「とれいん」さんの取材風景です。掲載されればありがたいですね。
久しぶりにホームページを更新しています。インスタの更新と連動していたのですが、連携できなくなって久しく。。。その間に作品が3つできています。それを作品集に登録していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
JAMの余韻も収まり、新しい作品に取り掛かりました。ちょっとディズニーシーのエレクトリックレールウェイをモチーフにした作品です。いつものように、気の向いたときに作り進めることになりますが、いっちょやってみます。
第19回国際鉄道模型コンベンションが終わりました。お天気にも恵まれ、過去最大の入場者数とのこと。私たちのM8ブースは一番奥の展示でしたが、多くの方にお越しいただきありがとうございました。
今回の私は、いろいろな事情もあり、なかなか作成ができずに苦労しておりましたが、何とか間に合わせることもでき作品を見ていただくことができました。毎年お越しいただく皆様とのお話を楽しみに、これからも作りたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします!
次の作品の状況報告です
かなりデフォルメした絵のような作品を目指しています。松を作っています。本当は大きな山なのでかなり大きな松になるのですが、イメージだけのあぶり出しのために大きくしています。しかも緑よりかなり黒に近い色に着色していきます。成功するか失敗するかは最後まで作らないとわからないところがありチャレンジですね。ちなみに奥は近景に置くための林です。簡易作成法なのですが、かなりいい感じで作成できました。この手法は針葉樹林の林の遠景にかなり使えそうです。今回はこれも黒に着色です
いつもながら更新が遅くてすみません。。。久々の更新です。
香港ジオラマの作成から1年、次の作品の構想が進まず今になってしまいましたが、少しずつ進められるようになってきました。また、このホームページでもご紹介いたします。今日は香港電車旅情の動画をアップしましたのでご紹介します。ビルの電飾看板の下をスレスレに通り抜ける2階建て路面電車が見れますよ。
あけましておめでとうございます
今年のお飾りは、
もちろん「お稲荷さんのお正月」です
今年もよろしくお願いいたします
私へのクリスマスプレゼント
12/21発売RM MODELS 2月号です。この号に、私の作品が特集されました!なんと7ページにわたって、作品を紹介いただきました。紹介いただいた方は、宮下洋一先生です。そう、あの有名な「地鉄電車慕情」の作家さんですね。この道を趣味とできることの幸せを今日かみしめています。現在、仕事の関係で作品作りは止まっていますが、本当に励みになり、うれしいです。
16:29 敦賀駅発、京都行き各駅停車
小浜線から東舞鶴~綾部~山陰線で京都へと向かう、ローカルな長距離各駅停車だ。これに乗ると、次の停車駅の粟野に10分少々で着き、自転車をかっ飛ばせば5時までには自宅に着けるのだ。鉄道好きの私が敦賀駅で北陸線のバラエティーに富む列車をギリギリまで見て、小学校で決められた門限までに自宅着ける方法はすごい発見だった。
この列車はディーゼル車両ではなく、ディーゼル機関車が引く客車なのだ。何の型式の客車だろうか。こげ茶色の客車はかなり昔から使われた、風格と威厳を感じる。小学生の私にも心に刺さってくる。
私は必ずと言っていいほど一番後ろの車両に乗る。この客車は自動ドアでは無いからだ。列車が出発してから走って飛び乗るというエキサイティングな乗り方は、現代では許されないが、あの当時は自動ドアでなければ大目に見てもらえた。私は、わざわざ列車が出発しだしてから、一番後ろの扉に飛び乗るという、わんぱく坊主の真骨頂を満喫し列車に乗り込んだ。長い客車を10両近く引いてガッタン、ガタ、ガタ、ガガガと連結機が伸びていく音が響いていく。
この客車の素晴らしいところは、客車内部にあることを子供心に知っていた。淡く大きな白熱球に照らされた車内は暗かったが、とても暖かい光に包まれ、よく効いたニスが塗られた壁や椅子に光を反射させているのだ。古い車両の匂いを感じながら、この風景を一番後ろの席から見るのが一番好きな風景だった。早く走る特急が好きだったが、この時からローカル線の本当の昭和の風景が一番好きになったのかもしれない。
ほどなく列車は粟野駅に到着する。一番後ろの車両はホームには届いていない。列車の編成が長いのだ。私は得意げに一番後ろの扉から敷石に飛び降る。そう、私が一番後ろの車両に乗るもう一つの理由だった。10分程度の旅だったが、自分の分身を乗せてこの列車を後にする。
京都という長い距離をわざわざ北陸線ではなく、小浜線から舞鶴線そして山陰本線を経由して京都に向かう裏道を走るのである。京都には約6時間かけて夜の10時を回って到着するのだ。この後、この列車がのんびりと京都駅の山陰線ホームに到着する姿を想像するだけで、自分が京都に行ったようだった。
小学校6年生のある日だった。
実はこの話には後日談がある。敦賀に住んでいた私は、そのあと中学校になり東舞鶴に転校し、そのあと京都に転校していったのです。まさにあの列車のルートのように。それもあってか、この列車の記憶は他のどの列車の記憶より、私の五感のすべてに刻み込まれた列車で、私から今でも離れない記憶になったのだろう。
先日、ふとオークションサイト(普段はそんなに見ない)を見てしまった時、敦賀行と京都行(小浜、綾部経由)と書かれた吊り下げサボがあった。この列車以外に考えられないサボだった。これを見たとき、16:29の記憶が鮮明によみがえってきた。あの記憶を現実のものと結びつけることができるという興奮を抑えて、ポチッとクリックをしたサボが今この手にある。
「お帰り」と。
※この列車は相当古くから運行されている。しかも敦賀発の時刻はほぼ変わらない。昭和40年頃までは小浜線では蒸気機関車が牽引していた列車である。車両に残っていた匂いは蒸気機関車の匂いだったのかなと。私が乗っていた時代は気動車で牽引していたので、蒸気機関車の時代の記憶は残念ながらない。その頃は敦賀ー京都間を2往復していたようだが、私の小学校当時は1往復だったと思われます。その何よりも思い出の列車の行先表示板がここにあります。今一番欲しいのは、1973年当時の列車の写真です。列車編成がわからないので是非知りたいし、もっと記憶のピースをはめていきたいという衝動に駆られています。情報がお持ちの方は、ぜひご連絡ください。どこかのサイトでも結構です。よろしくお願いします。
国際鉄道模型コンベンションが終わりました。今年はこれまでお知り合いになった方々が、たくさんお越しいただき、声がかれるまでお話をすることができました。毎年毎年来ていただける親子連れの方、今年は赤ちゃんを連れてきてくれた奥様、ジオラマを作るために一生懸命質問してくれる男の子、10分近く私のジオラマの前で見つめてくれた3歳くらいの男の子、インスタで知り合った大好きなミニュチュア作家さん。。充実した3日間でした。そして私たちのM8ブースには固定ファンがいてくれて、この日を楽しみにしてくれていることを実感しました。
皆様ありがとうございました!
ただ、現在仕事がとっても忙しくて作成時間が作れません。こんなこともあるんです。もがかず、あせらず、できるときに作成していきます。こんな私ですがお許しください。
もうすぐ鉄道模型コンベンションです。
今年も作品の準備が始まりました。これまで広がってきた輪のおかげで多くの方がお越しいただけます。感謝です! 新作のお披露目は展示会ですが一部をお知らせします。どこの情景かお分かりですよね。
いよいよ今年も鉄道模型コンベンションが近づきました。今年も「M8」として展示をしますよ。
新作はコレ↓
10cm程度の線路の中に街を作りました。なんとLED約80個使用しています! 何のジオラマかわかりませんね。。。少しずつ鉄道模型コンベンションの宣伝を込めて発表していきます!!
「お稲荷さんのお正月」のページをアップいたしました。伏見稲荷と京都市電をモチーフにした小さなお稲荷さんのお正月です。私のお正月は神社の屋台だったのかもしれません。新しいジオラマストーリーをお楽しみください!
少し前に完成している「お稲荷さんのお正月」のページを開設するのを怠けています。というのも、完成すると正式な写真の撮影会をすることに決めているのですが、それができていません。ジオラマストーリーはできているんですけどね。。近々撮影会を行ってアップしますので、よろしくお願いします
(池袋鉄道模型祭にて)
次の作品で使うトタン板を作成しています。トタン板はアルミホイルをやすりの目にあてて波模様を転写します。そのままだと、また消えてしまいますので、タミヤのプラペーパー0.1mmに貼り付けて利用します。市販の波板では波の大きさが限られますし分厚い板なので、こちらのほうが使えますよ。これを、かなり汚してトタンのバラック小屋を作成中
次の作品を進めだしました。昔の小さな作品に戻っています。原点回帰?ってわけではないのですが、我が家のディスプレイケースでは最近の作品は大きくてスペースが不足するというわけです。でも手間それ以上にかかる気がします。さて何の作品になるでしょうか?
池袋鉄道模型芸術祭終わりました。
足を運んでいただいた皆様ありがとうございます。ホームページ、インスタなどでの交流から生まれた縁を大事にしたいと思います
いよいよ明日から池袋鉄道模型芸術祭です。いろいろ悩んだ結果、最新作「お稲荷さんのお正月」を展示することにしました。見に来てください!!
もうすぐ池袋鉄道模型芸術祭です
こちらのほうに参加します。作品は夏の鉄道模型コンベンションとほぼ同じですが、お時間のある方はお越しください。残念ながら「お稲荷さん」の新作は展示しないです。。。
かなりできてきましたよ!参道と屋台に市電、情緒がでてきました。だんだんLEDを多用するようになってきました。ライティングがきれいです。周りに植栽やのぼりなどの情景を加えて人を配置したら完成です。
いっきに稲荷山が出来上がっています。山頂部分のお稲荷さんは神社の着色、植栽、狐様、大鳥居と配置しました。また絵馬掛けも作ってかなり雰囲気が出ましたよ!参道の千本鳥居(そんなにないですが。。)も配置すると、ますます気分上々です。
あけましておめでとうございます。??
もう遅いですね。
さて、作業のほうはのんびり続けています。お稲荷さんの山を作っています。今までと違う技法と独特な形で作ったので試行錯誤の連続です。なんとか参道ができて千本鳥居が配置できれば、いい感じになると思っています。下の石畳の参道に屋台が並びます!
すっかり更新がご無沙汰です。。。ジオラマ作成にあまり進捗がなかったのです。こういう時期はあるので、あまりもがかないようにしています。さて12月に入り、忙しくなると作りたくなるもので不思議。次回作品はお稲荷さんの初詣がテーマです。でも今年のお正月には間に合いませんが。。こんな屋台も作っています。結構力作でして、あまり見えない奥まで作りこんでいます。
「Nostalgic LONDON」の動画を公開しました。ロンドンバスが自由に道路の上を走ります。その地下には、真っ赤な地下鉄も走っています。
いつもの9月は残暑厳しいはずですが、今年は台風が多いこともあり、すっかり秋の気配になりました。さて本日9/21発売の「RM MODELS」(ネコパブリッシング)11月号に先日の鉄道模型コンベンションのレポートが掲載されています。グループも取材を受け、私の作品も掲載されています。 楽しかったなーーーー
第17回鉄道模型コンベンションにお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。ホームページやインスタを見てきていただいた方も多く、いろいろな方とお話しでき、本当に感謝です。また、毎年私の作品を楽しみにお越しいただく方もいらっしゃり、すごく励みになっています。6か月に一つのペースなので、新しい作品が2つしか発表できないのが心苦しいですが。。。来年もお会いできることを楽しみにしています。実は3/25(土)-26(日)の池袋鉄道模型芸術祭に展示が決まりました。同じ作品になりますが、お時間があればお越しください。ありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
ロンドンの古い街並みのジオラマ。「Nostalgic LONDON」が完成しました。作品は、JAM(鉄道模型コンベンション)でお披露目します!(8/19(金)-21(日) 東京ビッグサイト 東3ホール)
よろしかったら、見に来てください
いよいよJAM(鉄道模型コンベンション)が近づいてきました。8/19(金)-21(日) 東京ビッグサイト 東3ホールで開催されます
私達のチームはM8というグループで展示しています。場所は東3ホールを入って左奥のコンテストなどを行う会場の少し手前になります。いつものように風船が上がっていると思いますので、風船を目印に来てください!お待ちしております。
JAM (Japan Railway Model Convention) will be held in Aug 19-21. It will be held at the Tokyo Big Sight East Hall 3. I will be on display belong to the "M8" group. We look forward to seeing you and everyone.
8月の鉄道模型コンベンションに向けて、ロンドンの古い街並みのジオラマ「Nostalgic LONDON」制作中です。
やっとライティングレイアウトまで完成しました。やっぱり電飾が入ると綺麗でしょう!あとは細部の装飾に入ります。開催当日お待ちしております!
8/19(金)-21(日)東京ビッグサイト 東3ホールインスタグラムをやっています。更新はこちらのほうが早いかも。。作成過程なども公開しています。ぜひ見てください。インスタで見る方は、「16.1」で検索をかけてください。インスタがない方はこちらのURLで見てください
↓↓↓↓
https://www.instagram.com/16.1kilopostfactory/今年も私の所属しているM8というグループは「鉄道模型コンベンション」の申し込みを行いました。8/19(金)-21(日) 東京ビッグサイト 東3ホールで開催されます。http://kokusaitetsudoumokei-convention.jp/ 出展場所が決まりましたら告知します。いつもの風船のブースになると思いますので風船めがけて来てください。そして、いっぱいお話をしましょう!今年は新作2点を展示予定です。お待ちしています。(下は昨年の展示の様子です)
昨年の話ですが、ネコムックの「鉄道模型レイアウトジオラマ入門」に作品が掲載されています。空想デフォルメタイプの作例として紹介されています。ふつうは忠実に作る鉄道模型ですので、こういう作風は珍しいためラッキーです。作品は「久町キネマ通り」
old London の街並み制作はゆるゆる進んでいます。今回はロンドンバスの中側を紹介します
0.3mmのタミヤのプラ板で基本のシャーシを作っています。それだけだと強度がないので、透明プラ板を貼って窓を作ることで強度補強をしています。天井の曲がりについても今回はプラ板です。ただしモデリングペーストを塗って曲線を出します。裏はちょっと汚いですがフルスクラッチですよ。
動画をちょっと変えて見やすくしています。まずは第一弾としてEast Side Town(作品ページに飛びます)Rickie Lee Jonesのかっこいい曲に乗せてお送りします。ジオラマの中のGOLDENシアターでは、彼女のライブがありますよ。ジオラマ内の看板を見てね。
「途中下車~新緑に誘われて~」
実は作品のページをこっそりUPしておりました。トップページで告知するのが遅れてすみません。。鮮やかな新緑はドイツのNOCH社のパウダーを多用して表現しています。また透明な水の表現に初めて挑戦して澄んだ渓流も作ってみました。うまくできているでしょうか?
新緑のトンネルを駆け抜けるディーゼルを小さなレイアウトで実現するのはとても難しかったです。ちっちゃなジオラマストーリを楽しんでください
あけましておめでとうございます
昨年末に発売された、「2015JAM公式記録集」の表紙に数ある作品の中から私の写真も掲載されました。(丸のところ 中にもM8で掲載されています)
皆さんの励ましをいただいて作品が作れます。年もよろしくお願いします。近所から見た初日の出はきれいでした。今年も良い年になりますように。
「途中下車~新緑に誘われて~」が完成しました。
「新緑と渓流に並走するディーゼルカー。臨時駅に止まった列車から新緑に誘われて途中下車をしてしまった。」
まだ写真撮影ができていませんのでとりあえず仮の写真をアップします。年明けにはちっちゃなジオラマストーリをアップします。
※お問い合わせのご連絡を多くいただいております。そのための連絡ルートを開設しました。連絡がある場合は下記までご連絡ください。
16.1kilopostfactory{a}gmail.com (メールの{a}は@に置き換えてください。)
現在新しい作品の制作に着手中です。新緑の林を走るジオラマです。着々と進行中。詳細は後程
新作業場に素敵な逸品を追加しました!ロンドン地下鉄車両(1938系列車)の路線表示板です。かっこいいでしょ!ホーローの表示板は重厚感も抜群で1938年当時の歴史を感じます。制作のモチベーション超アップです
ジオラマづくりの作業場を一新しました!これまでガチャガチャしていた作業場でしたが、新しい机を購入し、ワイヤーラックでいろいろなものが、取りやすくした作業場にリニューアル。本当に使いやすかどうかはこれからですけどね。これで、どんな道具を使っているか、大体わかりますかね?
鉄道模型コンベンションのとき取材を受けた「アンパカTV」さんから映像がアップされました。リンクしたので見て下さい。(全部、自分でしゃべる取材でした)
東京ビックサイトで開催された、鉄道模型コンベンションが終了しました。私もM8(エムハチ)ブースで多くのお客様とお話しができ本当に楽しかったです。これからも作品制作に頑張りますのでホームページを見てください。そして来年またお会いしましょう!
初めてコンベンションでご披露した作品「3年生の夏休み」。ひまわり100本!ノスタルジーあふれる、少年の日の思い出です。またホームページをアップしますので、よろしくお願いします。
いよいよ2015年8月21日(金)~23日(日)の3日間東京ビックサイトにおいて鉄道模型コンベンションが開催されます。私も「M8ブース」で作品のいくつかを展示しますので昨年に引き続き、ご来場をお待ちしております。「ちっちゃなジオラマ」の世界を見ていただいてそして、お話しましょう!
一部作品の動画をアップしました(雑な動画ですが。。) 作品のページのNOTEにリンクがあります
AFVのウェザリングの世界を体験。講座で教えてもらってパステル塗装や、がれきの表現などを知りました。たった1日で仕上げた、ちっちゃなジオラマストーリー。「"Waiting... everyday"」。これまでと違う世界を見てください
西部劇の世界って、ちっちゃなジオラマストーリーにしてみたい!CatBallou、荒野の七人、黄色いリボン、駅馬車、そんなシーンを取り込んだ、架空の西部の街。難航中ですが、土台を作って雰囲気までは作成中! 逃げろ駅馬車、強盗が追ってくる!そこまで行けば黄色いリボンの騎兵隊が待っている!(馬車は手作りですよ)頑張って作成中!
初のオーダー品を作成しました。鉄道模型ではないけど「作ってほしい」というお願いに作っちゃいました。もともとあった石畳の田舎道を要望に合わせてディスプレイケースの中に作りました。見てくださいね
2014 鉄道模型コンベンション(ビッグサイト)に展示しました。当日多くの方にご来場いただき、皆さんにいっぱい声をかけていただきました。
お母さん連れで来ていただいた、小っちゃいお子さんが、「俺、これ100円やったら絶対買う!!」と絶賛!?していただき、何度も見に来てくれたことなど、皆さんの声が励みになります。
作者として本当に励みになる3日間でした。ありがとうございました!これからも「ちっちゃなジオラマストーリ」を年に2つは作っていきたいと思います。この場を借りてお礼申し上げます。また皆さんにお会いすることを楽しみにしています。