TAKATSUKA, Shigenobu

Welcome Research (CS) Research (Others) Supervision Teaching Photos    

Publications  (19782023)

髙塚成信 (2023).「中学校における外国語(英語)の指導についてー「仮定法過去」を例にして」『英親会会報』(21世紀の英語教育を考える会), 11, 213.

髙塚成信 (2020).「これからの中学校における英語教育に求められるもの」English Jouranl(岡山県中学校英語教育研究会), 43, 45.  

髙塚成信 (2019).「提言2019: 小学校の英語教育」『山陽新聞』2019.1.13.

青山聡髙塚成信 (2019).「英語熟達度と筆記による訂正フィードバックが暗示的知識と明示的知識の発達に与える効果」『教育実践学論集』, 20, 7384.

Fukuda, R., & Takatsuka, S. (2018). Effects of bilingual science news reading and English summary writing activities: A case study. Journal for the Science of Schooling, 19, 137150.

Sato, R., & Takatsuka, S. (2016). The occurrence and the success rate of self-initiated self-repair. The Electronic Journal for English as a Second Language, 20, 1, 115.

Takeno, J., Tamai, K., & Takatsuka, S. (2016). Reexamination of word length effect: Immediate serial recall of foreign word. JALT Journal, 38, 2, 149165.

髙塚成信 (2014).「4技能の統合と新たな技能への挑戦」全国英語教育学会第40回研究大会記念特別誌編集委員会(編)『英語教育学の今ー理論と実践の統合ー(pp. 317320). 全国英語教育学会.

佐藤大介山根文男髙塚成信加賀勝 (2013).「教職情報提供サービス「岡大教職ナビ」における成果と課題」『岡山大学教師教育開発センター紀要』 3, 143151.

三島知剛,高橋香代, 髙塚成信,加賀勝,尾島卓 (2013)「教員養成コア・カリキュラムにおける教科内容構成に関する評価について」『日本教育大学協会研究年報』, 31, 191200.

Date, M., & Takatsuka, S. (2012). Effects of task repetition on oral performance of the same task and a new task of the same type. Annual Review of English Language Education in Japan, 23, 345360.

髙塚成信 (2012).「岡山大学における『教科構成学』の開発と実践—教科専門と教科教育を融合する—」SYNAPSE, 14, 1417.

佐藤大介山根文男髙塚成信加賀勝 (2012).「NetCommonsを活用した全学教職課程を支えるウエブサイトの構築—岡山大学の教職情報ポータルサイトを目指して—」『岡山大学教師教育開発センター紀要』 2, 162170.

笠原和彦住野好久上村弘子山﨑光洋高旗浩志黒﨑東洋郎髙塚成信高橋香代 (2011).「教員養成の質を保証するための『教職実践ポートフォリオ(第2版)』の開発」『日本教育大学協会研究年報』29, 91105.

Tomita, K., Yamada, J., & Takatsuka, S. (2010). English vowel spaces produced by Japanese speakers: The smaller point vowels’ and the greater schwas’.  Journal of Psycholinguistic Research. 39, 375391.

髙塚成信 (2010).「『教職実践演習』の基本方針—『教員養成コア・カリキュラム』との関連において」『教職キャリアデザイン』10, 1721.

髙塚成信 (2009a).「訂正的フィードバック:最近のリキャスト研究が示唆するもの」『岡山大学大学院教育学研究科研究集録』140, 1318.

髙塚成信 (2009b).「カリキュラムの開発」三浦省五(編)『新しい学びを拓く英語科授業の理論と実践 』(pp. 119204). ミネルバ書房.

Kondo, Y., Takatsuka, S., & Gardner, S.  (2009).  How can we help with difficulties in English writing?: Japanese novice college writers’ dilemmas observed from dialogue journals.  Journal for the Science of Schooling, 10, 10312.

Kondo, Y., & Takatsuka, S. (2009).  Revisions by electronic peer feedback in Japanese college students’ English writing. International Journal of Curriculum Development and Practice, 11, 11.

Zeng, G., & Takatsuka, S. (2009a).  Investigating the nature of EFL pair interactions in a computer-mediated communication task. International Journal of Curriculum Development and Practice, 11, 3549.

Zeng, G., & Takatsuka, S. (2009b).  Text-based peer-peer collaborative dialogue in a computer-mediated learning environment in the EFL context. System, 37, 434446.

Takatsuka, S. (2008).  English as a lingua franca: Recent developments in ELF research and their pedagogical implications. Bulletin of Faculty of Education, Okayama University, 137, 7990.

Zeng, G., & Takatsuka, S. (2008).  The emergence of an online learning community in the EFL context.  International Journal of Curriculum Development and Practice, 10, 3953.

Zeng, G., Yoshida, T., & Takatsuka, S. (2008).  Changing identities in an online learning community in the EFL context: A use of Moodle in a Japanese college English class. Journal for the Science of Schooling, 9, 87101.

髙塚成信 (2007).「ライティング指導の一工夫:ディクトグロス」英語教育』(開隆堂出版), 59(3), 23.

Takeno, J., & Takatsuka, S. (2007).  Factors affecting listening comprehension ability of Japanese learners of English. Annual Review of English Language Education in Japan, 18, 110.

Miyasako, N., & Takatsuka, S. (2006).  What relationships do the efficiency of phonological coding and working memory capacity have with reading comprehension for Japanese learners of English? Journal for the Science of Schooling, 7, 4150.

髙塚成信 (2005).「『中学校学習指導要領』で規定されている「読むこと」の指導事項」岡秀夫(編)『デジタル版英語科教育授業実践資料集 理論編2 Vol.4 「読むこと」の言語活動』(pp. 121126). ニチブン.

宮迫靖静髙塚成信 (2005).「英語読解力の指標としての音読の流暢さ及び音読速度」『日本教科教育学会誌』28, 3, 6371.

Miyasako, N., & Takatsuka, S. (2004).  What relationships do the efficiencies of phonological coding and lexical access have with reading comprehension for Japanese learners of English? Annual Review of English Language Education in Japan, 15, 159168. 

髙塚成信 (2003).「岡山大学教育学部における教員養成コア・カリキュラム構想について—教科専門と教科教育の在り方を中心として」『教科教育研究』(日本教育大学協会)22, 8390.

髙塚成信 (2002).「スピーキングの指導―1つの試み」『STEP英語情報』(日本英語検定協会)1/2, 811.

髙塚成信 (2000a).「オーラル・コミュニケーションI」「言語の使用場面と働き」新里眞男(編)『高等学校新学習指導要領の解説 外国語』(pp. 41-50, 125134). 学事出版.

髙塚成信 (2000b).「オーラル・コミュニケーションII 」「言語の使用場面と働きを意識した指導の工夫」新里眞男(編)『高等学校学習指導要領外国語(英語)解説』(pp. 6171, 8386, 176182). 明治図書.

Takatsuka, S. (1999a).  Does teaching English contribute to greater cross-cultural understanding on the part of learners in Japan? Bulletin of Faculty of Education, Okayama University, 112, 123133.

髙塚成信 (1999b).「オーラル・コミュニケーションI」「言語の使用場面と働き」「異文化理解」文部省(編)『高等学校学習指導要領解説外国語(英語)編』(pp. 1630, 7581, 133136). 文部省.

髙塚成信 (1998).「英語ギライは何が嫌いなのか─英語ギライの類型標本『現代英語教育』(研究社出版)9月号, 418.

髙塚成信 (1996).「学習者中心の授業づくり」『現代英語教育』(研究社出版)4月号, 1315.

髙塚成信 (1995a).「ビデオと授業研究 」『現代英語教育』(研究社出版)9月号, 13–15.

髙塚成信 (1995b).「ライティングの指導技術『楽しい英語授業』(明治図書)3, 9598.

髙塚成信 (1994a).「ライティングの指導技術『楽しい英語授業』(明治図書)2, 9497.

髙塚成信 (1994b).「ライティングの指導技術『楽しい英語授業』(明治図書)1, 9295 . 

髙塚成信 (1994c).「「教科書」から「授業」へ-ある授業づくりの記録『現代英語教育』(研究社出版)創刊30周年記念号, 6265 .

髙塚成信 (1994d).「『文法ビンゴ』ゲームによるコミュニケーション活動」青木昭六(編)『英語授業実例事典II 』(pp. 4243). 大修館書店.

髙塚成信 (1993).「授業のための教科書研究  『現代英語教育』(研究社出版)4月号, 810.

髙塚成信 (1992a).「学習意欲を高める評価とは 『英語教育』(大修館書店)3月号, 2931 .

髙塚成信 (1992b).「学習意欲を引き出す指導力とは 『英語教育』(大修館書店)11月号, 1719.

深沢清治髙塚成信  (1992).「異文化理解・異文化コミュニケーションを目指した英語教育(英語教育学モノグラフ12)  『英語教育』(大修館書店)9月増刊号, 6383. 

髙塚成信 (1990a).中学校英語教育における基本的指導事項の検討(2):後置修飾される名詞句の冠詞  『岡山大学教育学部研究集録』83, 3951.

髙塚成信 (1990b).「生徒ひとりひとりの個性に応じて『英語教育』(大修館書店)6月号, 810.

髙塚成信 (1990c).「授業実践の分析」築道和明(編)『英語授業・指導言の定石-教材ムジナの指導例を通して-」(pp. 90107). 明治図書.

髙塚成信 (1990d).「授業の構成」松村幹男(編)『英語教育学教職科学講座第18巻(pp. 100106). 福村出版.

髙塚成信 (1989a).「外国人講師との授業-その課題『英語教育』(大修館書店)3月号, 1921.

髙塚成信 (1989b).「外国人講師との協同授業の進め方松畑煕一(編)『「教科書で教える」授業を創る』(pp. 119139). 開隆堂出版.

髙塚成信 (1989c).「発問を中心とした授業構成松畑煕一(編)『英語授業活性化への教材研究』(pp. 161171). 開隆堂出版.

髙塚成信 (1989d).「発問・指示の工夫で聴くこと・読むことを促す 」築道和明(編)『英語授業を演出する』(pp. 97103). 明治図書.

髙塚成信 (1989e).「英語科における学び方の学習と指導松畑煕一(編)『自己教育力に培う授業システム』(pp. 185198). 北大路書房.

松畑煕一髙塚成信  (1989).『英語授業は魅力的に』大修館書店.

髙塚成信山本清美  (1989).「「文法ビンゴ」による授業の活性化『英語教育』(大修館書店)11月号, 4245.

髙塚成信 (1988)中学校英語教育における基本的指導事項の検討(1):依頼機能を持つWill you ~?  『岡山大学教育学部研究集録』77, 13222.

髙塚成信松村幹男青木信之川尻武信   (1988).「学校英語教育における外国人講師の役割(英 語教育学モノグラフ8)」『英語教育』(大修館書店)9月増刊号, 6881. 

松畑煕一藤井昭洋沖原勝昭竹中龍範髙塚成信  (1988).中学・高校生の英語文法力の診断と評価 『四国英語教育学会紀要』8, 87108.

Takatsuka, S. (1987a). Microcomputer databases for English language teaching. Bulletin of  Faculty of Education, Okayama University, 74, 5775.

髙塚成信 (1987b).「英語指導の個別化と英語学習の個性化-英語の個別化教育再考-」松村幹男(編)『英語教育学研究 』(pp. 366375). 大修館書店.

Takatsuka, S. (1985a). Learner strategies: A quantitative approach to their similarities and differences. Bulletin of Takuma Radio Technical College, 13, 715.

Takatsuka, S. (1985b). Word accentuation: Its role in intelligibility.  Bulletin of Takuma Radio Technical College, 13, 1723.

髙塚成信 (1985c).「英語嫌いの原因と対策『英語教育』(大修館書店)10月号, 225.

髙塚成信 (1985d).「指導と評価 」青木昭六(編)英語の評価論(pp. 91124). 大修館書店.

Takatsuka, S. (1984). What reasons do learners give for succeeding or failing in English tests? Bulletin of Takuma Radio Technical College, 12, 125.

髙塚成信 (1983a).「英語テスト結果に対する原因帰属に関する調査『英語教育』(大修館書店)12月号, 6870 & 42.

髙塚成信 (1983b).「III.生徒のもつ要因 1. 個人差(知的、情意的、学習習慣的青木昭六,池浦貞彦金田正也(編)『英語指導法ハンドブック 3  指導技術編 』(pp. 220227). 大修館書店.

髙塚成信 (1983c).「評価と学習意欲」三浦省五(編)英語の学習意欲(pp. 155204). 大修館書店.

髙塚成信 (1981a).「英語教育におけるFunctional/ Notional Approachに関する基礎的研究 高専教育』4,  104111.

髙塚成信 (1981b).「学力不振に関わる教師の問題『英語教育』(大修館書店)9月号,  911.

髙塚成信 (1980).「Role Playing「家庭学習」垣田直巳 (編)『英語教育学研究ハンドブック 』(pp. 392396 & 406411 ). 大修館書店.

Yamada, J., , Takatsuka, S., Kotake, N., &  Kurusu, J. ( 1980). On the optimum age for teaching foreign vocabulary to children. International Review of Applied Linguistics, 18(3), 245–247.

髙塚成信 (1979a).「学習不振に関わる教師の問題 詫間電波工業高等専門学校研究紀要7, 1721.

髙塚成信 (1979b).英語学習者の情意諸因子に関する基礎的研究(1):生徒の態度形成と完全学習の理論  『中国地区英語教育学会研究紀要』9, 5356.

髙塚成信 (1979c).英語学習者の情意諸因子に関する基礎的研究(2):生徒の態度形成に関わる教師の問題『中国地区英語教育学会研究紀要』9, 1114.

髙塚成信 (1979d).「英語学習者の情意諸因子に関する基礎的研究(3):Motivationに関する一考察 『中国四国教育学会教育学研究紀要』24, 242244.

髙塚成信 (1978).クエートの英語教育『中国地区英語教育学会研究紀要』8, 6568.

山田純髙塚成信小竹信子留須淳子 (1978).「早期英語教育のための基礎的研究-英語語彙項目の学習最適時期」『英語教育研究』(広島大学英語教育研究会)21, 4044.