英語のリスニングに関する研究
リスニング過程の分析と考察による効果的なリスニング指導のための研究:
リスニングの処理単位であるPSU (perceptual sense unit) , 文法的意味単位、約7±2音節の長さの意味単位
(河野 (2001))に基づいて, チャンクごとのディクテーションの誤答分析を行い, リスニングのための指導の
ありかたについて、特に単語認知の方法、英単語の音声知覚のあり方について分析して考察を行っています。
小山 尚史 (2019)「誤答分析に基づく音素配列確率の高い対照単語リス トによる発話単語認知能力の向上について
の研究」 『大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要』,第16号,pp.157-171.
小山 尚史 (2014)「英語リスニングにおける単語認知の向上についての研究-ディクテーションの誤答分析による
単語とチャンクのリストを用いて-」, 『大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要』,
第11号,pp.68-83.
小山 尚史 (2012)「ディクテーションの誤答分析による単語リストを使用した発話単語認知の向上についての研
究」,『大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要』,第9号,pp.93-104.
小山 尚史 (2009)「英語のリスニングのメカニズムについて-PSUと記憶の分析から-」,『大学英語教育中国・
四国支部研究紀要』,第6号, pp. 1-15.
小山 尚史 (2008)「英語聴解における文法分析・意味理解過程についての一考察-PSUの分析を中心として-」,
『中国地区英語教育学会研究紀要』, 第38号, pp. 31-40.
学部
初等英語科指導法Ⅰ, 初等英語科指導法Ⅱ, 初等英語科指導法開発Ⅰ
中等英語科指導法基礎A,中等英語科指導法IA, 中等英語科指導法開発ⅠA
大学院(修士)
教育科学特論(英語科教育学ⅠA・ⅠB・IIA・IIB)